dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作ホームページを他者に普通に検索させるのには
どんな方法があるのですか?

A 回答 (6件)

とくに何もしなくても、データをアップロードしてしばらくしたら検索にヒットするようになります。

    • good
    • 0

検索させる、という意味がわからないです



サーチエンジンに検知されるようにするという意味なのか
人々にそのホームページを検索してもらえるようにさせるという意味なのか

前者の意味なら他の方がいうように
検索を拒否させずに上げてしばらくたてば検索にひっかかります
また、この時にうまく検索ワードにひっかかるように
タグにいれたり記事にワードを上手く入れたりします
また、ホームページの名前もありきたりだと検索結果に埋もれてしまいます
たとえばドラマになった「コウノドリ」という漫画では
「コウノトリ」だと鳥の方のコウノトリがたくさん出てきてしまうので
あえて少し変えたとのこと

ホームページ名を周知させるならその分野のSNSなどで活動して
認知してもらうのが早いと思います。
    • good
    • 1

先ずはサーバにアップしてgoogleにインデックスしないて話になりません。


インデックスについては、数日すればgooleが見つけて呉れて自動的にインデックスされます。

但し、検索してもヒットしません。
順位が低過ぎて圏外になるからです。

圏内になる様に努力しても個人サイトでは今は無理です。

自分のurlを貼ってSNSに投稿して見た人にクリックして貰うしか有りません。
    • good
    • 1

自作なのですね?


metaタグに検索でヒットして欲しい語句を入れる。
サイト名を知っている人はサイト名で検索しますから、これは不要。
 
例えば飲食店であれば、料理の種類、強調したい料理名、お店の名前などをmetaタグに書く。
 
https://www.willgate.co.jp/promonista/metatag/
 
Googleには登録しましたか?
https://gmotech.jp/semlabo/webmarketing/blog/goo …
 
後は、自分でPRする。
名刺などにサイトのアドレスを記載する、QRコードは有効です。
最近は、ほとんどスマホを持っているから、QRコード読み取りでサイト訪問が普通ですから。
    • good
    • 0

通常、ホームページをレンタルサーバを借りて作成するとか、自宅サーバーにホームページを作成して、ポート開放して外部から検索できるようにすると、Googleなどの検索ロボットがクロールして探し当てて、しばらくすると、検索サイトに登録してくれます。



でも、レンタルサーバーにホームーページは作成したけれど、「不特定多数の人には見せたくない」ってことがあります。
まあ、会員登録して、ログインしないと閲覧できないようにサイトを作ればいいのですが。

ただ、ホームページの存在自体を知られたくないという場合もあるわけです。
その場合は、検索ロボットを拒否する設定ファイルを、ホームページに設定しておきます。
私の作成したホームぺージは、検索ロボットを拒否をする設定にしてあります。
    • good
    • 0

昔は大きな掲示板があったのですが、最近はないのでこういうところでさりげなく宣伝するしかないですね。


まあ、削除されるでしょうが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A