
No.3
- 回答日時:
蒸発=沸点ではありません。
通常の大気圧下でも水は蒸発します。雨上がりの道路の水が乾きますよね、沸点には達していませんよね。
沸点は水の場合1気圧下で100℃は皆さん知っていますね。気圧を下げると、確かに外からの圧力が低いので、水は低い温度で沸騰します。
沸騰とは水の内部で何処からでも急激な蒸発を起こすことを言います。
蒸発とは水面からのみゆっくり蒸気になります。

No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1分間水を沸騰させたらどれくら...
-
トルエンと水の混合溶液の沸点...
-
塩化ナトリウムとナフタレンの...
-
分子量と飽和水蒸気圧の関係を...
-
DMSOの揮発・蒸発について
-
鉛が蒸発、気化する温度を教え...
-
沸点の物性値とずれる訳
-
揮発性
-
高校化学です。 硫酸は不揮発性...
-
蒸気圧が高いほど蒸発するとい...
-
H2OとH2Sの沸点の高さの違いと...
-
低気圧下では液体が気化しやす...
-
気圧が下がるとなぜ沸点が下が...
-
除湿剤で吸った水(液体?)は気...
-
液体の沸点
-
液体の蒸発速度
-
水酸化ナトリウム水溶液を蒸発...
-
飽和蒸気圧が高いほど揮発性が...
-
温度計の位置の理由
-
揮発性の高い物質の代表格は?
おすすめ情報