
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
月末に国民健康保険か、会社の社会保険か?どちらに加入していたかによって、支払い先が決まるそうです。
ただ、会社を退職して、再就職するまでに期間が空くことも多いです。
この失業中の期間は、国保に加入することになるわけですが、月末までに再就職して社会保険に加入すれば、国保にお金を払う義務はありません。
ルール的には、国保に加入しているのだけど、払う義務がないので、もし2重に支払ったなら、返金請求をすればいいと思います。
この逆も同じだと思います。
ちなみに、事務処理はどちらも遅いので、返金請求しても、実際に支払われるのは2~4か月くらい先になると思います。
コンピュータ処理しているとは思えない、スローモーさですね。
No.4
- 回答日時:
質問のケースでは二重払いになります。
健康保険料は日割りではなく月割りで原則その月末に加入しているところの
保険料が発生します。
ところが、社保に限っては例外的に同じ月に加入脱退をすると保険料がかかります。
したがって、2日入社、15日退社の場合は社保の保険料がかかり、
その後国保の保険料もかかります。
No.3
- 回答日時:
健康保険は、同月に資格取得と資格喪失がある場合は月途中での退職でも1ヶ月分の保険料が発生します。
これを同月得喪と言います。もちろん、退職後に加入した医療保険でもその月の保険料(国保など)がかかりますので、その場合は2ヶ所への保険料を負担することになります。これは仕方ありません。
保険料は療養費がかかったかどうかで判断するものではないので、保険を使ったかどうかという意識はお持ちにならない方がいいでしょう。
ちなみに、厚生年金保険料も引かれていた場合は国民年金などへの手続きが出来ていれば、後日返金されます。(在職していた事業所経由になりますが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有休消化しそのまま退職します...
-
月途中で退職した場合の健康保...
-
国保のことで質問ですm(_ _)m 8...
-
傷病手当金第2回目の申請の時に...
-
2月11日に退職して2月中に再就...
-
会社の敬称は御社。では部署の...
-
無印良品の新人教育の考え方に...
-
営業所に女一人勤務
-
退職→お詫び状、お菓子、制服の...
-
面接に受からない。。ブラック...
-
退職日が決まっていますがやっ...
-
退職日とは、最後の出勤した日...
-
教職員の退職金は他府県へ異動...
-
子供の入院
-
公務員で停職処分うけたものは...
-
源泉徴収票でバレてしまうこと
-
最終出勤日に 健康保険証を勤め...
-
退職する時に、退職手続きとか...
-
ヒマナンデスが・・・
-
退職後の国民健康保険や年金の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有休消化しそのまま退職します...
-
確定申告について
-
年金について 11月に退職し12月...
-
国民健康保険料、随期分につい...
-
健康保険の退職日について
-
退職しましたが、会社から何も...
-
会社を退職して国民年金の手続きは
-
限度額認定証があるんですが、...
-
中断期間が1日(日曜日)だけ...
-
退職後の国民健康保険
-
傷病手当に該当するもの
-
2月で会社を辞めた息子、4月よ...
-
夫が行方不明→扶養と健康保険に...
-
15日間でも国保加入必要?扶...
-
社会保険から国保への切り替え
-
社会保険について。
-
退職したときの社保→国保への切...
-
国民健康保険料について
-
社会保険から国民健康保険へ・・・
-
社会保険証の履歴はどこまで
おすすめ情報