
- 2017/02/16 16:04
東京都港区のサイトになりますが、必要な書類など詳しく記載がありますので、参考にしてみてください。
・港区公式ホームページ/国保加入手続きには何が必要ですか。
http://www.city.minato.tokyo.jp/shikaku/kuse/koc …
No.4
- 回答日時:
補足
退職した前年の源泉徴収表が必要になる場合もあります。
社会保険と違って国民健康保険は各自治体で保険料率を定めてる様なので、僕の場合は要求されました。
ウチの地区の場合、僕は今年3月末に退職したので昨年分の平成12年の年収に因って今年の保険料率を制定してるらしく(退職したばっかりで今年これからは収入の見込みが立っていないにもかかわらず)、去年の年収を証明する書類を求められました。
社会保険だったら今年の年収に対していくらの保険料ってなるんですけどね、最終的には。
自治体に因って変ってくると思いますので(というか他地区は知らないので…)必要ないかもしれませんが。
No.3
- 回答日時:
会社で労務を担当していたことがあります。
社会保険の被保険者資格喪失または退職したことを証明できるものが必要になります。
(会社で保管している)社会保険事務所に提出した被保険者資格喪失届けの控えのコピー、離職票、退職証明等がこれにあたります。
すでに1年以上前に退職されたようなので、離職票はもう持っていませんよね・・・?
会社に、社会保険の資格喪失届けの控えのコピーか、退職証明を出してもらうといいと思います。
健康保険は国民は加入の義務があるので、去年退職した翌日からの分の保険料が発生します。
国民健康保険の手続きをすると、必然的に国民年金の手続きをすることになります。
市区町村によっては、健康保険と年金の窓口が別の場合があり、それぞれ別に手続きをする必要がある場合があります。
No.2
- 回答日時:
僕は3月末に会社を退職して国民健康保険の手続きをしたんですが、退職した会社から貰わなければいけない書類は退職証明書ですね。
内容的にどういう物かというと、社会保険を止めた(退職した)日付を証明してるものであったら特に書式とかは決まってません(会社から証明してもらわなければいけないので社印は必要です)。
雇用保険の失業給付の証明書とはまったく別物になりますし、ちゃんと請求すれば雇用保険…と違って社会保険事務所を通す必要の無い書類ですので本来は(請求して)1週間も掛からずに手元に届くとは思うんですが…(請求してればですが)。
余談ですが、多分厚生年金保険から国民年金への手続きもすると思うんですが、その時は年金手帳も必要になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
新規無料会員登録で抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
1か月だけ国民健康保険に加入できますか?
健康保険
-
国民健康保険加入手続きと交付までの期間
健康保険
-
昨年10月に仕事を退職したので、国民健康保険に加入しました。請求書が届き金額を見てみると、第7期2
健康保険
-
4
退職証明書や離職票は辞めてからどのくらいで発行されますか?
労働相談
-
5
前年度無収入の国民健康保険の金額は?
健康保険
-
6
退職後の社会保険から国保の切り替えについて
健康保険
-
7
退職後、まだ離職票が届かないのですが・・・
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
雇用保険被保険者証はどこから入手する?
転職
-
9
病院に行きたいけど、手続きの関係で国民健康保険証がない場合
健康保険
-
10
失業手当をもらっている期間中は国民年金と国民健康保険に加入しなくては行けないのですか?
住民税
-
11
年金手帳を紛失した場合
その他(年金)
-
12
社会保険から国保への切替手続き(困ってます)
その他(家計・生活費)
-
13
任意継続と国民健康保険のメリット、デメリット
健康保険
-
14
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
15
市役所に行って、国民健康保険に加入する際に 必要な書類(物)って何がありますでしょうか? 詳しい方お
健康保険
-
16
戸籍謄本と抄本の違い
その他(暮らし・生活・行事)
-
17
国民保険と社会保険の違いがわかりません。
健康保険
-
18
返信用封筒に書く「行き」と「宛」
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
19
国民健康保険料いくら払っていますか?
医療
-
20
国民健康保険と国民年金はセットなんでしょうか?
健康保険
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
親に内緒で退職
-
5
退職してから新会社へ転職する...
-
6
パート退職の手続きについて・...
-
7
雇用保険被保険者資格喪失確認...
-
8
健康保険被保険者資格喪失証明...
-
9
健康保険の継続療養制度について
-
10
月の末日で退職したい
-
11
国民健康保険の加入
-
12
失業保険、夫婦でもらえる?
-
13
任意継続保険料の支払いを忘れ...
-
14
夫が突然退職し無職に…妻(私)と...
-
15
退職時の手続きについて質問で...
-
16
社会保険の任意継続で雇用保険...
-
17
月末退職か締め日に辞めるかど...
-
18
社会保険から国民健康保険に変...
-
19
国民健康保険の加入手続きに必...
-
20
急な入院でそのまま退職(少々...
おすすめ情報