
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
送電線の鉄塔で線が吊り下がっているところに白い部品が有りませんか?
それが”碍子(がいし)”と呼ばれる絶縁設備です。
そこは電気的に繋がっていないので鉄塔に電気は流れません。
蛇でも人間でも鉄塔に登って電線を触れば電線から鉄塔を伝わって電気が流れます。
蛇や人間も電気を流す”導体”ですから。
鳥が電線に留まってもどこにも流れないので鳥は平気です。(地面と接触していないので)
カーボンなどの釣り竿が電線に引っかかったときも同じように電線から釣り竿、人体を通して地面にアースされるので電気が流れます。
No.5
- 回答日時:
以前、テレビで高圧送電線の点検の映像(外国)がありました。
なんと送電したままなのです。ヘリコプターから直接、電線に渡ります。それでも感電したりはしません。電気が流れるというのは、電位差があるから流れるのです。ヘビは地上にアースされているものに同時に触れたのでしょう。
そのヘビは、電気の知識がなかったんですね。
No.4
- 回答日時:
ショート、絶縁に関しては他の方が答えられているので省略します。
電車の送電という事で、通常の家庭用電力の送電とは違う所があるので
説明します。
通常の電力供給には、2本(または3本)の電線で送電しますが、
電車の場合電線は一本で、もう1本はレールを電線の代わりにしています。
当然レールは大地(地面)にそのままついており絶縁はされていません。
(家庭用のものも一線は接地されていますが基本的に電線に電流を流す
様になっており、安全に為のもので使われ方が異なります)
従って、レールと鉄柱などは電気的に直接つながっているのと同じです。
蛇が鉄柱などを登り、もう一方の電線に触ると当然の結果として、
ショートして、ご質問のような状況が発生します。
No.2
- 回答日時:
電線に流れている電流が電線を支えている支柱に伝わらないように、碍子(がいし)という絶縁物で絶縁しています。
支柱に碍子を取り付け、その碍子の先端に電線をぶら下げたり乗せたりします。
今回の蛇は、その碍子をまたぐかっこうで巻き付いたから、感電死したんです。
支柱と電線の両方を、蛇が同時に触ってしまったわけです。
鳥だって、大股開いて同じ事が出来れば、感電死します。
No.1
- 回答日時:
ショートは、2つの電線がつながって過大な電流が流れる事です。
広い意味では1本の電線と地面がつながって過大な電流が流れる事もショートと言います。
感電は、体を電流が流れる事です。
電流が流れない静電気なら、1万ボルトくらいは普通の人でも平気です。
鉄道の電気の作業員などは、1500ボルの電線にさわって仕事をする事もあります、さわると体も電線と同じ1500ボルトになりますが、地面とは絶縁されていて電流が流れないように特別な装備をしているので平気です。
鳥も、2本の電線や、1本の電線と地面に電気的につながっている鉄柱を同時にさわると感電します。
1本の電線だけなら電流は流れないので感電しません。
今回のヘビは、2つの電線にさわってしまったようです。
それで電流がヘビの体を通ってショートしたようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
接地面、設置面の使い方
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
スイッチを切っても電圧がある
-
電気回路の中性線とアースについて
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
漏電ブレーカーの誤作動(?)...
-
B種接地とD種接地の電位差につ...
-
高圧受電設備に関する質問 構内...
-
電線こう長表について。
-
11Kwのスターデルタのモー...
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
750KVA混蝕防止板付き400V動力...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
三相AC200VからAC100Vへの妥...
-
器具の漏電の測り方に間違いが...
-
AC100Vを地面に刺したらどうな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
電気回路の中性線とアースについて
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
接地面、設置面の使い方
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
ケーブルのダブル配線について
-
二重アースとは?
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
MCCBとELBの使い分けに...
-
両切り、片切りの違い
-
単相2線のアース
-
地気
-
11Kwのスターデルタのモー...
-
直流電源の2次側回路の接地
おすすめ情報