
改めて、戦国時代に三河守と三河守護が争ったら権威という点ではどちらが力を発揮したんでしょうか?
国司と守護は本来の役割は違いますが、戦国時代の「実態はないものの権威付けのアイテム」という点においてはどっちもどっちだったのでしょうか?
具体例で言うならば、織田信秀が三河守になった時、三河では織田軍に大義名分が立ってしまいます。三河守護がいたかどうかは知りませんがいたらどうなるんでしょう?
「我が軍は三河守さまの正統な・・」「いやいや、我が軍こそは三河守護さまの正統な・・」どっちが大義名分で上なの?
No.3
- 回答日時:
三河守護って吉良氏でしょ。
他家が勝手に名乗ることはできない。
その吉良氏は力量不足で三河一国を治めることができなくなり、松平氏を含む各豪族の群雄割拠の地にしてしまった。
これが戦国時代における「権威」の姿である。
力量あっての権威である。
それから、戦国時代の官位官職には公称と私称があった。
公称は朝廷からもらって名乗るもの。
私称はその手続きをせず勝手に名乗るもの。
同じ「○○守」でも権威という点で天と地の差がある。
だから家康はわざわざ朝廷に願い出たのである。
もし信秀が公称で三河守を名乗りたいなら、それまで名乗っていた官職は返上することになる。
ご回答ありがとうございます。
織田信秀は三河守だった時がありますから、松平家は大義の面では劣勢でしたね。吉良三河守護を神輿にして対抗したのかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦前の唱歌「人生航路」につい...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
「徳川さん」っていますか?
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
イエス・キリストも孔子も韓国...
-
上杉謙信と、その家臣
-
歴史ロマンの質問になります。 ...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
女子で150cmはかなり珍しいです...
-
本田忠勝と上杉謙信が騎馬戦で...
-
「 生涯独身 」 だった偉人
-
古代、大和湖の存在を証明するもの
-
武田勝頼
-
カラオケボックス発祥の地
-
長篠の戦いで、武田軍は、どの...
-
大学女子で162センチは背高い感...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
義経逃亡の見破り。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
戦国時代の人々の名前について
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
日本人って何でこんなに陰キャ...
-
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
アカポンタンとスカポンタンの意味
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
日常生活において10進法以外の...
-
江ノ電を高架化して最高速度を...
-
長生きしてたら武田信玄は信長...
-
し‐あわせ〔‐あはせ〕
-
「すったもんだ」の意味?
-
「徳川さん」っていますか?
-
わが国最初の女性校長について...
-
なぜ越後兵は戦国最強だった?
おすすめ情報
武田信玄は、甲斐守護は当然として
信濃守護と信濃守の両方に任じられていますね。
よっぽど信濃完全制覇が重要だったんでしょうね。