
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ネットには、つぎのような説明があります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ヒエログリフは神聖なものとされ、神や、それと同等であるとされたファラオを称える石碑や神殿、墓などに刻まれた。神聖文字とも言われる。
一方、パピルスへ手書きするときにはヒエラティック(神官文字)が使われる。
この当時、文字というものはその王朝の文化や学問がいかに発展しているかを示す象徴であった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この説明をそのままに解すると、「ファラオを称える石碑や神殿、墓など」を造ることがなくなれば、ヒエログリフは使う場面がないので、使われなくなり、伝承も途絶えていくでしょう。
https://bonzoblog.exblog.jp/23727751/
イシス神殿はプトレマイオス王朝から古代ローマ時代に建てられ、550年後ローマ皇帝の命で閉鎖されるまで古代エジプトの信仰が生き続けた最後の神殿でした。
http://hotozero.com/knowledge/tokyouniv_hierogly …
No.4
- 回答日時:
ヒエログリフはともかく楔形文字は、粘土板に書くには良いだろうけど紙などには書きづらい気がしますねw
で、ちょこっと調べてみたのですが、はっきりと書かれていないものの、他の文字が使われるようになったから的な要因のようです。
フェニキア文字というのがあるのですが、これがヒエログリフなどを参考に作られたらしいのですが、今のアルファベットの原型になったとも言われる文字で、しかも22文字の子音のみで書かれる文字だったらしく、簡単に言えば覚えるのが楽wだったのでしょうね。楔形文字はこのフェニキア文字に代わっていったようです。
ヒエログリフもヒエラティック(神官文字)やデモティックなどの簡易的な文字にかわっていったのですが、コプト文字というのに代わっていったようです。コプト文字はギリシア文字を基にしたらしいので、フェニキア文字から発展したものの1つでしょう。
ヒエログリフも楔形文字も、漢字やマヤ文字のように組み合わせで新しい字ができたりするようで、数百もの字を覚えなければならなかったようです。
No.2
- 回答日時:
#1さんに一票です。
ローマ帝国に続いてトルコに支配されたからでしょう。
ブリテン島の先住民族ケルト人はアングロ・サクソン人に支配され
母語のケルト語の使用を800年間禁止されました、禁止を解いたのは
エリザベス女王の最期の大仕事でした、これにより、IRAのテロ行為が
おさまりました、エンヤやケルテック・ウーマンがケルト語で歌える
様になったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恐竜の名前教えてください
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
賛成党の考え方
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
平安時代の日本では一日が夕方...
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
一重の目は劣勢遺伝子ですが現...
-
【古代エジプト文明の方位】は...
-
現在使われている日本語は縄文...
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
韓国人は中国人とモンゴル人の...
-
人類は本当に700万年前に誕生し...
-
お城の鯱(しゃちほこ)
-
日本書紀の「出雲大神宮」は、...
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
人間の真の姿
-
【古代エジプトのピラミッド】...
-
絶対!流行るぞ!!と思う早口言葉
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古文書解読でお助け下さい
-
昔の売渡証書の売渡代金の解読
-
「筝?罩i?絎???」文字化け解読...
-
漢字の読み
-
マヤ語で 水 火 風 土 を意味す...
-
このモールス信号解読できる方...
-
ヒエログリフ
-
文字化けに関して質問です。 (...
-
この「来自」のあとの3文字を解...
-
タイ語解読^_^;
-
シュメール文字(楔形文字)の解読法
-
戸籍内の昔の文字が読めない
-
未知の言語を解読する時に・・・
-
文字化け解読願い
-
これって何語ですか?? またな...
-
モールス信号の解読お願いしま...
-
ワード2007のブロックの作り方...
-
メール文字化け解読依頼。どな...
-
OTMを解読したい
-
古文書. SOS!
おすすめ情報