
将来看護師になりたいと考えている高二です。
何個か質問があるので、どれか1つとか全部とかでもよろしいので答えてくださると嬉しいです。
Q.1 専門学校か大学どちらの方がいいか。
▶親に専門学校を勧められていて、学力的にも経済的にもあまり大学に行けるような感じでは無いのですが、偏差値の低い大学と専門学校だったらどちらの方がいいでしょうか?
Q.2 おすすめの都内の看護系専門学校or大学
Q.3 高2の9月頃まで続けていた部活をやめてしまったのですが(経済的理由で)、面接などに影響はありますか?またある場合どのように対策をすればいいですか?
Q.4 試験を受けるまでにやっておいた方がいいことはなんでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
素晴らしい看護師さんを目指して下さい。
以下、ご参考までQ.1⇒看護師は専門職です。××大学看護学部卒や××看護専門学校とか無関係と思います。看護師としての基礎勉強をシッカリして卒業後にスキルを磨いていく職業です。貴女が看護師として学びに行きたい学校を選べはよいですよ。大学・専門学校に惑わされないことが重要です。貴女の人生です。
Q.2 ⇒Q.1に関係しますが、どちらでも構いません。ただ、一般に大学の看護系学部の方が専門学校よりも学費はかかります。学費負担で問題ないかよく調べる事です。東京都内には区医師会立看護専門学校などもあり、地元就職を考えるならいいかもしれませんネ。くどいですが、入学後の貴女の勉強次第ですよ。
Q.3⇒全く関係ありません。
Q.4⇒多くは基礎学力試験と面接がある様です。英語・国語・数学はよく復習しておく事です。面接は当然看護師志向者として適切かどうかが見られると思います。特に人間的な常識・即答性・優しさ・協調性は見られるでしょう。極論すれば、砕けた話、遊び人は不適です。
No.1
- 回答日時:
A.1
単に看護師として、臨床で患者と対峙することをメインにお考えにな
るなら専門学校。貴方が勉強が好きで、現場(臨床)で患者と対峙す
より看護学の研究や、将来病院以外でも勤務したい、管理職にも就き
たい、とのお考えがあれば大学の方が良いでしょう。(病院勤務の場
合、専門卒、大卒で給与の差は大きくは変わりません。)
A.2
私は関西出身で、関西圏の医科大卒なので、関東圏の事に関しては回
答しかねます、。
A.3
部活を辞めたこと事は、個人的事由が多大に関係する事なので、理由
を答える必要もありませんし、面接でそのような事は問われないでし
ょう。また、問うてはいけない事です。
A.4
専門学校の場合、面接以外に小論分を重視する傾向にあるので、論文
の基本的な書き方(ルール)は学んでおいたほうが良いでしょう。
大学の場合、医科大学は基本的に理数科系学校なので、数学、理科の
基礎学力を高めておく必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報