重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仲間外れにされる子やいじめられる側に問題があるという発言はタブー視されますが、どうしてタブー視されるようになったのですか?

「いじめられる側にも原因はある」と言えば、それは言ってはいけないでしょう、被害者を責めるのか?という論調になりがちですが、発言の良い悪いは別にして事実だけを見て言えば、いじめられる側に原因はありますよね?

原因があるからいじめられて当然とは言いません。

質問者からの補足コメント

  • もし、タブー視されているというわたしの体感が正しければ、原因と問題、原因と要因といった言葉を分ける意味はないと思います。(この質問においては意味がないように思います。)

      補足日時:2023/10/26 11:41
  • わたしがこの質問の主軸として聞きたいのは、言葉の組み立てや言葉の意味合いについての細分化ではなくて、タブー視されているように感じることについて、どうしてタブー視されるようになったのか、です。

    「いじめられる側にも原因がある」という発言がタブー視されていることについてどう思うかも聞いてみたいです。

    タブー視されていないと体感されている方はそう回答ください。

      補足日時:2023/10/26 13:14

A 回答 (14件中11~14件)

私は以前、他の方からのご質問で、「いじめは100%いじめる側が悪い」と言う回答をしました。


 しかし今回は、誠に勝手ではありますが、その回答は、一部撤回させていただきます。
 まず、「子供のいじめ」と「大人のいじめ」は、分けて考えなければいけないと思います。
 子供は、心身が未発達で、他人を思いやる心がありません。そのため、何でも好き嫌いで判断します。
 いわば食べ物と同じで、子供は食べ物の好き嫌いが激しいのと同様、人間に関しても「あの子は好き」「あの子は嫌い」で判断し、「嫌いな子はいじめて何が悪い」が、子供たちの間での暗黙のルールなのです。
 そうした状況に対し、周りの大人たち、特に学校の先生は、「あなたもそんなのだからいじめられるのよ」と、いじめられる側のアラ探しばかりします。
 それは、先生方が、悪く言えば手を抜きたい。ただでさえ教員の業務は多忙なのに、いじめにまで付き合っていられない。だからいじめられる側が悪者にされるのです。
 子供のいじめは、ある意味避けられないとも言えます。
一方、大人のいじめは違います。
4年ほど前に、「クローズアップ現代」で、「大人のいじめが増加」と言うテーマで放送されていましたが、その中で、いじめが多い職種、業種として、学校教員、介護職員、保育職員、金融機関職員の4つがとりあげられ、一方、私が従事していたような工場勤務は取り上げられていませんでした。
 「いじめられる側も悪い」と言うのは、大人のいじめには、必ずしも間違いでは無いと思うのです。なぜなら、大人のいじめは、子供のそれと違って、回避することが可能だからです。すなわち、いじめを受けるのが嫌なら、ここにあげた4つの職種に従事しなければ良い。私のような工場勤務を選べば良いということです。実際、私は40年近く工場勤務に従事して、いじめなど全く受けたことがありませんでした。
 それでも、いじめの多い業種、職種に従事したいと言う方は、いじめを受けると言うことを充分覚悟の上で、もしいじめを受けた場合、それを自分の力で回避できるかどうかを、充分考えた上でそうした職種を選ぶべきと思います。
    • good
    • 0

それって騙される方が悪い、盗まれる方が悪い っていうのと同じで 社会秩序を乱す悪党側の考え方ですね



昔は悪党だらけで、軽犯罪ぐらいは被害者の不用心が悪いで片付けられていたのですが、社会が成熟してきて犯罪も減り一方防犯カメラの普及で犯罪証拠映像をみて怒りに震える機会もふえ、加害者が悪いに決まってるだろ!となってきていると思います
    • good
    • 2

〉発言の良い悪いは別にして事実だけを見て言えば、いじめられる側に原因はありますよね?



〉原因があるからいじめられて当然とは言いません。

破綻してるわよ。言ってる事が。
原因があるから結果がある。という事を貴方は仰ってるけれども、結果が当然とは思わないという意味の事で打ち消してる様に見せかけてるだけよね。

一体その論調とやらに何の一石を投じたいの?
そういう事を言っちゃいけません、と大人たちが言うようになったのは、ジサツするまで追い込まれた犠牲者まで目立つ様になってきたから。
そういう人に貴方は鞭打つ様な言葉をかけていびりたい?
    • good
    • 2

未成年同士の関係では、まだ常識もないし、行動に対して責任をとらなくても良い状態であるので、公平であることが重視される。

大人になったら、それが平等の観点にかわるので、原因について自己責任が問われることになる事もある。

「学校で、体育の授業中にお財布を机の上に置いといたら、1000円盗まれた」
「夜中に、人気の少ない繁華街で酔っぱらって寝ていたら財布とられた」

というのは、どちらも盗んだ人が100%悪いけど、大人の場合は自己責任だよねで終わってしまうことが多い。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!