dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。大学2年生・女です。
現在専攻について悩んでいます。
私の大学は学科間の垣根が低く、様々な分野の科目をとっていきながら最終的には専攻をかためていくといった、特徴の大学です。
本来は3年生になってから専攻をかためていくのでも十分間に合うのですが、私の場合は教職や他の資格に応じた単位もとるので、その分単位が結構きつきつで、夏休み明けには専攻をかためておかないとならないような状況です。

それで、専攻として、現在心理学に進むか、教育学・ジェンダーに進むかで迷っています。

心理学を迷っているのは、将来の職業のことを考えた場合、必要になるかもしれないからです。
私は卒業後は企業に入るのは基本的に嫌で、専門的な職業に就きたいと思っています。
また、日々の生活の中でも人と対話して相手を元気づけたり、少しでも力になれることが嬉しく、そのようなことを職業としてできる臨床心理士やカウンセラーなどを将来就きたい職業としても考えています(第1希望の職業ではありません)。
しかしながら、私は、それらの職業には就いてみたいという思いはあるものの、そのプロセスとして必要な心理学は、どうも割りにあわんのです;
例えば、脳の仕組みだったり統計が入ってきたりっていうのは、どうも苦手なのです;
このことからいって、心理学というのは、私が学んでいて楽しい学問というよりは、将来の職業の為のある種、教職と同じような「資格」という感じでとらえています。

よく、大学では研究したいことをやっておくべき、などとききますが、私が研究したいこと、で考えると、ジェンダーに関する事項だったり、現実の社会問題(特に教育問題)かなと思います。

このような状況の中、私は大学で、心理学(肩書きとしての)を専攻するか、教育学及びジェンダー(研究したいこと)を専攻するべきか。。。
迷っています。

アドバイスなり経験談なり何でも良いので、意見お待ちしております。

A 回答 (3件)

社会人大学生で心理学をやっております。


産業カウンセラーの有資格者でもあります。
知人にカウンセラー(臨床心理士、産業カウンセラー)が何人かおります。

在学中に心理学専攻ではなかった人でも、心理系の資格や職業を得た方はいます。
しかし、それには(特に臨床心理士は)一度職を離れ
本格的に勉強・研究に没頭できる時間を作らなければ
ならないほど学ぶべきことが多いです。
学部卒・院卒からストレートに心理職に就いた人より
社会経験のあるほうがいいという声もありますが
(私自身は人によりけりだと思いますが)、学部で専攻し、
院進学→卒業後、臨床心理士合格が楽は楽かもしれません。

ただし、心理系の職業をめぐる現実は非常に厳しいです。
○需要と供給のバランスが悪く、臨床心理士に合格しても
 就職先は少ない(あっても非常勤のかけもちが多い)
○臨床心理学といっても、基礎心理学や実験心理学は
 心理学の基本として避けて通れない。研究・実証にこれらの視点が
 当然必要になるほか、脳の仕組み(精神医学、神経心理学など)の
 知識は臨床実習にある程度は必須。教育心理学の実習でも
 子どもの行動分析のために、データ収集・解析をすることは
 いくらでもあります。そういうのが嫌だと言っているうちは、
 大学院で研究生活をおくり臨床心理士になるのは無理です。
○カウンセラーは人を力づけたり、元気付けたりする仕事ではないです。
 クライエント(来談者)の能力や可能性を促し、
 黒子として「支援」する仕事です。結果としてそれは
 人を元気付けることはありますが、カウンセリングは常に
 うまくいくものではなく、喜んでもらおう、人を導こうという
 姿勢でやるのはエゴですし、痛い目にあいます。

その反面、教育の現場では教職者に臨床心理学の学びをさせる
ところも増えているほど、心理学の視点を持った人材が
求められているようです。教師とカウンセラーの本分は
全く違うものなので、カウンセリング的なかかわりは不可能ですが、
子どもの問題に早く気づいてスクールカウンセラーにつなげるなど
精神論によらない生徒指導ができる、教育現場への心理学や精神医学の
教育・啓蒙活動、特別支援教育、などのようです。

参考になったら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。

>そういうのが嫌だと言っているうちは、
>大学院で研究生活をおくり臨床心理士になるのは無理です。
なるほど。。。やはり脳の仕組みなどそういった分野は必然的なものとなってしまうんですね。
確かに嫌だとかわがまま言ってる時点では無理ですね;

>カウンセラーは人を力づけたり、元気付けたりする仕事ではないです。
ここらへんも多少勘違いしていた部分がありました。
クライアントを上手く導くといった感じでしょうか。

職業の厳しさ・現状のことはあまり考えていなかったので、参考になりました。
これらのことも考慮に含めて考えていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/03 20:48

臨床心理学出身で教育関係はあまり詳しくないのですが私の意見はこうです。



>脳の仕組みだったり統計が入ってきたりっていうのは、どうも苦手なのです;

心理学は人の主観的な精神的構造を他の人が理解できるようにその論理を推理してわかるようにする試みです。その為には他の人が確認できる全ての情報を必要とします。統計、生理学以外にも社会的要因についても議論します。そして、その意見に信憑性を与える為には、その論理が一般的にどれくらい通用するのかをさぐります。臨床心理学を学ぶとわかりますが、人が「普通」と呼ばれる基準を見つけるのには相当苦労します。逆に、「異常」と呼ぶのはそれほど苦労しません。「普通」と定義する事自体、全体の偏差をみなくてはわからないのです。

精神分析にしても、様々なセオリーがあります。しかし、どれ一つとってもすべての人に通用する理論は定義できません。認知、行動、humanistic心理学でさえ、お互い違ったセオリーの比較を必要をします。
最近では、人格障害など、人の性格の偏りでさえ脳生理学的な偏りが報告されています。そして、単純な内臓疾患でさえ人の精神状態に影響をあたえます。

貴方の文章から、貴方は研究について興味があるように思います。まず、研究を志すのなら同じ研究をしている人達の様々な論文を理解しないといけません。統計も生理学もそれらの論文を理解する為の共通言語なのです。研究のアイデアを考える事は楽しい事です。そして、そのアイデアを具体的に表す事にはそれらの考え方も必要とします。

私の思うに、教育にしろ心理にしろ深くいろいろなアイデアを楽しむ為にはいろいろな違ったアプローチを理解する方が都合がいいのです。

実用的な事については、統計でも脳生理学でも複雑な込み入った知識はあまり使いませんが、ある程度は必要でしょう。そして、論文に主に使われている統計でもそれほど複雑なコンセプトはつかいません。複雑なコンセプトを使うとそれだけ論文の意見の範囲が狭くなるからです。

私が貴女だとして、理想を考えるのなら、心理、教育の両方を学べる道を選びます。しかし、ある分野が嫌いだからといって進路を考えるとあとで問題が起こると思います。なぜなら、どっちの分野も根本的な事ではきっちり繋がっていて切り離す事は不可能だからです。

私は貴女が自分の本当に気に入る分野にはいって専攻をマスターされる事を願っていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス含め丁寧な回答ありがとうございます。

心理学における統計の重要さもさらによくわかりました。

そうですね…理想は、心理と教育両方学べるのが良いのですが。。
私の大学は心理学も教育学も同じ教育学科の中に入っており、
私自身も教育学科の人間なので、ある程度はその理想にも近づけるかな~とは思ったのですが、
やはり既に教職+日本語教員用の単位もとっているので、
さらによくばって心理学と教育学の両方をちゃんと学ぶのは多少無理があるみたいです;

まだ時間はあるので、アドバイスや書物を含め、検討していきたいと思います。
ありがとうございました

お礼日時:2007/08/06 09:35

> 心理学(肩書きとしての)を専攻するか、教育学及びジェンダー(研究したいこと)を専攻するべきか



結論をいえば研究したいことを専門としたほうが良いでしょう。

統計学の手法の多くは心理学の分野から発展して行ったものですから、心理学=統計学といってもおかしくはないほど重要な道具です。それが好き嫌いは別として、使いこなせるようにならないと、F1レーサーが「運転は苦手だよぉ」といっているようなものです(^_^;)

> 将来の職業の為のある種、教職と同じような「資格」という感じ

人それぞれですねぇ。私は逆に教科書に載っているような心理学の理論を学ぶのが嫌いでした。。。

本来、大学は研究する所であって、研究するというのは「好きじゃないとできない、好きだけではできない」というものですから、自分の好きな分野を研究した方が良いです。だから、心理学はきっぱり諦めて、教育学に専念した方がよいと思います。

まぁ、教育学の分野でも統計はありますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

そんなに統計学と心理学が密接な関係にあったのは知りませんでした。
確かに好き嫌いでもめてる場合じゃないですね;

それに確かに研究するとなると好きではないとやってけないですね。。

実際まだどちらにするかの考えは固まってないのですが
アドバイスも踏まえて考えていこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/05 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!