No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現東宮の弟宮文仁親王は『秋篠宮さま』と呼ばれていますが、『秋篠宮』は結婚の際に新宮家を設けたのでつけられた名です。
結婚前は称号の『礼宮』から、『礼宮さま』と呼ばれていました。
称号は、ご誕生の際に、おなまえ、おしるしと共にそれぞれ決められます。
現東宮徳仁親王の称号は『浩宮』
清子内親王の称号は『紀宮』
愛子さまの称号は『敬宮』です。
現在は親王、内親王とも称号でお呼びするのが一般的なようです。
称号以外の呼び名だと、昔は、親王なら二の宮、三の宮、内親王は女一の宮、女二の宮と呼ばれていたのではないかと思います。
No.2
- 回答日時:
No1の方がかなり詳しく説明されているので、東宮についてだけ。
「東宮」は、もともと古来皇太子の宮殿が、禁裏(宮殿、今でいう皇居)の東に建てられていたことからついた……とされています。また東が五行説では春にあたることから、春宮とも書きあらわします。
次の天皇ということで、新しい季節(春=東)とだぶらせていたのだと思います。
昔は、偉い方を直接お名前でお呼びすることはなく、建物や方角で表現することが多かったのでこうなるのでしょうね。
二宮以下には、特に専用の宮殿が用意されることはなかったので、そのような呼び方がないのだと思われます。
昔、学校で習った知識のうけうりですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の天皇を、他の国の国王と...
-
皇族が全滅した場合、アメリカ...
-
宮内庁は早く「神武天皇のY染色...
-
もし、天皇制が男女平等を否定...
-
多数決は正しいでしょうか?
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
お召し列車 E655系 ②
-
何故、女性天皇はダメなのか?
-
もはや、愛子さまが天皇に成る...
-
恩賜と御賜の違い
-
没年年越し
-
秋篠宮さまは、国民からの人気...
-
近親婚について
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
皇極天皇の皇極って
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
上皇と麻生太郎氏の仲
-
天皇制が続いてきた根本的理由
-
天孫降臨の神武天皇のY染色体を...
-
天皇家は渡来人だったという説...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宮内庁は早く「神武天皇のY染色...
-
日本の天皇を、他の国の国王と...
-
皇族が全滅した場合、アメリカ...
-
何故、女性天皇はダメなのか?
-
多数決は正しいでしょうか?
-
もし、天皇制が男女平等を否定...
-
秋篠宮さまは、国民からの人気...
-
没年年越し
-
お召し列車 E655系 ②
-
麻生氏が「過ちを改むるに、た...
-
上皇と麻生太郎氏の仲
-
日本人は女性天皇を立てるなら...
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
皇極天皇の皇極って
-
内戦の危険を冒してまで天皇制...
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
恩賜と御賜の違い
-
武士政権が天皇家を潰さなかっ...
-
皇族が減って困るのは、結局、...
-
天皇家は渡来人だったという説...
おすすめ情報