
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
判定法:
階差数列を和分して得られた n ≧ 2 での一般項の式 S(n) が
n = 0 を代入して S(0) = 0 なら、 S(1) は n ≧ 2 の S(n) と同じ式で表せる。
S(0) ≠ 0 であれば同じ式では表せず、n = 1 を場合分けする必要がある。
S(1) = a(1) が成り立っているかを確かめる手間と同じだから、意味無いか...
テストとかでちょっと便利なんだけど。
No.2
- 回答日時:
数列
{a(n)}
の階差数列を
{b(n)}
とすると
b(n)=a(n+1)-a(n)
Σ_{k=1~n}b(k)=Σ_{k=1~n}{a(k+1)-a(k)}=a(n+1)-a(1)
n≧1のとき
a(n+1)=a(1)+Σ_{k=1~n}b(k)
だから
n≧2のとき
a(n)=a(1)+Σ_{k=1~n-1}b(k)
n=1のとき
a(n)=a(1)=a(1)+Σ_{k=1~0}b(k)
だから
n≧1のとき
a(n)=a(1)+Σ_{k=1~n-1}b(k)
No.1
- 回答日時:
階差数列の一般項がk=1(元の数列で言えばn=2)でも
きちんと成り立つならn=1のときにも当てはまるはずですね。
だからないと言えると思います。
(ただし、階差数列でなければn=1だけ違う場合はあります)
だからといって階差数列を利用して元の数列の一般項を
求めるときにn≧2としなかったりn=1での確認を
しないのは誤りです。
階差数列を用いて元の数列を求めるあの式はn=1では
意味をなさないからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 共分散の符号と相関係数の符号が一致する。 という正誤問題があり正でした。 たしかに標準偏差が両方正だ 2 2021/11/11 18:52
- 数学 高一数学 数学が得意な人全般に聞きたいことがあります。 それは問題を読んだ後、どうやって解法を思いつ 5 2021/10/26 15:52
- 数学 何故、数学を学ぶのか? 2 2021/11/14 10:18
- 数学 (2)で階差型とかいてあるのですが、階差数列では必ずk=1~n-1なると思ってるのですが、この問題で 3 2021/11/03 21:10
- 幼稚園受験・小学校受験 高3です。共通テスト2bができません 1 2021/12/20 00:04
- 数学 階差数列型の漸化式についての質問です。 ある問を階差数列型の漸化式に当てはめると、1+2(n-1Σk 2 2023/03/01 09:01
- 数学 隣接三項間漸化式について 今までずっとこの写真のやり方(階差数列を係数比較により求めて求めたい数列を 4 2022/02/01 12:13
- 数学 数学(階差数列の一般項を求める問題) 写真のピンク色の線の部分 これは最後の「一般項an」からn=1 1 2023/07/04 19:43
- 計算機科学 {an}5,7,11,19,35 階差数列を使って数列anを求める問題です 答えが2^n+3らしいで 2 2023/06/15 16:30
- 数学 現在中学生の者です。 僕は工学的なものに興味があり、高校は理系を選択したいと思っています。 ただ、僕 6 2021/11/25 22:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なんで、等比数列の和で、r(公...
-
展開の問題で項の順番が逆でも...
-
漸化式 a(n+2) + a(n) =0
-
等比数列の問題です。 第4項が2...
-
次の漸化式で定まる数列{an}の...
-
数学の質問です。 a1>4 として...
-
数学(数列)の質問です
-
等差数列と等比数列の式の値
-
場の量子論とくりこみ理論入門
-
高校の数学に数学についてです...
-
線形の二項間、三項間漸化式と...
-
解説のしたがっての下の行で等...
-
86(1)最高次でくくり出すみたい...
-
中学受験の算数の問題です 3が...
-
式の変形に関する質問です。
-
複素関数のtaylor展開
-
等差数列の和の最小値の問題教...
-
(x-2y+3z)^2 を展開せよ。 これ...
-
△ABCでaの値を求めなさい
-
【数列の問題】
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
展開の問題で項の順番が逆でも...
-
なんで、等比数列の和で、r(公...
-
数学の数列において一般項Anに...
-
( )内に指定された項の係数を求...
-
等比数列の逆数の和について
-
数列の一般項はどこまで簡単に?
-
数列3,7,13,21,31,43,57,・・・の...
-
xの多項式(x+1)(x+2)(x+3)(x+4)...
-
数2の二項定理の問題です!教え...
-
定数項は「0」か「なし」か?
-
高1 数学です (因数分解) a(b...
-
漸化式 最後の式で公比を(n-1)...
-
いろいろな数列の和 n≧2のとき...
-
この数列の解き方を教えてください
-
2x²-3xy-2y²-5x+5y+3 =2x...
-
数列について教えてください
-
(x-2y+3z)^2 を展開せよ。 これ...
-
等比数列の問題です。 第4項が2...
-
無限級数の和の偶奇の場合分け...
-
二次関数 y=ax^2+bx+c を y=a...
おすすめ情報