重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

皇太子を東宮と言うと弟の宮は何宮って言うのですか?秋篠宮としか言い様がないですか?

A 回答 (2件)

現東宮の弟宮文仁親王は『秋篠宮さま』と呼ばれていますが、『秋篠宮』は結婚の際に新宮家を設けたのでつけられた名です。


結婚前は称号の『礼宮』から、『礼宮さま』と呼ばれていました。
称号は、ご誕生の際に、おなまえ、おしるしと共にそれぞれ決められます。
現東宮徳仁親王の称号は『浩宮』
清子内親王の称号は『紀宮』
愛子さまの称号は『敬宮』です。

現在は親王、内親王とも称号でお呼びするのが一般的なようです。
称号以外の呼び名だと、昔は、親王なら二の宮、三の宮、内親王は女一の宮、女二の宮と呼ばれていたのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。二の宮、三の宮ですか、神社みたいですね。

お礼日時:2005/05/04 14:34

No1の方がかなり詳しく説明されているので、東宮についてだけ。



「東宮」は、もともと古来皇太子の宮殿が、禁裏(宮殿、今でいう皇居)の東に建てられていたことからついた……とされています。また東が五行説では春にあたることから、春宮とも書きあらわします。
次の天皇ということで、新しい季節(春=東)とだぶらせていたのだと思います。

昔は、偉い方を直接お名前でお呼びすることはなく、建物や方角で表現することが多かったのでこうなるのでしょうね。

二宮以下には、特に専用の宮殿が用意されることはなかったので、そのような呼び方がないのだと思われます。

昔、学校で習った知識のうけうりですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、二の宮以下は宮殿の用意がない、御もっとも。

お礼日時:2005/05/04 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!