dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
特に医療現場でカウンセラーとして働きたい場合、どのような資格を取ればよいのでしょうか?
一から勉強することになるので、まだ知識が全く無い状態です。
関係する内容でアドバイス頂ければ幸いです。
諸先輩方、どうぞ宜しく御願いいたします。

A 回答 (2件)

心理カウンセラーなら、色々な機関の資格があるようです。


専門学校や通信教育でも勉強出来るようです。

しかし病院などで働きたいとなると、上記のような各団体の心理カウンセラーでは無く、「臨床心理士」です。
臨床心理士になるには、指定大学院へ行かなければなりません。
かなり難しいです。

姪も心理士になりたいと言い、第一種指定大学院のある大学4年生です。
しかし就職の門が狭い事などを考えて、別の職業に就こうと考えているようです。

難しい臨床心理士でさえ、就職が大変である事を考えたら、専門学校や通信教育で取得できる、各団体の心理カウンセラーはもっと就職は難しいと思います。

指定大学院が記してあります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A8%E5%BA%8A% …

参考URL:http://access-daigakuin.jp/senmon.html,http://ps …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして、大変参考になります。
現在医療現場で仕事をしていることもあり臨床心理士について調べているところでした。
医師の友人と話していたときも、都心から思春期外来といった分野に注目が集まりつつあるようで、心理カウンセラーの需要も増えてくるのではと思っている所です。
もっと情報を集めつつ、現実と照らし合わせながら前に進もうと考えております。

回答有難うございました。

お礼日時:2008/05/14 17:13

心理カウンセラーの通信講座や、専門学校も含めた学校は数多くあるようですので、ネットからも検索できますしもう少し自分で調べましょう。



でも、本当に仕事にされている方はこのような場所にはコメントは書かないかと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!