dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退職時の国民健康保険の手続き方法は?

具体的にお願いします!!

A 回答 (5件)

退職した会社から


『健康保険資格喪失証明書』あるいは
退職証明書や離職票などを受け取ります。
退職後、郵送されてくるのが一般的です。。

それと、
・マイナンバー通知カード
・身分証
・印鑑
・通帳等
をもってお住まいの役所へ行き、
加入手続きをすることになります。

念のため、お住まいの役所のサイトや
電話連絡で持って行くものをご確認下さい。

参考例
職場の健康保険や国保組合を辞めたとき
http://www.city.shinjuku.lg.jp/hoken/file02_02_0 …
    • good
    • 1

退職後最大2年までは勤めていた会社や団体の健康保険組合に継続加入(勤務先に申し込む)できます。

退職して国民健康保険(市区町村に窓口がある。保険金額の計算は頭割りと前年収入)に加入すると高額の掛け金になり、収入が途切れたのに負担が増えることが多いからです。前年収入が減り、国保が安ければ国保に切り替えます。手続きは市区町村窓口。
国保の掛け金計算
http://www.kokuho-keisan.com/
お住いの市区町村のHPでもできます。

健康保険は義務なので未加入期間があってもその分のお金は払う。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

市役所(町村役場)の国保の窓口へ行く!


後は窓口で教えてくれます。
当然お役所ですから印章持参、口座振替であれば通帳も持参。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!