dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、24歳、女です。
大学時代、統計学のゼミに所属していたのですが
そのとき心理統計と出会い、次第に心理学にとても興味を持ちました。
同じ時期に、家庭教師のアルバイトをしていて
学問を教えるよりも、悩みを聞いてあげ、一緒に考え
解決できる方法を見つける過程がとても新鮮で
カウンセリングにも強く関心をもつようになりました。

そもそも、カウンセリングとの出会いは、大学入学以前にありました。
自分自身、受験や家庭環境で悩み、一時期ノイローゼ(もしかしたらうつ状態だったのかも)の症状があらわれたとき
親戚の医療関係者から、カウンセリングを勧められ、半年ほど受けたことがあります。
話を聞いてもらうだけでも、こんなに気持ちが軽くなるんだと知り
そのときは、カウンセリングは思いのほかすごいんだ、という印象を受けましたが
「自分には、先生のような人にはなれないだろう」「理系の勉強がしたい」そして
「心理学科を出ても、就職先がない」という話を聞いて
結局、心理学とは別の学科に入学しました。
その後、情報処理の資格を取りながら、趣味程度に、心理学も勉強していました。

卒業後、IT系の企業に就職すると同時に、やはり1度、深く心理学を勉強したいと思い、
通信制の心理学科に3年次編入しました。
しかし、毎日残業が続き、勉強との両立が難しくなり
過労で入院したことを機に、仕事を辞め、簡単なバイトをしながら
現在は産業カウンセラーと、認定心理士、そして卒業にむけて、勉強中です。
あと、小学校の学童保育のボランティアをしています。
来年、4年生になり、なんとか卒業はできそうです(現在92単位取得済み)

いろいろと、専門の教授などにも相談したのですが
カウンセラーは、まだ国家資格ではないし
大学院に行って臨床心理士の資格を取得したとしても
常勤での就職は難しい、なおかつタフな精神力が必要だと言われました。
統合失調症や気分障害などの病気で悩み、話し合いにならない、逆に恨まれるなど、
患者さんとの相性も大切だと聞きました。

ちなみに、自分は、どちらかというと、精神的に弱いタイプです。
長所は、(自分で言うのもなんですが)几帳面で、まわりに気をくばり、場を和ませる性格で
短所は、人の顔いろばかり窺がって、自己主張のできない性格です。

それでも、今は、カウンセラーになりたい、そう強く思っています。
できれば児童・生徒など、特にひきこもりやいじめなどで悩んでいる子供たちの役に立ちたいです。

卒業まであと1年。
今後の進路に迷っています。
大学院に進むなら、志望校を決め、受験勉強に集中しなければいけないですよね。
やはり、臨床心理士の取得が最優先でしょうか?

これは、ある人からアドバイスを受けたのですが
看護学校に行って、まずは準看護師の資格を取って病院(心療内科など)で働いてみてはどうかと言われました。

でも、臨床心理士と看護師は、同じ医療でも、仕事内容が全く異なりますよね。
どうなんでしょうか。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

カウンセリングで、現在、最高位置の資格は、臨床心理士ではないでしょうか?大学院にいかなくては、ならないし、片手間になかなか取れるものではありません。

就職といえば、あまりないかもしれないですが、私の住む地域の学校のスクールカウンセラーは、臨床心理士ですね。
あと、精神保健福祉士は、国家資格で、精神科や福祉施設などの相談員として、働き口があるようです。仕事的には大変そうですね。
一言では、解決しないような、複雑な問題を抱えている人が多くいます。本と、精神的にタフじゃないと、自分がつぶれてしまうかも。
資格を取得しつつ、体力や、気力をつけるなんらかの対策をしていってもいいと思います。
看護師として、心療内科、精神科等に勤めてもいいかもしれませんが、将来的にカウンセラーを目指すのなら、道がちょっと違うかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!