
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私たちが物体をみるのは可視光線の電磁相互作用によります。
すなわち電子が原子核のまわりをまわっているので、電磁波ではそれ以上はいれないのですよ。ですから電磁波では原子の内部についてはわかりません。(見えないのです)どころが電磁相互作用を持たないニュートリノですと、電子に邪魔されませんので、ほとんどがそのままスカスカのなかをとんでいきます(だからニュートリノは透過力がすごい)。ですので私たちの眼がニュートリノを探知することができたら、この世の中は透明にしかみえないでしょう。
No.6
- 回答日時:
可視光の波長より短いのですから
目に見えないのは当然です。
そもそも、原子核が中心に存在して
その周りを電子がぐるぐるしている
なんてのは、
あくまでも、例えです。
解りやすくするために、そのように
図式化しただけです。
本当の姿は、数式でないと、表すことは
出来ません。
No.5
- 回答日時:
可視光も電子顕微鏡の電子もみんな波です。
波を使ってものを観測する場合には大雑把にいって波の波長以下の対象物が2個ある場合、ぼやけてしまいはっきりと分かれて見えません。これを分解能と言います。人間の視覚は可視光に対応した物です。
なお、可視光の波長は約0.3ミクロン〜0.8ミクロンなので光学顕微鏡ではサブミクロン以下の大きさの物を観測できません。電子顕微鏡の電子のエネルギーを上げると電子の波長は短くなり、ウイルスも見えるようになり数MeVの電子を使うと原子や分子も見えるようになります。原子核の中を見るためにはもっと高いhエネルギーが必要になり、素粒子の観測にはGeV級の高エネルギー粒子が必要になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 原子の近くにある電子 原子の周りはスカスカだと聞きます スカスカの空間 電子はゴマ粒のようなものでは 7 2022/06/11 14:12
- 化学 異性体の質問です(構造決定です) 2 2021/12/16 17:51
- 物理学 物質の最小単位、原子は原子核と電子で構成されているそうですが、隙間だらけなのに、人の目は隙間を認識し 8 2021/11/25 18:46
- 化学 この構造式の物質について 答えは2-メチルブタンなんですけどペンタンの構造異性体ではないのはなぜです 2 2021/12/20 15:47
- 物理学 物理の質問です. 6 2022/07/05 11:10
- 哲学 社会の縮図を形相理論で考える 2 2023/01/01 11:28
- 政治 71歳のインド人にとって、老後はインドで暮らすより、日本の刑務所で暮らした方が良いですか? 3 2023/03/01 11:23
- 化学 塩化セシウムの空間群と点群を求める問題で質問があります。 この構造は単純立方格子とのことで すが、 1 2023/06/06 00:59
- 化学 ルイス構造式について 2 2022/08/04 11:53
- 哲学 哲学とは何か 1 2023/01/09 21:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
視覚では、はっきりと認識できます。スカスカの状態なのに。