
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
配偶者の扶養となった、つまりご主人の健康保険証の中に妻の名前が入る手続きが完了し、保険証が出来上がった時点で、ご主人の会社の人事課または、労務課へ、ご主人が奥さんの年金手帳と、国民年金第3号の申請用紙を一緒にご提出下さい。
国民年金第3号の申請用紙は、ご主人の会社の人事課にあります。
ご主人の会社の人事の方が、社会保険事務所の方へ手続きをされます。
この手続きが終わりましたら、ご主人の会社から、奥さんの年金手帳は返却していただけます。
奥さんが自分で市役所に行く手続きは、全くありません。
ご主人の会社経由での手続きになりますから、奥さんが自分で手続きすることは出来ません。
将来において、奥さんが再就職されて高収入になられた場合は、配偶者の扶養をはずれますが、その際は健康保険は奥さんの保険証が別になりますよね。この時は、ご主人の健康保険証から名前がはずす手続きをするだけで大丈夫です。
国民年金第3号の手続きを喪失、つまり解除する手続きは不要です。奥さんが勤務されている会社が、社会保険事務所に厚生年金を取得する手続きをされたと同時に自動的に切替えられます。
以前は、市役所にご主人か奥さんが行かないと手続きが出来ませんでした。現在は、ご主人の会社経由での手続きに変更されています。
まれに配偶者の会社の人事課の方が国民年金第3号の手続きを忘れておられることもあります。念のため、ご主人が会社の人事課の方へお願いされると確実かと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
あなたが厚生年金に加入したのではありません。
厚生年金加入者の扶養になると国民年金の第3号被保険者になります。
第3号被保険者は年金の納付はなくなります。
配偶者の勤務する事業主にあなたの年金手帳を届け出ます。
参考URL:http://www.city.omachi.nagano.jp/www2/html/gyous …
No.3
- 回答日時:
脱退ではなく、国民年金の第3号被保険者に変わるための届出が必要です。
年金手帳等の必要書類を添えて、夫の勤務している会社または共済組合に提出します。国民年金の第3号被保険者となった場合は、国民年金の保険料を納める必要はありません。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
健康保険の場合は脱退の手続きに行かないとですが
年金の場合は大丈夫だった記憶があります。
(派遣で仕事してまして、契約期間によって、社会保険に加入するときとしないときがあってその時、健康保険は手続きしましたが年金はしませんでしたので・・・。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- その他(年金) 国民年金 3 2023/06/23 15:02
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 厚生年金 私も厚生年金になってますか? 妊娠前まで、国民年金でした。 妊娠してから退職し、厚生年金の夫の扶養に 1 2022/08/17 10:13
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- その他(年金) 退職後の年金支払いについて、前に勤めていた会社を 3月末に退職し、5月中頃に入社した場合、年金の支払 3 2023/05/25 18:40
- 厚生年金 国民年金の第2号被保険者の要件は、「厚生年金保険又は共済組合に加入している人のうち、65歳未満の人及 3 2022/06/29 13:57
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民年金3号から1号へ
-
国民年金の種別変更について
-
彼氏の扶養になって年金も免除...
-
23歳、女フリーターです。 年金...
-
2月末に入籍しました。 入籍し...
-
今後のついて相談したい。
-
年金未納・親の扶養→社会保険加入
-
保険証について
-
退職後に入籍予定、職場に結婚...
-
結婚後国民年金はいつまで払う...
-
1月から旦那の扶養に入ることに...
-
旦那の扶養に入りたい。 でも試...
-
厚生年金から国民年金への手続...
-
国民健康保険に関する質問です...
-
資格喪失証明書と離職票をくれ...
-
大学卒業後、2ヶ月ニートです。...
-
カーオーディオにCDを2枚同...
-
同棲していて世帯主が彼で私は...
-
(国民年金)親に無職がバレない...
-
お願いと強制の違いってわかり...
おすすめ情報