
有給休暇を取得すると売上や利益減となるため評価が下がりボーナスも減額されてしまいます。
経営者からしたら当たり前でしょうか。
お客様先で派遣契約で働いています。
働いた時間による時給精算という契約です。
有給休暇を取得するとお客様からお金をいただけないため、売上が下がってしまいます。
また、残業賄う策もありますが残業すると利益率が下がってしまいます。
社長からは、売上、利益額、利益率を必達するように厳命されています。
有給休暇は客先休業日(年末年始や夏季休暇)に取得すると法令で定められている5日間は達成可能です。
客先休業日は、売上目標に勘定されていないため取得しても評価は下がりません。
しかし、客先営業日に有給休暇を取得するとダメです(客先が許可してもダメです。)。
有給休暇取得によって評価や賞与などを下げることは法令で禁止されていることは認識しています。
しかし、有給休暇取得により売上や利益が下がってしまう理由であれば評価や賞与を下げても法令違反にならないでしょうか?
また、経営者からすれば有給休暇取得で売上を下げてしまうなんて有り得なく、評価を下げて当たり前との感覚でしょうか?
売上や利益目標の達成は従業員の義務なので、義務を果たさない状況で権利を主張するのは間違っているとも思います。
だけど、好きな日に取得できないのが辛いです。
甘えていますかね?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
有給休暇取得によって評価や賞与などを下げることは法令で
禁止されていることは認識しています。
しかし、有給休暇取得により売上や利益が下がってしまう
理由であれば評価や賞与を下げても法令違反にならないでしょうか?
↑
勿論、法令違反になります。
会社は、社員が有休を取得しても、売り上げや
利益が下がらないように、人員配置や
数などで工夫すべきです。
それは、会社の責任であり、社員の責任ではありません。
また、経営者からすれば有給休暇取得で売上を下げてしまうなんて
有り得なく、評価を下げて当たり前との感覚でしょうか?
↑
そういう経営者は多いかもしれませんね。
甘えていますかね?
↑
法令に基づいていますから
甘えてはいません。
No.4
- 回答日時:
その会社は一般的にはブラック企業と言われます。
ブラックにも程度の差がありますので、スレ主さんが
許容できるか・否か、その他の待遇を総合的に判断してください。
私的な意見求められるなら、労基に訴える事例だと思いますが。
No.3
- 回答日時:
んー。
派遣会社に申し入れした方が良いよ。「有給取得で査定を下げるのは労働基準法に違反してますよ」って。
否定的な返事をされたら
「労働基準監督署に査察お願いしちゃおうかな」
と聞こえるくらいの小さい声で呟いてみましょう。
(´・ω・`) 派遣とパートを混同している場合は今お勤めの職場の上司に話しましょ。
No.1
- 回答日時:
有給休暇について、派遣で働いている場合、「アルアル」な話だと思いますね。
でも、派遣契約で働いていて、賞与が出るのは恵まれていると思います。
私の場合、契約社員で、派遣として働いていたとき、賞与(ボーナス)なんて制度は無いから、客先で、どんなに良い評価をされようとも、全く収入には無関係でした。
客先より悪い評価がでれば、契約期間内でも、派遣契約打ち切りって結果が出ますけどね。
ま、ということで、私の場合は、客先の評価を気にせず、有給取得していました。客先さえ了承していれば、いいわけなので。
また、客先の売上げや利益目標なんて、派遣社員にとっては、全く無関係でクソみたいなものだから(それが良くても、派遣には全く収入には関係ないのだから・・・。まあ、たぶん業種的に違うからってのもあると思うが。)、気にしていませんでしたね。
あまり役にたたない回答ですいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
ハラスメントかどうかは被害者の主観によるもの?基準を弁護士に聞いてみた!
皆さんは「ハラスメント」の現場に居合わせたことはあるだろうか。職場における3大ハラスメントは、セクハラ、パワハラ、マタハラといわれているようだが、加えてモラハラ、アカハラ、ハラハラ(ハラスメント・ハラ...
-
“勘違いおじさん”が若い女性に言い寄る心理や、被害の対処法を専門家に聞いた
「教えて!goo」にも、「勘違いしているおじさんが多すぎませんか?」と22歳女性より投稿があり、さまざまな意見が寄せられた。そこで、中年男性が“勘違いおじさん”になってしまう理由に加え、被害の実態や対処法に...
-
「雑談」は仕事には不要?それとも必要? 職場での雑談の必要性や効果をキャリアカウンセラーに聞いた
日常の中で何気なく交わされる雑談。あまり意識せずに会話をしている人も多いだろう。しかし“職場における雑談が仕事によい影響を与えるのでは”と、近年注目が集まっているようだ。とはいえ、コミュニケーションが苦...
-
コロナを理由に会社から「辞めてほしい」と言われたら何をすべきか弁護士に聞いてみた
新型コロナウィルス感染症の影響による解雇・雇い止めの人数が2020年の1年間で7万9千人を超えたと厚生労働省が発表した。また東京商工リサーチは、2020年の1年間で希望退職を募った上場企業が91社あったと発表した。...
-
相談しにくい上司に相談できない部下…どちらの立場でも知りたい対処法を専門家が指南!
職場で大きなトラブルが発覚してから、「なぜ相談しなかった」と叱られた経験はあるだろうか。部下からすると「相談しにくい雰囲気だった」という不満が……そして上司からすると「相談できない部下だ」という不信感が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出荷金額と売上高の違いについて
-
経常損益とは何ですか?経常利...
-
なぜ人手不足の世の中なのに、...
-
有給休暇を取得すると売上や利...
-
累計利益とは?
-
利益のことをあられって!
-
著作権、風説の流布について
-
売上至上主義となり、利益がお...
-
れいわ新選組と社民党とはどう...
-
総資産、自己資本、経常利益、...
-
ジャパネットたかたの広告費
-
積の寄与度の求め方を教えてく...
-
受講証紙代の処理について
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
10万円以下の物を複数買い10万...
-
屋外簡易トイレの勘定科目…
-
事業税の勘定科目は、租税公課...
-
一般に言う「生産高」とは? ...
-
重機アタッチメントの償却資産...
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
出荷金額と売上高の違いについて
-
営業利益、経常利益、純利益の...
-
累計利益とは?
-
売上至上主義となり、利益がお...
-
割合(%)の上昇下向を「ポイ...
-
ソフトウェア作成は第何次産業?
-
売上予算比を求める場合、売上...
-
デパートの花形セクションって?
-
売上100万円あたりの電力使用量...
-
以下の問題の解き方を教えてく...
-
ジャパネットたかたの広告費
-
外部と社内、売上と変動費について
-
イオンやショッピングモールの...
-
有給休暇を取得すると売上や利...
-
営業職をしてます。売上は社内...
-
通販ショッピング時の送料の差...
-
売上高に対する電気使用量
-
総資産、自己資本、経常利益、...
-
売上高の控除項目と費用項目
-
売上悪いからと残業や仕事の強...
おすすめ情報