
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
人間中心の思想の限界の中、東洋伝統の多様なものとの
共生の思想は、演劇に新しい力を吹き込めないか のところは、
どう理解すればよろしいでしょうか?
↑
西洋はキリスト教文化圏の国です。
キリスト教では、
神は己に似せて人間を作った。
つまり、人間は特別な存在であり
人間以外のモノは、自然を含め、総て
人間の為に存在する。
これが人間中心主義です。
これに対し、東洋思想は、人間は
特別な存在ではない。
自然の一部だ、と考えます。
自然の一部だから、自然と共生して
いこう、という考えになります。
こういう違いがどうして生まれたのか。
キリスト教は、いわば砂漠の宗教です。
共生など出来ない、厳しい環境です。
これに対し、東洋は、綠溢れる
社会が多いデス。
こういう社会では、共生が可能に
なります。
No.1
- 回答日時:
文章のベースの対立軸として
西洋(欧米)⇔東洋(アジア)
があって、この中に含まれるものとして
人間中心(西洋)⇔自然「多様なものとの共生」(東洋)
があります。
西洋の「人間中心」思想はキリスト教の思想からくるものです。
神が人間を創り、世界は人間を中心にできているという考え方。
一方、東洋の伝統思想は自然のあらゆる物に神が宿るよ言うような
アミニズムの思想があり、人間が中心という考えとは異なります。
「演劇に新しい力を吹き込めないか」のところは
その方面には詳しくないので、具体的に何を指すのかは分かりませんが、
現在の演劇文化が西洋のものを基盤に創られてきたが、
その人間中心の思想に限界があるので、
東洋的な新しい思想を入れたらどうか。
ということかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
笑顔の不細工な女性
-
やっばり神とかって人間が考え...
-
利点の反対語
-
人間がいないほうが地球環境に...
-
failure tests a person , and ...
-
人間は喜怒哀楽以外にどういう...
-
精神と精心の違いを教えてください
-
山月記に登場した李徴が発狂し...
-
クリトリスが大きいほど、感じ...
-
理性の対義語は?
-
敬語について
-
()の正しい読み方
-
みんなは来世は人間になりたい...
-
カタカナのヒトと人間の違いに...
-
あまりの驚きに、身体が硬直し...
-
明るさ・照度について
-
死後人間が人間に生まれ変わる...
-
生態系のトップ
-
上等や、上質の対義語は……?
-
言い出しっぺの法則って驚くほ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報