
国民年金について
7月上旬に退職後、国民年金に切り替えるのを忘れていて、10月下旬ほどに国民年金切り替えを申請しました。11月1日から再就職しましたが、本日国民年金納付の通知書が届きました。
令和5年7月〜令和6年3月までの納付書があります。
前社の給料は20日締め月末払いでした。
これは7月分から10月までの国民年金を支払うということで間違いないでしょうか?
もしこの7〜10月までの国民年金を支払わなければ、差し押さえとかではなく将来貰える年金が減るという認識で大丈夫ですよね?
よろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
社会保険料は月末に加入していた制度に
その月分の保険料を払うのが原則です。
そうなると
①6月末 会社在籍で厚生年金
②7月上旬退職
③7月末 退職後なので国民年金
④~10月末 国民年金
⑤11月1日 社会保険に加入?
となります。
③7月分は国民年金です。
④10月末までは国民年金なので
●7~10月分の納付は必要です。
⑤11月1日に社会保険に加入
となったかは確認が必要です。
試用期間、研修期間等があると、
社会保険に加入できない場合も
あるからです。
加入できていないなら、
11月分の納付も必要です。
勤務先で健康保険証はもらいましたか?
そういう意味では国民健康保険の手続も
必要ですよ。
国民年金の未納のまま無視していると
差し押さえもありえますよ。
7月以前にも収入がある人は対象に
なりえます。
昨年の所得で対象者が決まります。
くれぐれもご注意下さい。
No.2
- 回答日時:
恐らく7月分は以前の会社と重複している可能性があるとも思えますが 4ヶ月分を一括納入すれば良いです。
7月分重複していれば証明でもって返却していただけます。
年末調整で間に合わなければ、年明けの確定申告で再調整出来ますけど,,,

No.1
- 回答日時:
いいえ、支払い免除申請をして通らなければ支払いからは逃れられません。
すでに就職して厚生年金加入してますから、支払い不可能とは判断されないでしょう。このまま支払わないと何度か督促が来て、最後は差押えの可能性もあります。できるだけ早く社会保険事務所(日本年金機構)で相談されることをお勧めします。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 旦那の国民年金について教えてください令和3年6月まで半額免除を受けていました。私は社会保険加入を去年 2 2022/02/03 11:07
- 戸籍・住民票・身分証明書 上陸日と住定日の違いを教えてください。 質問の理由ですが、日本国内に住む外国人が国民年金の取得を遡っ 3 2021/11/25 16:59
- 健康保険 国民健康保険料について 2 2021/12/21 20:10
- 確定申告 年度途中から妻が住民税、年金、国保をパートの給与天引きにした場合の確定申告 2 2022/02/04 12:12
- 健康保険 健康保険に詳しい方教えて下さい 5 2021/12/18 09:14
- 確定申告 年またぎのカード支払い(経費)について 5 2021/12/25 22:17
- 住民税 住民税非課税世帯の給付金について 2 2021/11/18 09:18
- 健康保険 社会保険の手続きについて助けて下さい。 4 2021/12/03 15:15
- 住民税 住民税非課税世帯への給付金10万円について 2 2021/12/21 16:32
- その他(暮らし・生活・行事) 今年、会社を辞めその後、県外へ引越しの仕方 2 2022/02/02 22:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民年金は2ヶ月に1回でいくら...
-
月の途中で就職が決まったら国...
-
ふと気になった質問です。 銀行...
-
国民年金の納付書が届かないん...
-
国民年金の納付書について
-
老後の年金ってどっから集める...
-
外国人が国民年金を払わないと...
-
国民年金の手続きの申請期間を...
-
体調崩して退職し只今無職です ...
-
国民年金について 7月上旬に退...
-
アルバイトの税金について 「ア...
-
国民年金と厚生年金
-
国民健康保険に関する質問です...
-
資格喪失証明書と離職票をくれ...
-
大学卒業後、2ヶ月ニートです。...
-
カーオーディオにCDを2枚同...
-
同棲していて世帯主が彼で私は...
-
(国民年金)親に無職がバレない...
-
お願いと強制の違いってわかり...
-
退職後、引っ越しの手続きにつ...
おすすめ情報
>これは7月分から10月までの国民年金を支払うということで間違いないでしょうか?
↑に対しての回答をお願いいたします
>もしこの7〜10月までの国民年金を支払わなければ、差し押さえとかではなく将来貰える年金が減るという認識で大丈夫ですよね?
詳しく調べた結果7ヶ月以上未納の場合は〜と出たのでこちらに関しては解決しましたので回答不要です。
さらに追記失礼します。
もし7.8.9.10月の国民年金を12月中に支払った場合、今年の年末調整にはもう間に合いませんよね?
であれば年を越して未納分を支払って、その年の年末調整で国民年金が控除されるってことで良いですか?