
No.7
- 回答日時:
>物質の最小単位、
ではありません。いまのところ最小単位は17種類の素粒子です。
>原子は原子核と電子で構成されているそうですが、
まあ、安定した物質ではそう考えてもいいでしょうね。
>隙間だらけなのに、人の目は隙間を認識しないのでしょうか?
原子核を東京駅においた1mのボールとすると、電子の起動は、水戸と宇都宮と、高崎と・・・・・首都圏の100km起動ですから。スカスカですね。というか、ほとんど空間。
つまり、われわれが物質と思っている、構造や固さは、原子と電子が、電磁気力でつりあている、その力をみたり感じたりしているだけなのですね。そこを光が通るとき、電子と相互作用をしますから、複雑に反射や吸収をするので、単純な構造物を見るのとは違うからです。

No.6
- 回答日時:
物質の本源は「慣性」です。
粒では有りません。極小の世界では物質と波の区別が出来ません。
人の目には電磁波の波長より小さいものは認識出来ません。
原子を地球の大きさにすると、原子核はサッカーボール程の大きさで、中心に有り、電子は地表のゴマ粒程度の大きさです。
これを見る為の電磁波の波長は月までの距離くらいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 物質の最小単位は素粒子だそうですが、その長さをブランク長っていうんですってね。 では、この素粒子はも 11 2022/05/18 12:13
- 化学 原子について 3 2022/05/15 01:59
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- 化学 参考書に以下のような記述がありました。 「原子核を構成する核子の数(陽子数と中性子数の和)を質量数A 1 2023/03/01 14:31
- 化学 酸化銀の熱分解 化学反応式 1 2022/07/26 16:31
- その他(悩み相談・人生相談) 自分はすきっ歯なのですが、ずっとあまり目立たず少しずつ隙間が狭くなってたのですが最近急に隙間が目立つ 1 2022/05/15 22:59
- 化学 『化学とは』 5 2022/11/01 06:45
- 物理学 どこからどこまでが熱浴系か 1 2023/07/14 00:28
- DIY・エクステリア 古い家の隙間対策とコーキング剤について。また、乾燥後は臭いが完全になくなりますか? 3 2022/07/13 01:59
- 化学 化学 Cl2の分子起動のエネルギー準位を、Cl原子の最外核の原子軌道と関係付けて、結合性軌道と反結合 0 2022/12/31 23:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
反発係数の最も高い物質は?
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
等電点と溶解度の関係
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
【核融合炉】は管内を1億℃以上...
-
高1化学です。 電子配置でM殻に...
-
【SEM】1次電子の深さと、発生...
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
オーステナイト系の鋼材を焼入...
-
物質はミクロではスカスカなの...
-
なぜ励起子は再結合するのに原...
-
薄層クロマトグラフィーでシス...
-
1秒はどれくらいの長さですか?...
-
2つの物質の比重が同じであれ...
-
エネルギーの物質化
-
詳しい方お願いします。 原子番...
-
私たちは化学を学校で勉強しま...
-
中性子星はなぜ崩壊しないので...
-
14N→14Cの反応について
-
原子には色がありますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
化学
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
構成と組成の意味の違い
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
スピン量子数
-
四極子モーメント
-
私たちは化学を学校で勉強しま...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
1/4πε0はクーロン定数と呼ばれ...
-
電気磁気学の電界と電位の演習...
-
金属について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
おすすめ情報