dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から公務員をしており、共済年金が毎月引かれています。
しかし昨日、国民年金の未納による催促の通知が届きました。
4月に就職するまでの1年弱、一時的にアルバイトでつないでおり、
収入が少なかったため、納付猶予制度を利用していました。
それが6月で切れたため、7月分を納入してくださいとの通知でした。
てっきり、共済年金へ移行していたと思っていたのでびっくりしてしまって…。
この場合、社会保険事務所に連絡をした方が良いのでしょうか?
それとも、共済組合の方に連絡をした方がよいのでしょうか?

ちなみに、4月の段階で書類の不備で共済組合側に年金番号の通知が
遅くなってしまったので、それが関係しているのかな…と思っています。。。

A 回答 (4件)

共済組合から、社会保険事務所への連絡(切り替え連絡)に時間かかっているものとおもわれます、たいてい6か月くらいもかかり、こういったことがよく起こります。


通常、厚生年金への切り替えと同じで、本人は何も手続きする必要はありません。督促は行き違いによるものなので放っておいて大丈夫ですが、不安であれば、国民年金の喪失手続きを出しておく方法があります。これは、社保または市町村でできます、保険証を持って行って下さい。
本来は必要ないのですが。
    • good
    • 2

市役所などの国民年金課でいいと思います。


国民年金から共済年金に代わった由を証明するものが必要だと思いますので、
年金手帳は勤務先にていしゅつしているはずですので、「健康保険証」で言いかと思います。

ただし、納付猶予制度は、あくまでも「猶予」であって「免除」ではありませんので、
いずれさかのぼって支払う必要があります。(支払わなければあなたが損をする)
http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji02.htm
この件は、社会保険事務所に連絡された方がよろしいかと思います。
    • good
    • 3

>この場合、社会保険事務所に連絡をした方が良いのでしょうか?



市町村役場の国民年金課でよいので、貰った健康保険証を持参して役所にて国民年金種別変更手続をして下さい。

国民年金->厚生年金の場合にはどちらも管轄が社会保険事務所なので自動切換されますけど、国民年金->共済年金の場合には共済年金が独自組織なので連携が悪いのです。
    • good
    • 0

> この場合、社会保険事務所に連絡をした方が良いのでしょうか?


> それとも、共済組合の方に連絡をした方がよいのでしょうか?
これは、私個人の考えです。
いろいろな原因も考えられますので、先ずは共済組合に問い合わて下さい。
その結果、共済側にミスがあれば当然ですが、ミスが無かったとしても、共済から社保へ連絡した貰える様に依頼し、今回の問い合わせに対して対応した職員の名前を控えておいてください。
その上で、社保に共済側と話した経緯と、担当した職員名を連絡すれば、事務処理が後回しになる可能性が低くなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!