
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「偏差値」とは「平均値を 50、標準偏差を 10 に規格化した正規分布」における「変数値(この場合には「点数」相当の値)」です。
つまりは、その試験の受験者全体の得点分布の中のどの辺にいるか、さらに平たくいえば「順位」に対応したものものです(「順位」のような「比例関係」ではないので少しややこしいですが)。
↓ 「偏差値」の説明はここが分かりやすいかな。
https://tyugaku.net/seiseki/hensati.html
https://takun-physics.net/?p=630
ちなみに、「偏差値」の具体的な意味としては、次のような感じになります。「偏差値50 = 順位の真ん中」ということであり、中央付近(偏差値 40~60)に大半が集中します。
偏差値80:全体の分布の中で上から 0.15%、つまり「1000人中1~2番目」
偏差値70:全体の分布の中で上から 2.3%、つまり「1000人中23番目」
偏差値60:全体の分布の中で上から 16%、つまり「1000人中160番目」
偏差値50:全体の分布の中で上から 50%、つまり「1000人中500番目」
偏差値40:全体の分布の中で上から 84%、つまり「1000人中840番目」
偏差値30:全体の分布の中で上から 97.7%、つまり「1000人中977番目」
偏差値20:全体の分布の中で上から 99.8%、つまり「1000人中998~999番目」
No.2
- 回答日時:
その偏差値表は、おそらく全高校生が受ける模試などによる数値だと思います。
大学受験しない生徒も全員受け、商業科や工業高校も入っていると考えて良いです。
それゆえの関大64です。
そこそこ以上の大学受験する者が受ける模試だと関大は50あるかないかなので、15程度の開きがあります。
それを踏まえて
国士舘の50から15を引くと35になります。
35というのはその母集団の中ではほぼ最下層にあります。
No.1
- 回答日時:
偏差値とは、母集団の平均値を偏差値50として、ばらつき具合を示したものです。
なので、母集団が変われば偏差値も変わります。サイトに出ている偏差値は、大手予備校の模試の結果を使ったものです。偏差値50ならば、その模試を受けた母集団での平均、ということになります。
偏差値を、どのサイトで調べましたか。例えば、マナビジョンならばベネッセの進研模試を資料として、合格可能性60%のラインを示しています。パスナビならば河合塾の全統模試を資料として、合格可能性50%のラインを示しています。
なお、母集団の学力は、時代によっても変わります。いま40代後半以上の人は、大学受験時に18歳人口が多くて競争率が高く、現在では偏差値50くらいになっている大学でももっと偏差値が高かったです。その親の世代なら、そもそも大学進学率がもっと低く、学力の高い人しか大学進学しませんでした。
現在の偏差値で母校の偏差値を調べても、それはあなたやお父様が在籍していた当時の学生の学力とは無関係ですし、当時の偏差値もかなり違っているはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
芸術と心理を学べる学部
-
文学部と社会学部の違いを教え...
-
甲南大学と龍谷大学
-
青学の文学部、成績優秀者に選...
-
駒澤大学はどんな雰囲気なんで...
-
大学 男女比
-
大学校四年性です。文学部です...
-
外国語学部と文学部、どちらが...
-
関学(文学部心理学専攻)と法政(...
-
本嫌いな人が文学部行ったら死...
-
文学部ドイツ文学科とフランス...
-
☆日本史 語呂 ごろ ゴロ☆
-
大学の偏差値
-
駒澤大学文学部英米文学科卒業...
-
文学部を出るメリット
-
教育実習と就活の両立 現在文学...
-
文学部って女子の方が多いんで...
-
文学部の雰囲気ってどうなんで...
-
国立に合格した人は文学部でも...
-
神学部のある国立大学
おすすめ情報