dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

臨床心理士になるためにはどうしたらよいのでしょうか?専門学校などはあるのでしょうか?大学や大学院などに行って勉強しないとダメなのでしょうか?その辺が全く分からないので分かる方、回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

臨床心理士になるためには大学院に行き、などはもう回答されているので。



一時、私も目指そうと思いました。通信制大学で大学までは卒業できるとのことでしたので、レポート書いて提出し入学しましたが、仕事しながらと主婦業で「ひまなときに」なんて気分では通信制はまったく私にはダメでした。。

大学をでると、「認定心理士」の資格がとれるところもあります。

また、大学を卒業されているのならば、大学院を目指してもいいですし、短大ならば編入ができます。

専門学校ではたんなる「カウンセラー」のいろいろな資格はとれますが、結局は大学院にいかなければなりません。

いま高校生などであれば、とりあえず大学に行き、(通信ならば高校の卒業証明とレポートで入学できます。私が知っているのは、認定心理士までとれるのは武蔵野大学だけでした。)それから大学院にいくことです。
社会人ならは社会人入学があるので、それを利用してもいいかもしれません。

また、私は心療内科に通っていた時期がありますが、そのころのカウンセラーは無資格の方でした。(よって、ボランティアでなさってました。なんらかの資格はあるのでしょうが、医療報酬をうけられる資格ではなかったようです)

できる形でできることを見つけてください。
    • good
    • 0

臨床心理士になるためには、指定大学院修士課程を出て1年以上経験をつみ日本臨床学会の試験を受けて合格した者に対して資格を許可される制度です。


資格は5年更新ごとに資格審査が行われます。

なお、臨床心理士は今度法改正が行われるらしく、医大を出て医師の資格を有するものに対する医療臨床心理士というべきものと、文系大学後大学院修士課程に進み資格試験を取るものとの2種類にここ数年で替わるらしいというニュースを聞いたように記憶しております。
日本臨床心理士学会のHP記します。

参考URL:http://www.jsccp.jp/ippan/whatcp/whatcp.html
    • good
    • 0

 大学院まで行かなくては臨床心理士にはなれません。

参考URLを載せておきます。

参考URL:http://web.hpt.jp/m627x32/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!