
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
アース接続しなくても事実上問題無いです。
アース接続してあると、PCに水をかけてしまった時に、
感電を抑制する効果があります。
また、落雷した時に故障を抑制する効果があります。
ですので、PCに水をかけなければ良い。
雷が鳴ったら、ACアダプタをコンセントから抜けば良い。
テレビなど家電の多くはアース接続しないですね。
PCもそれと同じです。
PCにアース接続の案内があるのは、日本ではアース接続の
義務が無いが、外国では義務がある国があるので
そういう案内になっているのです。
日本でも洗濯機やウォシュレットなど水を扱う機器は、
水漏れなどの故障で感電の恐れがあるものはアース接続の
案内があります。
No.6
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
電気屋に頼んでコンセントをアース付に改造(設置工事)してもらうか、さもなければアースを使わないでください。
コンセントの中性点側端子にアースするのは違法です。
安全のためにアース端子(金属部分)をビニールテープなどで絶縁してください。万が一触らないためです。
また電源線が3ピン端子でコンセントにさせない場合は変換コネクタを利用ください。アース端子がある場合はさらに絶縁します。
コンセント変換プラグ3P-2Pの一例 https://item.rakuten.co.jp/futabaya-one/3p-2p-2/
No.4
- 回答日時:
どおしても気になるならプラグ型漏電遮断器と呼ばれる機会を使うとよいです。
パソコンのアースについては取り付けることができる環境があるのであれば使用するに越したことはない。使用することによるデメリットはない。慣れていない方でも簡単に取り付けることが可能だ。エアコンや洗濯機の設置を想定したコンセントにはアース用の端子が設置されているのが一般的だが、それ以外のコンセントでは付いていないことも多い。実は工事でアースを取り付けることも可能だ。
取り付けないことを推奨しているわけではないが、パソコンに限って言うとほとんどの方が使っていないと思う。「アースは取り付けたほうがいいけど強制ではない、ただし自己責任ね!」という話だ。電磁波過敏症の方などは取り付けるべきだろう。極稀な症状とは言えど、確かに存在するものなので慎重になって当然だ。万が一の事態が起こる可能性に対しての保険になる。
No.1
- 回答日時:
家庭に来ているAC100Vの差し込みコンセントは、左右で穴の大きさが違い、左側が大きくなっています。
こちらの差し込み口は接地されていて、アースに相当するんですよ。なのでAC100Vの電源は、一端がすでにアースされています。
もし家電製品(とくに洗濯機など)からアース線が出ていれば、家電製品そのもの(の金属部分)をアースして使ってもらうことを想定しており、その場合はアース(接地)端子つきのコンセントのアース端子に接続します。
パソコンの充電器にアース線が出ていますか? それともアース端子がついていますか? なければアースできません。
>なのでAC100Vの電源は、一端がすでにアースされています。
片方しかアースされてないってことですよね、、つまりもう片方で感電しちゃうのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- その他(生活家電) コンセントの入力端子について 5 2022/07/04 00:17
- ノートパソコン PD対応が不明なPCへのUSB Type-Cへの充電器の接続 5 2021/12/22 18:45
- 電気工事士 アース付きのコンセントに交換する場合 2 2021/12/07 22:09
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 アース導通試験について 2 2022/02/04 21:51
- 電気工事士 [電気] itmediaの記事について、この説明は正しいですか? 4 2022/10/08 02:13
- 電子レンジ・オーブン・トースター アース配線の有効性について 2 2022/06/23 13:20
- DIY・エクステリア アース 4 2021/11/30 09:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今日hpのパソコンが届いたばかりなんですが、電源アダプターのコンセントに設置接続を行ってください。と
その他(パソコン・周辺機器)
-
接地接続を必ず行ってください
デスクトップパソコン
-
アース付きのコンセントに困っています。 デスクトップパソコンを購入したのですが、電源コードにアースが
電気工事士
-
-
4
ノートPCをアースしようと思うのですがどうすれば
中古パソコン
-
5
intelコアi5 10210uとrizen5の3500uどちらが良いでしょうか?
ノートパソコン
-
6
ACアダプターはアースできますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
接地接続とは。
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
PCやモニターのアース線の処理は無視できるでしょう
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
テレビの同軸端子はアース端子として使える?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
「必ず」アース接地について
BTOパソコン
-
11
ノートパソコンの下の部分に貼ってあるIntelやグラフィックなどのシールを剥がしても問題は無いのでし
ノートパソコン
-
12
テレビにアースは必要か
テレビ
-
13
デスクトップPCのアース接続。
中古パソコン
-
14
PC本体の電源のコンセントから、緑色の細い線が伸びているんですが、
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
YouTubeに動画を「あげる」の表記は 「上げる」「挙げる」「あげる」のどれになりますか?
日本語
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの充電器にアース接続...
-
今日hpのパソコンが届いたばか...
-
アース接続とは?
-
電化製品のアースについて
-
なぜ緑色
-
ACアダプターはアースできますか?
-
マザーボードの固定方法(ワッ...
-
アース端子に繋がっているコー...
-
日本の電源・コンセントでアー...
-
ノートPCをアースしようと思...
-
洗濯機 アース線の外し方
-
家電製品のアースですが、コー...
-
コンセントのアースが接地して...
-
アース配線の有効性について
-
電子レンジは普通に車で運ぶの...
-
アース付きのコンセントに困っ...
-
電子レンジを買って設置したの...
-
電子レンジのアース線を繋げず...
-
オーブンレンジの設置、簡単に...
-
パソコンにアースを取った方が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの充電器にアース接続...
-
今日hpのパソコンが届いたばか...
-
オーブンレンジの設置、簡単に...
-
電子レンジのアース線を繋げず...
-
アース端子のネジについて
-
マザーボードの固定方法(ワッ...
-
100Vと200Vのアース線が...
-
日本の電源・コンセントでアー...
-
至急 電子レンジで家にアース端...
-
電子レンジは普通に車で運ぶの...
-
電子レンジを購入したのですが...
-
ACアダプターはアースできますか?
-
アース付きのコンセントに困っ...
-
PCやモニターのアース線の処理...
-
アース線取り付けについて
-
アースからピリピリと漏電して...
-
アースのはずし方
-
なぜ緑色
-
40年ぐらい前のマンションで...
-
家電製品のアースですが、コー...
おすすめ情報