
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
「空飛ぶクルマ」っていうかタダの小型航空機なんですけどねw
大方の方が仰るように「落ちる=死ぬ&殺す」という必然のリスクをどーにかしない限りどーにもならんとしかw
「極低空を」「超ゆっくり」という条件限定ならまぁソコソコ安全性は担保されますが、だったら普通の車でいい訳でw
無駄に大量のエネルギーを消費してまで重量物を浮かせるメリットが見当たらないw
これもまた他の方が既に仰ってますが、地上の各種インフラと接触するリスクを回避するためにはある程度以上の高度を飛ばねばならず、わざわざ大量のエネルギーを使う以上は(プロペラにしろジェットにしろモノを浮かすってのは相当にエネルギー効率悪いぞw)地上を普通の車で走る以上の付加価値=移動速度が無ければメリットが無いので何かあったら即死は免れない訳でw
仮にそのような乗り物だと仮定するならンなモン、トーシロに操縦させちゃダメに決まってるw
その場合は原則的に自動操縦オンリーにしなきゃでしょw
即ち
>まだまだ普及には時間かかるんだろうな~と思いますが、
むしろンなモンが普及する未来が見えないんだがw
それこそこれからの世界においては人類は慎ましく最低限度の生活をするのが望ましい筈なのでは?
個々人が車両あるいはその係累を所有して自由に移動できるなんてぇ贅沢はもう許されないぞw
限りある地球資源をバンバン消費していてはSDGs的な「継続可能な社会」は実現できませぬw
つか、実現しないけどな(笑)
所詮SDGsなんぞは「新たなマーケットの創出」のための壮大な詐欺でしかないのだからw
No.13
- 回答日時:
私はプロファイルに記した通りの在米の隠居爺です。
長年、航空宇宙の世界で飛行機の研究開発に携わってきました。
私自身も、大きいのから小さいのまで、速いのから遅いのまで、様々な飛行機を操縦して飛んできました。
その経験から言って、空飛ぶ車は、UFO のような反重力飛行でも可能にならない限り、いわゆる空力的に空に浮かぶような乗り物では普及はしないでしょう。
理由はいくつも挙げられます。
最大の理由は、今の空気力学で揚力を作っている飛行は『止まる=死』を意味する危険極まりない乗り物だからです。
自動車はエンジンがエンコしようが、パンクしようが、ガス欠しようが、止まれれば人命にかかわる問題は起きません。
でも、飛行機は、エンジンが止まっても、燃料が切れても、翼のどこかが動かなくなったり折れたりしても、何かが外れても、ともかく何かが起きると揚力や操縦性を失って落ちます。
どんなに AI が進歩しても、壊れた飛行機を飛行中には直せません。
その他にもいろいろありますが、わかりやすいところで言えば、空には皆さんが気付かないような障害物がたくさんあるんです。
特に、離着陸しようとしたときに必ず通らなければいけない地上付近にそれがたくさんあるんです。
その代表的なのが、電線と電柱、アンテナ、鉄塔、背の高いビル、陸橋、照明・街路灯、樹木です。
皆さん飛行機はのんびり飛んでるように見てると思いますが、小型のプロペラ機でさえ、時速100キロも200キロも出してるんです。
飛行機はそのぐらいの速度が出せるから遠くまで早く行けるわけですから、それを生かしたくなるのは当たり前です。
そこで道路が要らないからと言って好き勝手に飛んでると、送電線が目の前に迫ってきたりします。
送電線のように細いモノを視認できるのは間近に迫った時ですが、時速200キロもの速度でそれを避けることなんてできやしません。
つまり、飛行機は地上近くではとても危険な乗り物なんです。
もうひとつ紹介しましょうか。
乗り心地です。
皆さん旅客機で旅行するとスムーズな飛行を楽しまれますよね。
あれは旅客機と言う飛行機が大きく重いからそうなっているんです。
それが小型機、つまり、小さく軽い飛行機ではそうはいきません。
飛行機が飛ぶ『大気』という空間には常にいろいろな方向の風が吹いています。
今の飛行機と言う乗り物は、その風も含む大気から揚力を作り出して浮いています。
大きく重い飛行機なら多少の風ならその影響は事実上無視できるほどしか受けませんが、小さく軽い飛行機は『落ち葉が舞う』ように風に翻弄されます。
つまり、常にガタガタ揺れるんです。
特に地面に近い低い高度の領域や、下が市街地のようなところだと、ビル風やヒートアイランドからの上昇気流などでガタガタ揺れます。
自動車ならサスベンションと言う振動吸収装置で揺れを防ぐことができますが、飛行機の揺れは揚力が振動して機体全体が揺れているので防ぎようがありません。
たぶん、飛行機酔いの問題がとても深刻になるんじゃないかと思います。
鳥たちを見ていると自由に空が飛べてうらやましくなりますが、人間があのように自由に空を舞えるようになるには、空気力学ではない方法で空に浮かぶことができるようになることが必要だと私は思っています。
No.12
- 回答日時:
無理でしょう。
法律が追い付きませんよ。
だって、飛行機なのか車なのかが分かりませんよね。
交通インフラも追い付きません。
電柱が邪魔になるのでその上を飛ぶと思いますが、そうなったら交差点の信号はどうするか、道路というものはどうなるか、標識は・・・
そういう議論が出てきます。
No.11
- 回答日時:
人が乗らないものですとドローンが既に世に出ていますが、人が乗れるものでは安全性の担保が出来ないと認可はおりません。
また、人を含む重量物とバッテリーや電池を搭載して、レシプロ発動機に変わる出力を出すのはもう少し時間が掛かると思いますが、今後、技術革新が進むといずれかは出てくるのでしょうね。
事故や不具合時の責任の所在や、保険などの整備も時間が掛ると思います。
No.10
- 回答日時:
普及するための最後のハードルは、経済性になると思います。
仮に本体価格が安くなったとしても、現行の道路を走る自動車よりもエネルギー効率で優位でないと普及はしないでしょう。たとえば1キロの距離を移動するのに消費するエネルギーがガソリン換算で自動車よりも少なくなるとかでないと、環境に悪い乗り物になってしまいます。もちろん実現すると面白いでしょうね。たとえば乗用車は空、貨物車は地面という棲み分けができれば、物流が今よりスムーズになるだろうな、とか、タワマンの自分の部屋からでも発着できて文字通りdoor to doorになる、とか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 空飛ぶ道路が実用化されると普通のクルマで空が飛べますか? 5 2023/06/16 17:55
- 物理学 【空飛ぶクルマ】はドローン技術で作られていますが、空飛ぶクルマはドローンの羽を大きく 2 2023/03/13 18:53
- その他(趣味・アウトドア・車) 有人ドローンをなぜ「空飛ぶクルマ」と呼ぶのでしょうか?他国でも「空飛ぶクルマ」と呼ばれているんでしょ 4 2023/05/19 15:18
- その他(悩み相談・人生相談) 空飛ぶクルマが普及したら歩行者にもヘルメットの努力義務が課せられますか? 2 2023/06/16 17:29
- その他(交通機関・地図) 空飛ぶクルマが話題ですが、空飛ぶ自転車はダメなのでしょうか?日テレなんか何十年にわたって空飛ぶ自転車 5 2023/05/29 15:25
- その他(応用科学) 「空飛ぶクルマ」の開発が日本でも進んでいるという話しをニュースで見ましたが、これは実用化できると思い 12 2022/10/19 07:19
- 生物学 飛行をする生物についての質問です 飛行をする生物は総じてその身体の大きさにしては軽いのが一般的ですよ 3 2021/12/04 19:47
- その他(車) 横断歩道前で停まったら事故誘発行為として処罰されるのでしょうか。 6 2022/06/08 16:20
- 新幹線 北海道新幹線が廃線になる日 5 2021/12/18 19:09
- 依存症 ベランダの手すりに空き缶を並べる意味を教えてください。 5 2022/05/14 17:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
高齢者の運転死亡事故が過去最高…前向きに免許を自主返納してもらうには?
総務省統計局のサイトによると2022年、日本の総人口の29.1%が65歳以上の高齢者となり、過去最高を記録した。高齢者が関与する事故全体の割合も依然として高い状況のようだ。家族が高齢者に免許の自主返納を求める気...
-
どう対応する?ブレーキ故障やあおり運転など、緊急時における運転中のトラブル
車両事故など、交通に関するニュースを毎日のように耳にする。運転する人は、不安になるのではないか。「教えて!goo」にも「なんとかして車を止めたい場合はどうすればいいですか」と、運転中のサイドブレーキにつ...
-
来春解禁予定の「自動運転レベル4」事故の責任問題や課題を弁護士に聞いてみた
2023年4月1日から自動運転の「レベル4」が解禁される予定であると警視庁が10月27日に発表した。ちなみに自動運転とは人間が運転操作を行わなくとも自動で走行できる自動車を指し、そのレベルは1から5に分けられてお...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
減速するとエンストしてしまい...
-
スーパーカブのアクセルを一気...
-
マニュアル車のみきわめ落ちま...
-
アクセルなしでの断続クラッチ...
-
アークを出すとエンジンウェル...
-
「Dレンジ」、「Rレンジ」に入...
-
アクティ HA3 4年式 キャブ車...
-
XV250ビラーゴがアクセル回すと...
-
新車ドラックスター400 エンス...
-
アイドリングのたびにエンスト
-
エアコンをかけて停車中にエン...
-
信号待ちなどでエンジンが止まる
-
ZX af35に乗ってます。エンスト...
-
185ハイラックスサーフ 突...
-
マジェスティ250sg03jに乗っい...
-
エンストしにくいバイク
-
スーパーカブ50 信号待ちでエン...
-
GB250 クラブマン 高速走行後の...
-
坂道でのエンスト(特に下り坂)
-
APE50 アイドリングからアクセ...
おすすめ情報