dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高1化学です。

電子配置でM殻に実際に入る電子の数は、8こなのに

亜鉛の電子配置はK2 L8 M18 N7 でした。

・何故18も入るのですか?

・典型元素なら、族の下一桁と最後の文字の電子数が 一緒になりますよね?

よくわからないので教えて下さい

質問者からの補足コメント

  • ・何故18も入るのですか

    は、なんでM殻に18も入るのかということです。

    言葉が足りなくてすみません

      補足日時:2017/06/18 11:01

A 回答 (3件)

>電子配置でM殻に実際に入る電子の数は、8こなのに


ここが間違い。
内側からn番目の電子殻に入る電子の最大数は2n^2個、
M殻は3番目ですから18個まで入ります。
    • good
    • 0

亜鉛 原子番号30 電子数30 電子の配置は以下です。



K殻 1s(2個) 計2個
L殻 2s(2個) 2p(6個) 計8個
M殻 3s(2個) 3p(6個) 3d(10個) 計18個
N殻 4s(2個) 計2個

エネルギー順位を考えるとM殻3dが満たされてから、N殻4pに電子が入ることになりますね。
よってM殻18個で良いです。次のガリウムGaから4d軌道に電子が入っていくことになります。

>典型元素なら、族の下一桁と最後の文字の電子数が 一緒になりますよね
違います。そういう教え方はないです。
    • good
    • 1

#1です。

もう一つの質問に答えるのを忘れていました。
亜鉛は原子番号30ですから、電子の総数は30個、電子配置はK2 L8 M18 N2です。
ちゃんと最外電子殻の電子数は2となり族番号の1の位と一致していますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!