アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数ヶ月前に適応障害と診断され、カウンセリングを受けてます。
カウンセラーの言葉が気になる時があり、前回あたりから、?と思うようになりました。
具体的には「責任感のある方だから、頑張ってるのかもしれませんが」←褒め言葉なのかもしれませんが、私には、堅苦しく考えすぎなんじゃない?というように聞こえてしまいます。
また「言いやすい方だと思うので」←私が軽視されてるのかなぁ?掃き溜めのようなイマージを持ってしまいます。
考えすぎなのかなぁ?とも思うのですが、気になってしまい、カウンセラーを変えようかなぁ?と思ってます。ご意見をいただければと思います。

A 回答 (5件)

臨床心理士にそのままぶつけてみれば良いと思います。

精神科医もそうですが「本音」が出せたところからがスタートです
    • good
    • 1

#1さんのおっしゃるとおりです。



カウンセラーの前で本音を言わないことは、医者の診察を受けながら「服も脱ぎません。聴診器も当てないでください。レントゲンも撮りません。何もしないでください。でも診察してください」と言うようなものです。

心を診てもらっているのだから、心を見せないことには始まりません。
    • good
    • 1

●「責任感のある方だから、頑張ってるのかもしれませんが」



 ↑、この言葉は、あなたの心的状態を説明しているだけです。褒め言葉でも何でもありません。そこからあなたの反応を確認したいのだと思います。
相手(カウンセラー)の言う言葉通りの意味を受け取った方が良いです。

適応障害という名前がついているようですが、この問題はそもそも言葉の意味を自己流に解釈してしまうクセがあるので、他者と上手く行かない状況を知らず知らずのうちに作ってしまうようになります。

言葉を理解する・分かる、という過程において他者と齟齬が発生し、それが行為・行動に表れて「適応障害」という行動レベルでの診断名がついているだけです。

言葉を自己解釈による思考方法が問題ですので、それが分かれば対策は簡単に立てられます。そして、その対策に基づいて実行すれば改善可能です。カウンセラーを変えるのもあなたのご自由です。何しろカウンセラーとの相性は大切です。同じ事を聞いても合わないカウンセラーからの言葉には、猜疑心が働きストレートに心に響きませんので。
    • good
    • 1

ただ話を聞いてもらうのではなく認知行動療法など治療になるカウンセリングを受けた方がいいと思いますよ。


もっと厳しいですよ。
    • good
    • 1

教育もそうだが、医師やカウンセラーとの関係もラポールが前提である。


それがないと十全な成果は望めない。

変えるのも手である。
しかし自らも相手を信頼する努力をしないと、いつまで経っても誰ともラポールを築けない。
「信頼」は修練して手に入れる「スキル」である。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A