dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。

12月に子供が生まれました。
現在私は旦那の扶養に入っています。
旦那が1月に転職するから、転職まですぐやし社保の手続きが面倒だと言い子供を扶養に入れてくれませんでした。
病院にかかる事が多くやはり短期間でも社保は必要と何度も旦那に相談しましたが、聞いてくれず。
国保の相談をしに区役所に行きましたがそのような理由で子供だけを国保に加入するのは無理ですと言われてしまい子供は保険未加入です。

1月に転職すると言っていた旦那も、会社の都合で明日3/31に退職する事になりました。

今の会社は社保ですが、4月から働く会社は社保ではないので国保になります。

そこで質問なのですが、
国保に加入し、手続きをしたら病院代の実費分は返ってくるのでしょうか??

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>産まれた事も妊娠していた事も伝えていなかったそうです。



やっぱりね。そうじゃないかと思ってました。普通は会社が手続きを誘導してくれますからね。
たまにいるんですよね…そういう方。退職するつもりだから会社に言っても面倒なだけとかね。
子どもの医療を軽く考えないで欲しいですよね。健康保険制度に加入していなかったらこども医療も適用できなないですし。困ったものです。
ご主人の会社には連絡できないですか…協会けんぽですので遡及手続きは容易なのですぐ動けば精算できる可能性がかなりあるのですが。
    • good
    • 0

>4月から働く会社は社保ではないので国保になります


 ・国民健康保険の加入は4月からになりますね
>病院代の実費分は返ってくるのでしょうか??
 ・加入日以前の診療分については戻ってきません
  残念ですが自己負担のままになります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

返ってこないんですね(>人<;)...

お礼日時:2016/03/30 08:51

国保に加入するとしてもご主人の退職日の翌日からですし、加入前の療養費の自己負担分は返ってきません。


ご主人の会社が協会けんぽなら何とか説得して出生日からご主人の退職日まで扶養に追加してもらうようにしてもらえば後日精算することは可能です。
ただ、今から出すなら住民票などの添付が必要になるかと思います。
健康保険組合なら遡及手続きは諦めた方がいいでしょう。

手続きが面倒と言ってもご主人にしてもらうことは、お子さんの情報を伝えることと書類に印鑑を捺すことくらいだと思うんですけどね。
会社にはお子さんが産まれたこと言ってないんでしょうか。
質問者さんから直接会社にお願いできませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

返ってこないんですね( ;´Д`)

保険証には全国健康保険協会と記載かれていますが如何なのでしょうか??(・・;)

旦那に先程聞いたのですが、産まれた事も妊娠していた事も伝えていなかったそうです。

私から電話は出来ないです(>人<;)...

お礼日時:2016/03/30 08:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!