
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
問題の漸化式と初期条件から
数学的帰納法によって
全ての自然数 n について an > 0
であることが言える。
よって bn = log_2 an によって
数列 { bn } を定義することができる。
漸化式両辺の log_2 を取ると、
b(n+2) = 1 + (1/3){ 5 b(n+1) - 2 b(n) }. ←[0]
また、初期条件から b(1) = 0, b(2) = 1.
この三項間(線型)漸化式を解くには、
目障りな定数項はとりあえず無視して
線型部分の固有方程式 x^2 = (1/3){ 5 x - 2 } を解く。
解は x = 1, 2/3. この値を使って、[0] は
b(n+2) - 1b(n+1) = 1 + (2/3){ b(n+1) - 1b(n) }, ←[1]
b(n+2) - (2/3)b(n+1) = 1 + 1{ b(n+1) - (2/3)b(n) } ←[2]
とふた通りに変形できる。
式に定数項 1 が残っていることに注意。
[1] を解くには、
特性方程式 x = 1 + (2/3)x の解 x = 3 を利用して
等比数列の漸化式
b(n+2) - 1b(n+1) - 3 = (2/3){ b(n+1) - 1b(n) - 3 }
へ変形し、よって
b(n+1) - b(n) - 3 = { b(2) - b(1) - 3 }(2/3)^(n-1)
= { 1 - 0 - 3 }(2/3)^(n-1). ←[1’]
[2] は、
b(n+1) - (2/3)b(n) についての等差数列の漸化式だから、
b(n+1) - (2/3)b(n) = { b(2) - (2/3)b(1) } + 1(n-1)
= 1 - (2/3)0 + n - 1
= n ←[2’]
[1’][2’] を引き算して、
(-1 - (-2/3))b(n) = (-2)(2/3)^(n-1) - n より
b(n) = 9(2/3)^n + 3n,
よって、
a(n) = 2^b(n) = 2^{ 9(2/3)^n + 3n }
= 512^{ (2/3)^n }・(8^n).
No.1
- 回答日時:
bn = log an と置くと、与えられた式から
{ bn } の隣接三項間漸化式が得られますね。
それを型どおりに解いて、
an = e^bn で戻せばいいんじゃないかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(2x^2-1/2x)^6の展開式でx^3の...
-
この数列の解き方を教えてください
-
なんで、等比数列の和で、r(公...
-
161の(1)のやり方を教えて下さい
-
2x²-3xy-2y²-5x+5y+3 =2x...
-
数列の問題
-
二次関数 y=ax^2+bx+c を y=a...
-
数学の質問です。 a1>4 として...
-
数学Bの等比数列の問題
-
数学の数列において一般項Anに...
-
数列の一般項はどこまで簡単に?
-
【高校】数学の因数分解がわか...
-
無限級数の和の偶奇の場合分け...
-
大問3がわかりません。 詳しく...
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
上三角行列のn乗の証明
-
数学的帰納法でn≦k→n=k+1の場合...
-
逆元の計算方法
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんで、等比数列の和で、r(公...
-
数学の数列において一般項Anに...
-
この数列の解き方を教えてください
-
数学Bの問題です
-
階差数列の問題で、n=1にときに...
-
次の漸化式で定まる数列{an}の...
-
数学(数列)の質問です
-
大問3がわかりません。 詳しく...
-
漸化式 最後の式で公比を(n-1)...
-
数列の一般項はどこまで簡単に?
-
(1) a1=1/5,an+1=an/4an-1によ...
-
展開の問題で項の順番が逆でも...
-
数Bの数列の漸化式は形を覚える...
-
高校数学の質問なのですが、1,2...
-
無限級数の和の偶奇の場合分け...
-
1日目は1円、2日目は2円・...
-
定数項は「0」か「なし」か?
-
いろいろな数列の和 n≧2のとき...
-
等比数列の問題です。 第4項が2...
-
斉次について
おすすめ情報