
転職3日で辞めたい。
採用時の労働条件通知書と休日数が明らかに異なるため、退職を考えています。(内定承諾時は土日祝休みだったが、実際に祝日は公休扱いでなく、欠勤か有休消化か土曜日出勤が必要とのこと。)
ここで4つ質問をさせてください。
①労働条件通知書と実際の労働条件が異なる場合、労働基準法15条違反となり即日退職可能だと思いますが、”即日退職可能”というのは雇用主からの説明や相談や交渉を待たずとも退職が可能なのでしょうか?
退職前に説明や相談や交渉に応じる義務(条件を飲むかは置いておいて)はあるのでしょうか?
他にもコンプライアンス遵守意識が低い点が多く、できればもう出勤せずに退職したいのです。。
②現在エージェントが詳細を確認してくれていますが、労働条件通知書と異なると指摘された雇用主はどのような対応をとってくるのでしょうか?休日数を労働条件通知書通りにして職場で1人だけ休日が多くなる、休みはそのままでその分を給与に反映する、などは現実にあり得るのでしょうか??
③また、休日数については労働条件通知書だけでなく、エージェントを通して重ねて確認した箇所なのでこちらが責められることは無いと思われますが、このような状況で労働者側の落ち度として考えられることはありますでしょうか。
④今回はエージェントを利用した転職でしたが、雇用者に落ち度が認められて労働者が数日で退職した場合、雇用者がエージェントに支払った報酬についてエージェントは返金義務は免除されるのでしょうか?
長くなってしまいましたが、疑問点が多くモヤモヤしてしまっているので経験された方や有識者の方、何かわかることがありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
①の労働条件通知書は、雇用側に縛りがあるものです。
雇用者側にそれを守る義務があるわけです。②退職したい理由が雇用条件と異なるという点のみなのか、仕事内容も含めて退職したいということなのか、いずれでしょうか。
もし、後者なら、次の就職が難しくなると思います。あなた自身の見極め力が問われるからです。それと短期間での退職は、「ちょっと面倒な人かな?」と次の転職面接の際にあやまった憶測で判断される可能性もあります。
よって、あなたが今後他の会社に提出する職歴に「勘繰られるような」汚点を残さない配慮も必要です。
つまり、エージェントを通じての交渉経過をきちんと記録しておき、「〇〇という手続きを経て退職に至る」というように、短期での退職に客観的かつ正当な根拠を得るようにしておくことが大切です。
ゆえに、たとえ相手方に非があたとしても「いきなり出社しない」という対応は、あなたの今後の履歴にとってプラスにはなりません。
③今後の対応はすべてエージェントに任せ、あなたの履歴に傷かつかないような留意事項もエージェントから確認しておけばよいでしょう。
あなたの分煙通りなら、雇用者側に非がありますので、エージェントに対してあなたが気を遣う必要はありませんし、エージェントも雇用者側へクレームをつけることはあっても、あなた自身にクレームが来ることはありえません。
ただし、雇用者側があることないことあなたの非を熱どうすることも考えられるので、いきなり出勤しないとか相手に攻撃の材料を与えないことが重要です。
たとえ、雇用者側に非があったとしてもいきなり出勤しないという行動をとる人は、私なら面接ではなるべく雇用したくないと考えるからです。
「ゼロか百か」的な行動は慎むべきです。
考えるべきは、あなたの職歴に「?」と思われるような履歴が残らないようにするということです。
以前、3回の就職で3回とも会社が倒産して退職に追い込まれ、面接に来た人がいました。本人に責任はないことですが、私ならそう言う運のない人の雇用はしません。もっというと、そういう会社しか選べなかった眼力とその人の就職力を疑います。また、そういう運のない人は近づけたくない、という心理もあります。
本人に直接の責任が無くても履歴に傷がつくとはこういったことです。
ゆえに、今回の退職も慎重に、あなたの履歴に傷がつかない形で退職までの手順を踏んでいくべきです。
回答ありがとうございます。
条件が違ったことがショックで、他のことも悪く見えていましたが、退職したい理由とは切り離して考えるべきでした。
確かにあちらに非があり法的に問題がないとしても、言い分を聞かずにすぐに仕事に行かない、というのは極端でしたね。。
エージェントにお任せし、それまでは通常通り出勤するのが慎重に退職することにつながるのだと納得しました。
視野が狭くなってしまっていたので、今後のために慎重にするべきだとアドバイスをくださり感謝しています。
No.1
- 回答日時:
>①
内定承諾書に法的な縛りはないです
なので、今回の入社は質問者から一方的に無効にしてもいいと思います
>②
雇用側が質問者のみ祝日休みにしてくれるという話ですか?
常識的に考えて、それがあり得るとは思えません
>③
ないと思います
>④
エージェントと企業間で解決する話であって、質問者の損得には関係ないことですが、それを考えることに何か意味はありますか?
>労働条件通知書と実際の労働条件が異なる
が事実であることを踏まえ、
・退職の意思がすでに固まっていること
・就職活動を再開したいため、出勤はしたくないこと
をエージェント経由で先方に通達すればいい話なので、そこまで難しいことではないかなと思います
あとはエージェントに解決を全て丸投げでいいのではないでしょうか
ですが今回の転職失敗にあたり、先方企業から損害賠償や慰謝料を取りたい、というならまた別です
回答ありがとうございます。
難しく考えすぎていたかもしれません。
損害賠償などは全く考えておりませんが、今後失敗しないように色々と知っておきたいと思ったのです。
エージェントにはそのように伝えてみます!
④に関しては、おっしゃる通り私の知るところではありませんが、エージェントにも落ち度があると考えにくいのでこの場合どうなってしまうのか、単純な疑問でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
既婚者同士の職場恋愛、定年退...
-
退職予定の仕事 やる事がなくて...
-
2月末に会社の全体会議で退職の...
-
会社の敬称は御社。では部署の...
-
退職時に会社から「健康保険・...
-
無印良品の新人教育の考え方に...
-
この度、病気のため退職しまし...
-
退職 引き止め後に残って良かっ...
-
公務員で停職処分うけたものは...
-
【緊急】試用期間中、一週間で...
-
1ヶ月分や次回の給与日までだけ...
-
退職者への源泉徴収票の送付の方法
-
郵政の正社員の退職金はどれぐ...
-
退職証明書って、退職日前でも...
-
退職日とは、最後の出勤した日...
-
最終出勤日に 健康保険証を勤め...
-
教職員の退職金は他府県へ異動...
-
同月内 入退職の源泉徴収票
-
怪我が理由でアルバイトを辞め...
-
退職後の国民健康保険や年金の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
既婚者同士の職場恋愛、定年退...
-
退職予定の仕事 やる事がなくて...
-
強迫性障害だと思います。 もう...
-
もう少ししたら退職日を迎えま...
-
退職→お詫び状、お菓子、制服の...
-
パート勤務で この度 転職する...
-
2月末に会社の全体会議で退職の...
-
就労可否証明書の診断日
-
退職後の挨拶・お礼状
-
もうすぐ父が退職します。 退職...
-
前の職場の社長からの不義理な...
-
退職するときパートは年休を使...
-
退職が決まっており、年次有給...
-
会社の敬称は御社。では部署の...
-
退職時に会社から「健康保険・...
-
無印良品の新人教育の考え方に...
-
誰かの異動や退職で泣いたこと...
-
退職後の国民健康保険や年金の...
-
退職証明書って、退職日前でも...
-
この度、病気のため退職しまし...
おすすめ情報