dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ONKYOのMD/CDコンポを購入しました。
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/0/ …

スピーカーの置き場所を色々考えているんですが、どう置けばよりよい音で聴けるのか、
詳しい方に是非お聞きしたいです。
(どんな簡単なことでもかまいません)

A 回答 (6件)

既出の回答と重複する部分もありますが


まず一般的な考え方をまとめてみます。

音って、空気の振動ですよね。
だからスピーカーの振動板って、激しく振動しているわけ。
だから、設置場所(机や棚や床や壁)が不安定だと
設置場所ごと一緒になって揺れちゃう(共振してしまう)。
そうすると音(空気振動)は濁ってしまうわけ。
なので、安定した堅牢な場所に置きましょう。

次。ステレオ再生ってのは左右2本のスピーカーで
立体的にステージを再現するわけですから
2本のスピーカーを左右対称に置いてあげないと
バランスが崩れちゃう。
必ずしも1枚の板の上に置かなくてもいいけど
あなたが聴いている場所から
2本のスピーカーの高さや距離が
あなたの耳の位置から等しい関係にないと
ステレオイメージが狂ってしまうわけ。
原則的にはあなたの耳の高さと
高音を出している小さな振動板(ツィーターといいます)
の高さが等しくなるようにして
2本のスピーカーがあなたの頭から等距離になるように
置くと良い。
ただね、これはスピーカーと対峙して
真剣に聞くときのセッティング。
寝転がりながらリラックスして聴きたい場合なんかは
この限りではありません。

こまかく言えばもっといろいろ限りなくあるんだけど
まあ、こんなところが基本でしょうか。

とりあえずは適当に置いておいて
後日、コンポ全体が載せられて小物入れも兼用できるような
頑丈なボックスやラックでも買うのはどうでしょう?
ブロックを2個床においてその上に頑丈な板を渡して
板の上からキレイなクロスでも被せて
その上にオーディオ乗せて、板の下の空間には小物や本を仕舞うとかさ。
    • good
    • 0

どのようなスタイルで使われるかにもよりますね。



ただし、外してはいけないポイントとして、できるだけ頑丈で、手で叩いても嫌な響き(ギンギン響くようなメタルラックや、ボコボコ音のするカラーボックスなど)を出さないところに、インシュレーターなどを介して設置します。
ガラス面に設置するときは、薄手のクロスなどを敷いて、その上にインシュレーターで設置します。

インシュレーターは、オーディオショップや家電量販店などで売られており、ひと揃い数1000円程度から上は1個数万円以上までとピンキリですが、高いものが良いという訳ではありません。5円硬貨とパチンコ玉やビー玉、10円硬貨、ホームセンターのウッドブロックなど、様々なものが使えます。

インシュレーターの役割は、接触面積を減らして力や重さがそこに集中するようにし、安定させることです。これにより、低域が明確になったり、高域の耳障り感がなくなったりします。


場所に関しては、ちゃんとリスニングポイントを決めて、どっしり腰を落ち着けて聴くというスタイルなら、先の方々の回答のように、スピーカーの高さと耳の高さを近づける(真正面がベストとは限らない)のが普通です。

一方、BGM的に「ながら聴き」するのであれば、内振りが何度とか、間隔は何mとか、耳の高さがどうとか、そういった細かい点は無視して構いません。スピーカーと本体が密着しているのは問題ですが、製品紹介ページのように、横一列に並べても問題ありません。スピーカーの裏面と壁との距離とか、バスレフポートがどうとかいう点も、ほとんど気にしなくて構いません。(塞いでしまってはいけませんが。)
ただ、上に書いた通り、スピーカーをインシュレーターを使って設置するという点だけは守ってください。

また、廉価なスピーカーはエンクロージャー(箱)が鳴いて、不要な響きが出がちです。これを押さえるために、箱の「振動の腹」の部分に置物をしたり、裏面であれば張り物をしたりするとベターです。(多分に経験と感が必要ですが...)

「ながら聴き」セッティングでも、廉価なミニコンポでも、ちゃんとポイントを押さえれば、下手な単品コンポより良い音が出せます。スピーカーと向き合うようなセッティングがオーディオの全てではありませんから、無理のない置き方で楽しまれれば宜しいかと思います。
    • good
    • 1

 スピーカーユニットのツィーター(中高音用の小さい方)が通常きくときの姿勢の耳の高さになるようにします。


 あと、スピーカーにしろセンターユニットにしろ、しっかりとした台やラックにセットすることです。
 それ以外だと、このクラスのコンポではどうか分かりませんが、スピーカーの下にインシュレーターを置く、スピーカーケーブルを一回り太めの良質のもの(モンスターケーブルなど)に変えてできるだけ短くする、といった方法があります。
 以下、参考サイトを紹介しておきます。

参考URL:http://www5d.biglobe.ne.jp/~lofihifi/index.html
    • good
    • 0

理想を言えばスピーカースタンドに乗せる、です。


でも実際には何かと難しいでしょうから、棚や何かの上に置くことになると思いますが・・・。

まず基本となるセッティング面ですが、一番重要なのはツイーターを耳の高さを揃える事です。
あとは左右の開き具合や向きでも大きく印象が変わりますから、これも色々と試してみると面白いと思います。
同じくスピーカーの背面や側面と壁との距離でも低音域のレベルがだいぶ変わります。
これらの理由から片側のスピーカーが壁に隣接していて、反対側は壁から離れているという状態は良くありません。

置き場所に関してはなるべくしっかりとした所に置くのが良いでしょう。
グラグラするパソコン台の上などは論外です。
それから最低限、左右を同じ物の上に置きましょう。
スピーカー、プレーヤー、アンプ、これら全てにおいて振動は天敵です。

どうしてもしっかりとした台に乗せられない場合は最悪、インンシュレーターを使用してみるのも有りですが、とりあえずは色々と試してみて好みの音を探してみてください。

ご参考までに。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

現状、スピーカーを同じ高さに置ける幅のある台がないんですよ・・。
左のスピーカーだけパソコンデスク(座卓タイプ)の上に置いてあるんですが、やはりそこに直に置くのは良くないんですね。
(なんか音が変?と感じていました。)

お礼日時:2005/05/03 16:06

スピーカーは右と左の1セットだけなので、センターを本体とすると左右同じ間隔で右、左のスピーカーの置き方でいいと思います。

スピーカーは同じ高さで安定性のある所に置きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

・左右同じ間隔
・同じ高さ
・安定性のある所

今の配置はどちらも満たしていませんでした・・・。

スピーカーの位置を念頭に置いて部屋をレイアウトしていないため、片方のスピーカーはパソコンデスクの上、もう一つは小物入れの上、という感じです。
高さと安定性を確保できるものを入手する必要がありますね・・・。

お礼日時:2005/05/03 15:41

スピーカーの配置・置き方など




このままでOKです。
あとは、スピーカーを本体から少しずつ離して聴いて位置を確認する。
昔は、スピーカーの下に台を置いて、音質を変化させたりしましたが、現在のコンポは、このままでOKだと思いますよ。

参考URL:http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/0/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/03 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!