重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

人間が生活する限りどうしても自然環境に負荷を与えてしまいます
しかも世界人口は80億人に到達しました

極論とは思いますが人間がいないほうが地球の環境には良いですよね?

A 回答 (27件中11~20件)

お礼ありがとうございます。


>人間も含めた自然生態系にとってということです
では誰が環境に良いと判断するのですか。
この質問も回答も人間の判断で、人間目線で地球環境に良いか悪いか判断しているじゃなですか。
人間がいないほうがと思うのも、人間が地球の頂点にたっている奢りだと思うし、そうじゃないと考えるという矛盾のなかで生きていると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

人間活動が自然環境に与える負荷の大きさを考えると、
負荷は小さい方が望ましいと思いませんか?

日本は人口が減少していますが、
世界規模では爆発的に増加しています。

80億人全員が先進国レベルの生活をすることは不可能だと思います

お礼日時:2023/12/04 11:49

この話を考えると禅問答のようになります。


地球の環境に良いと考えるの人間だけですよね、その他の動植物は多分、自分の生きている環境が生きられるかどうかだけで、その環境はなんで変わっているかなんて考えないと思います。

そもそも良い地球の環境ってなんでしょう。
氷河期だって次の進化の過程だったかもしれないので、この環境も次のステップかもしれません。
地球の環境なんて、何十億年単位だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

人間も含めた自然生態系にとってということです
地球はいずれ終わりを迎えるので、それまでどうするか?
ということを考えることは大切だと思います

ありがとうございました

お礼日時:2023/12/04 11:08

前提からして間違ってますね。

地球の環境は地球にとっては普通に許容範囲な部分ですから人間にとっては住みにくくなるだけで地球からしたら関係ない話ですので。逆に地球は在るがままに生物が地球上を循環させて帳尻をとってくれる方がありがたいのですよ。エネルギーが一方向に傾けばそれだけ危険な存在になるからです。

人間の所業は人間等の生き物にとっては害悪になるだけで地球からしたら些細な変化でしかないのです‥こういう考え方が「思い上がりも甚だしい」ということだと自覚しておかないと無意識に相手の嫌う行動になる場合があるので‥。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

人間も含めた自然生態系にとってということでしょうか
できるだけ環境負荷は少ないほうが良いと思います
ありがとうございました

お礼日時:2023/12/04 09:18

ハイその通りです。

ただ10億程度に抑えればずっとましになります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

10億人ぐらいになれば負荷も減るかもしれません
ありがとうございました

お礼日時:2023/12/04 09:16

「地球の環境」の定義が不明です。


巷に言われていることは「人類が生存するための地球環境」ですか。
従って、あなたが言う「地球の環境」の定義が、巷の定義と同じなら自己矛盾に陥ります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

人間も含めた自然生態系ということです
ありがとうございました

お礼日時:2023/12/04 09:16

はいっーーーーー!!!!!!!!!!!!

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2023/12/03 19:21

後、一億年くらいして化石となった我々を次の支配者?達が


『人類というのが地球の害だった!』
と評価するのではないでしょうか!?
それまでは滅亡するまでシクハク生き延びる。。。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

害悪であることは否定できませんよね
ありがとうございました

お礼日時:2023/12/03 13:29

地球が消滅する前に人類は絶滅危惧種になるかもしれません、地球は人類だけのものじゃないんですから。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

絶滅する可能性もありますよね
ありがとうございました

お礼日時:2023/12/03 13:22

人間に話しかける内容では無いでしょう。



以下は長いので興味があればお読みください。

少なくとも「話しかける相手が今いる事」に貴方は感謝できるはずです。もしも、その発想に固執するならば「人間では無い物に話しかけるべき」であり人間には迷惑を掛けない事です。

「話しかけられる人間が他にいる事を前提」にして人間の存在を否定するというのは単なる嫌がらせですよ。日記にでも書いて誰にも知られずに留めるのが礼儀でしょう。

「地球の為に自分一人でも貢献したい」

と言う発想を持ち「人間がいない方が良い」と言う人がいるならば「他の人に迷惑が掛からないように」実践すべきだと思います。

「地球の為ならば人間に迷惑を掛けても良いはず」

と言う論法を使ってしまうと「人間全体から報復」されますよ。

「それでも地球に感謝されたから嬉しい」

と言う人間がいるならば、やれば宜しいと思います。

「多くの人間に疎まれた。存在を否定された。
 でも『地球の感謝』を感じられたらので幸せだ」

という人にはお勧めです。しかし「人間が地球に酷い事をしている」と騒ぐ人は見かけますが「私は地球から感謝されました」と報告している人は見たことがありません。是非報告して欲しいと常々思っています。

そういう状況からして「人間の生き方」として(私は)お勧めしません。

殆どの人は「人間と地球のどちらか一方」という発想ではなく「双方を大事にする」という難問に挑んでいるのだと思います。「片方だけで良い」という簡単な話であれば誰も悩まないでしょ。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ふと思ったので質問してみました
やはり人間の自然環境の共生は難しいということですね
ありがとうございました

お礼日時:2023/12/03 13:32

そもあらゆる生物が「自然環境に負荷を与える」のだから, 単純に個体数で評価する意味はないだろう. バイオマスで考えればオキアミとヒトがいい勝負だったかな?



まあ大気組成に大して影響しないうちは, 「自然環境に負荷を与えてしまいます」といってもまだまだしれているともいえるね.
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そんなに心配しなくでも大丈夫そうですね
ありがとうございました

お礼日時:2023/12/03 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!