dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今朝の出来事です。私は職場に遅刻してしまいました。今回で5回目です。ついに上司に怒られてしまいました(今までは次は気をつけてねくらいでした)。
しかし怒られただけでなく「お前の遅刻はぶっ弛んでる証拠だ!これで怒鳴ればパワハラになんだろ?これだからゆとりとZは嫌いだ」と差別的なことを言われて肩を強く押されました。

パワーハラスメントを受けてしまいました。午後に早退して通報しようと思います。確かに遅刻した私も悪いですが手を出したり「ゆとり世代」など差別用語を使うのは絶対にいけないことだと思いませんか?

A 回答 (9件)

上司が使うにはパワハラを含むまずい言葉ですね


でも対等な関係のネット上では使っていいので、あえてお伝えしておきます。「これだからゆとりは使えねぇな」と。
    • good
    • 0

早退して通報などしたら、質問者さんのほうが不利になりますよ。


早退理由がパワハラの疑いだけであり、職場におけるパワハラだと
する根拠が薄い(証拠がない)だけなので。

肩を強く押すのが暴力的なのかは、現場を見ていないので判断する
ことはできませんが、痣などが残るなどの身体的な証拠がなければ
受け付けされたほうは平等に審査できません。

「ゆとり世代」などの用語が差別用語ということもありません。
その言葉の使い方で差別として捉えれるかどうか判断されます。
○○世代だからダメだと否定されたわけではなく、「嫌い」だと
いう言葉にかかる年齢層で区別した一括りでの表現だけです。
男や女という言葉を使って感情的に思いを伝えるのと同じです。

厚生労働省が出している指針に。強い注意として条件に満たない
こととして以下のようなものに該当するかもしれないからです。

※ 遅刻や服装の乱れなど社会的ルールやマナーを欠いた言動・
行動が見られ、再三注意してもそれが改善されない部下に対して
上司が強く注意をする

一時的に、行き過ぎた言動や行為があったかもしれませんが、
遅刻をしたときに電話連絡や、過去の遅刻に対する一筆などの
社会人としての責任意識が質問者さんにあったならば、上司の
怒りも違ったものになっていたかもしれません。

ぶっ弛んでると思われたくないのなら、今後の対処について
一筆書いて、繰り返さない方法を考えるほうが大事です。
    • good
    • 0

肩を強く押す行為はハラスメントになりそうですね。


その他は指導の範囲内と判断されるでしょう。

5回目ですからね。本来ならば処分されるレベルでしょう。
それだけで済んでよかったね、と思った方がいい気がします。
通報しに行っても笑われるだけだと思いますが・・
    • good
    • 1

絶対いけない事だと思いますが


その前に遅刻を5回するのはもっといけないと思います
遅刻3回で欠勤1回と計算している会社もあります
早退も含まれると欠勤2回 三回で減給の対象になるという事があります
訴えても注意勧告するだけ
怒られるのに等しい行為をしていたのは事実です
こんな言葉を言った
肩を強く推したという事を録音しているとか
他の人が証明しないと あなたの訴えは却下されるかもしれません
この先その上司のいる職場に居られますか
    • good
    • 0

そこまでのこととは思えません。


通報するってどこに?
警察なら取り合ってくれるとは思えませんが。
    • good
    • 0

正直、どっちもどっちかとは思いますが、やりたければやればよいと思います。

    • good
    • 0

あなたが何をしたのか分かっていないみたいですね


遅刻を5回してるって事は、同僚との信頼関係も失いつつあることですよ

パワハラを訴えて、遅刻は正義って事を勝ち取って下さいw
    • good
    • 0

思いません。

    • good
    • 0

はい。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A