dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何故、日本は「友だち」「仲間」を強要、強調するのですか?
幼い頃から、みんななかよしおともだちで、一人でいれば無理やり輪に入らされる。
小学校の通信簿には、人に興味を持ちましょうとか書かれます。
ぼっちは悪い! 友だち沢山偉い!

邦楽の歌詞は、「ひとりじゃない」「一人で〇〇するよりみんなで〇〇する方が良い、楽しい」ばかり。
アニメや漫画、ドラマでは、一人でいるのが好きなキャラ、一人遊びが好きなキャラ、一人好きな事に没頭していたいキャラが、友だちや仲間に出合って楽しんじゃうみたいなのばかり。

質問者からの補足コメント

  • 日本の話をしています。海外はとか要りません

      補足日時:2023/11/03 08:01

A 回答 (26件中11~20件)

それは、君がコミュニケーションが苦手でボッチだから、そういう考えになるんじゃないの?


集団=コミュニティですから、そういう輪に入ることは人間の成長過程として必要なものです。
小中高とコミュニティのあり方は違いますが、それぞれで人と接することの重要性は変わりません。
君が否定するなら、社会でやっていけないと思いますよ。
人との交わりは必須ですからね。
    • good
    • 2

問題の本質は結局のところ、「人間として社会にいる以上、自分の考えと異なる価値観も受け入れざるを得ない」という現実を理解した方がいい、という話かなという気がします



一人でいることを否定される理由を知ったところで、質問者の問題が解決するとは思えませんし、そもそも一人でいるのはよくない理由にも、大した意味はありません
子供の頃の「集団行動」って別に大した話ではなく、一人でいるか集団に混ざるかは個々の選択に任されていることかと思うんです
つまり、混ざりたくなければ混ざる必要はないわけで、そのことで周囲から「ヨナタビタはいつもぼっちだね」と言われようが何だろうが、それを貫くことに何の問題もありません

ただ、今後質問者がすべきことは、集団にいることのメリット・デメリット、そして一人でいることのメリット・デメリット、この4つの意味を考えることと、その上で、ケースバイケースで行動様式を考えることではないでしょうか
例えば、インドのような治安の悪い場所に一人で行くのは大変リスクのある行動ですが、2人になることでリスクの度合いはグッと下がります
ですが、休日に映画を見る際はいちいち誰か誘う必要はなく、勝手に一人で映画館に行けばいいわけです
    • good
    • 2

あなたが住んでいればわかるかもしれませんが、日本は災害が多い土地になります。


大雨、台風、水害によって被害を受けるところは毎年ありますし、10年のうちで大地震が起きないことはほとんどありません。
これほど災害の多い国はめったにありません。

これだけ頻繁に起きていれば、一人だけで生きていては災害の犠牲になりやすいし、命だけ助かっても周りに助けてくれる人がいないので生活を取り戻すことはできません。

そのために集団生活を行い、災害があっても助け合えるような体制をとる環境が日本で強くできるようになりました。

今でこそ都会に住んでいれば、一人だけであっても自治体などが助けてくれやすいですが、地方だとそうもいきません。

あなたが仲間などいらない、一人で十分だというならかまいませんが、非常事態になったときに誰も助けてくれずに死ぬリスクが生じることは理解しましょう。

先日、私の伯父が亡くなりましたが、生涯独身を貫いたため、孤独に自宅で死を迎え、発見されたのは2週間後でした。

結局遺族である私らは、警察の捜査が完了するまでは遺体を引き取れなかったり、その間にすでに腐敗していたので感染症対策で先に火葬されたりと、迷惑千万でした。

結局一人で一生を過ごすとなると、家族がいるよりも多くの人に迷惑をかけ、やっかいなことになるということを思い知らされました。
そういうことも頭に入れた方がいいです。
    • good
    • 0

人は一人で生きられる訳ではないです。


一人で生きられるなら、ただの人です。
チャンスもお金も仕事も教えも喜怒哀楽も、他者から貰うものです。
また与えるものです。

折角の人間に産まれたんだから、人と人との間に居て、人と人との繋がりを持ち、初めて人間だと呼べるのだと思います。

若いうちは色んな人と出来るだけ出会い、色んな人の事を知り、傷付いたり傷付け合ったり、ひとを見る心の目を養いつつ、徐々に年齢と共にコレクトからセレクトに移していき、最後は「この人たちだけ居てくれれば良い!」と心から思える厳選されたわずかな人を残せればいいのだとおもいますよ。
    • good
    • 1

人は弱いからです。


弱いものが生きていく為に群れを作る必要が出てくる。
その為、仲間を強調するのです。

使い古された言葉ですけど、人は一人で生きていけないですよ。

それに抗うなら、一人で生きていく力をつける事です。
    • good
    • 2

日本の教えは、「三人寄れば文殊の知恵」だからです。



「3 人で集まって相談すれば、すばらしい知恵が出る」 という意味で、 文殊とは仏教で知恵を司るとされてい る「文殊菩薩(もんじゅぼさつ)」のこと。 1 人や 2 人で 考えても浮かばなかった良い知恵が、3 人で相談すると (神様のなされるように)あっという間に出てくるとい うこと。
    • good
    • 2

矢折れ弾尽き「一人になる」のとチャレンジもせずに「一人になる」。


同じ「一人になる」でも人格には天と地の差がある。
    • good
    • 2

個の確立が著しく弱いのです


島国で昔から村社会だったからでしょう
アメリカなんかでは自己主張出来ないと
一人前として認めてくれませんが
わが国ではそれをすると逆に嫌われます
    • good
    • 3

子供の時は、将来社会に出ても人間関係で上手くやっていけるように練習するのと、日本人は、他の人と同じだと安心する民族だからかな…?



昔からあるジョークで
船が沈没しそうでお客さんに海に飛び込んでもらうのに、何て声をかけるかと言うと

イギリス人には
飛び込んだら、あなたは紳士ですよ!

アメリカ人には
飛び込んだら、あなたはヒーローですよ!

イタリア人には
飛び込んだら、モテますよ!

ドイツ人には
飛び込むのが規則です!

日本人には
他の人も飛び込んでますよ!

だそうです…(⁠^⁠^⁠)
    • good
    • 2

自分の意見を持っていない人を


「大衆」と言います

どうやらあなたも「大衆」の中の
一人のようで
世間がそうだからと
世間の意見で生きたいる人のようです

世間の意見が
「強要、強調」だと感じたら
それは自分の考えとは違う意見だと
思わなければいけないのです

大衆から離れて
個人で生きることを
考えましょう
    • good
    • 3
この回答へのお礼

個人で生きることを考えましょう→それをさせてくれないから困ってるんです

お礼日時:2023/11/04 05:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A