

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
たとえば三島由紀夫は辞書を「読んだ」そうです。
言葉の意味と「使われ方」を知ることができるんだそうです。
基礎無しで応用はできません。
他者の文章を読む場合でも「言葉がどう使われているのか」を知ることは大事だろうと考えます。
No.6
- 回答日時:
文学作品を書くための【文才】と、ビジネス文章/技術文書を書くための【文章力】は別物です。
【文才】の方はどうにかすれば何とかなるものでは無いと思いますが
【文章力】の方は文章の書き方を勉強して練習すれば身につきます。
ビジネス文章/技術文書を書くための教科書としては
『理科系の作文技術』『「分かりやすい文章」の技術』『文章力の基本』などがお勧めです。
また、日本語の特徴・欠点を理解する為に外国人向けの日本語学習書や日本語教師向けの教科書を参考にすると良いです。
『外国語を身につけるための日本語レッスン』『日本語文法 学習者によくわかる教え方』などをお勧めします。
No.4
- 回答日時:
kasui123さんが「素晴らしい」「こんな文章を書きたい」という参考になるものを見つけてみてはいかがでしょうか。
その文章がどういう書き出しで始まり、どのような展開で、どう結末を迎えるのか、自分なりに研究してみることです。
そして「素晴らしい」と思った部分をまずは真似してみる事から始めてはいかがでしょう。
あとはやはり書き続ける事ですね。最初は短い文章から挑戦されてみては。
No.2
- 回答日時:
文才というのは、悲しいかな、才能の有る無しで多少左右されます。
私は子供の頃から、国語の成績だけは優秀で、文章や詩を書く度に学校で友達や教師から「すごい!」と絶賛されてきました。
子供の頃の夢は「作詞家」でしたが、上には上がいるもので夢は叶いませんでした。
話が反れましたが、質問者様は読書はお好きですか?
本を読む事で、漢字が上達したり、文章に磨きもかかります。
あとは、辞書で色んな言葉の意味を調べて、響きのかっこいい言葉をつけるとかも有りです。
>下手したら中学生か高校生レベルくらいの文章しか書けません。
作家ではないのですから、それ位書ければ十分だと思いますよ。
ご参考まで。
No.1
- 回答日時:
他人に評価してもらうことね。
自分ひとりではだめよ。
他人に読んでもらって
ダメなところを指摘してもらわないと。
あとは、いい文章をまねることね。
ただし所詮まねっこにしかならないけど。
そして、
何が悪いのか
どういうものがよいのか
これを知ることよ。
悪いところが分からなければ修正できないし
よいものが分からなければよいものはかけないわ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「だ・である」調で文を書くと...
-
最速怪談選手権
-
文章能力を上達させたい
-
A〉B B〉C A〉C これは、 どう...
-
自分の文章癖を手っ取り早く治...
-
せめて印象のよい文章を(初心...
-
自分の考えが上手く伝わらない…
-
htmlとCSS
-
レポートにハッピーキャンパス...
-
レポートの最後は
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
-
レポート課題の答えがどうして...
-
「いえる」or「言える」
-
500文字程度の感想文とかレポー...
-
レポートができない・怖い
-
ゆるやかでぃべーと すべての...
-
意見文の書き方について
-
コンピューターには何ができな...
-
レポートの販売
-
ボロノイ図とハフモデルの関係...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報