dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

回復ドライブやイメージバックアップやクローンは絶対に作らないといけないのでしょうか?

A 回答 (7件)

ANo.6 です。



了解です。システムドライブにはソフトは殆どインストールされないのですね。それなら、不具合発生時にどうにもならなくても、OS インストールメディアでクリーンインストールすれば元に戻るでしょう。

ただし、Windows Update やドライバ、ライセンス等については、OS インストールメディアのバージョン次第ですから、なるべく最新を使って下さい。

「回復ドライブ」 の初期化を使えば、上記の OS バージョン、Windows Update、ドライバ、ライセンスについては、作成した時点のものが保持されていますので、クリーンインストールよりは手間が掛からないでしょう。

イメージバックアップは取らなくても、「回復ドライブ」 は最新を作成しておくと良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご返信ありがとうございました!
非常に勉強になりました!

お礼日時:2023/10/27 19:22

パソコンのイメージバックアップや修復についての疑問ですね、



イメージバックアップや 「回復ドライブ」 は作成しておかなくても、パソコンが正常に動作している限りは必要とは言えません、イメージバックアップは、現状のシステムをそのままイメージ化して保存しておき、システムがおかしくなった際に上書きすることで使用環境を復元するもので、初期化やクリーンインストールのようにアプリケーションを再インストールする必要が無く、データ類もイメージバックアップして時点に戻っていますので、立ち上がりは一番早くなります。

また、システムのイメージバックアップとは別に、日々のデータ類は別途バックアップしていますから、最新のデータはそちらからリストアすることになります。
※これは本質問から外れていますので、詳細は省略します。

クラウドにデータが保存してあればローカルでバックアップしておく必要はありませんけれど、パソコンが 1 台しかない場合は身動きが取れませんし、クラウドのサービスに全てを賭ける訳にも行きませんから、イメージバックアップはあった方が安全だと思います。
※クラウドはインターフェースに接続できないと役に立ちませんし、システムが立ち上がっていないと使えません。また、サービスが終了してしまうこともあり得ます。

Windows11 回復ドライブの作成方法と回復機能の紹介
https://www.pasoble.jp/windows/11/kaifuku-doraib …

イメージバックアップを取る場合方法。Windows のシステムを使う方法やバックアップソフトを使う方法があります。

Windows11のシステムイメージをバックアップ・復元する方法3つ
https://www.ubackup.com/jp/windows-11/restore-wi …

私は、Windows 10 の古いノートパソコンが何台かあって、それらを Windows Update しているのですが、最初の頃に購入した SSD が不良セクタを吐いてしまいました。Windows 10 の Ver.1903 や Ver.1909 から最新の Ver.22H2 にメジャーアップデートすることになるのですが、これが失敗してしまう訳です。HDD-Scan と言うソフトで調べると、不良セクタがわらわらと出てきます。終いには起動してもブルースクリーンになってしまいます。

さてこの状態からどうやって Windows 10 のシステムを再構築するかと言うことですが、選択肢が幾つかあります。

1. 「回復ドライブ」 やOS のインストールイメージがあれば、修復期のを使って修復を試みることができますが、これは SSD の状態から先ず無理でしょう。

2. 「回復ドライブ」 で初期化を行うことや OS のイメージメディアでクリーンインストールも受け付けませんから、これも無理でしょう。

3. 正常な SSD に交換する必要があります。そうなると、可能な操作はクリーンインストール、「回復ドライブ」 による初期化、イメージバックアップからの復元となる訳です。

4. 私はここでイメージバックアップからの復元を選択しました。もしパソコンが 1 台しか無かったら、これが最善手となるでしょうね。イメージバックアップからの復元で復旧したノートパソコンで、そのまま Windows Update を行い、Windows 10 Ver.22H2 へのメジャーアップデートを行いました。

Windows 10 Ver.22H2 では、Windows Update の後にイメージバックアップを作成します。これが Ver.22H2 のリカバリーイメージとなりますし、Windows Update を重ねるたびに増分バックアップを取っておけば、最新の状態を残しておけます。

これが、Windows のクリーンインストールや 「回復ドライブ」 の初期化で済むような環境(インストールソフトが少ない)でお使いの場合は、それでリカバリーしても良いでしょう。その場合、「回復ドライブ」 が作成してあると、OS のバージョンや Windows Update、ドライバ、ライセンスが保持されている状態から使うことができますので、クリーンインストールよりは立ち上がりが早くなりますね。

クローンはそれらとは違っていて、クローンを取った時点のシステムがそのまま 1 台の SSD/HDD に入っていますから、交換すれば即動作します。最も立ち上がりが早くなりますね。そのためにクローンは、システムと同じ SSD/HDD を必要とします。また、クローンは作成した時点で内容が固定されていますから、時間が経つとどんどん古くなってしまいます。まぁ、これでもシステムが跳んでしまっている場合は、クローンで即復活しますので有用であることは確かです。イメージバックアップとクローンは、そういう意味では同じ効果ですが、イメージバックアップは他のファイルと一緒に保存しておける点が異なっています。やはり、クローンは HDD を SSD に換装する場合に使われることが多いでしょう。

Windows 11でHDDを丸ごとコピーする方法2つ ※クローン
https://www.ubackup.com/jp/windows-11/make-exact …

と言う訳で、イメージバックアップやクローンは、システム環境を復元する際に使い、「回復ドライブ」 はシステムを修復したり初期化して再構築するのに使います。

「絶対必要」 かと問われれば、そうではないのものですが、あると復元や再構築が速やかに行えるので、時間と手間の節約になるの確かでしょう。それに、システムを失った場合の絶望感から我々を救ってくれるものです。特にイメージバックアップは、救世主となるので私は必ず作成するようにしています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ソフトは少ししか入れませんし、データは内蔵ストレージには保存せずに外付けに保存するのでシステムのバックアップは作成しないことにします
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2023/10/27 17:56

今はクラウドがあるから 重要性は下がった。


大切なものは クラウドに上げとく方が 機種変更の際にも継承しやすい。
まあ機密事項は駄目だし 容量無視で何でも上げとくのも駄目だが。

PCの使用目的にもよるが 何かとインストール アンインストール。
クロックオーバーや暴走寸前の過酷な使い方をしている人。
そのPCしか家にない人は 壊れやすいし治しにくいから イメージバックアップは取っておいた方がいいと思う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/10/26 20:01

絶対に、という事はありません。



最低限に必要なのは、日々変わるデーターのバックアップコピーです。
OSやアプリは、殆どが新たにでも手に入ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/10/26 19:20

絶対とは言いませんが。

万が一PCがクラッシュしたときこれらの操作がしてあると復旧が簡単に行えます。ただデーターバックアップだけはこまめにとっておいた方がいいと思います。クラウドもいいですが容量が大きくなるとかなり高くつきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/10/26 19:19

あなたが必要と思ったら作れば良い。


必須ではないです。
 
私は作っていません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/10/26 19:19

個人PCなら不要じゃない?


データはクラウドに保持しとけば良いし、今時アプリとか沢山入れたりしないでしょ? 大抵の事はブラウザで出来ちゃうので、PC調子悪くなったら初期化で良いんじゃないかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2023/10/26 19:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A