
先生と合わなくなってきたため、娘の習い事を辞めさせたいです。
転校してきて間もない頃に、たまたま見学に行ったところで習い事を始めました。正式に入会したあとに、先生のお子さんも娘と同じ小学校で同じ学年だということが分かりました。
学校のPTAで本部の係や学年委員をされていたり複数のお稽古を教えていたり、お世話好きな頼り甲斐のある多才なママという感じで、娘も私も右も左も分からなくて不安な中でとても安心感がありました。
しかし習い事や学校行事で関わっていくうちに、うちの家庭内のことを盛りに盛って周りの保護者に吹聴していたり、うちの娘の出来について娘や他の子、その保護者も同席している場でとても嫌な言い方をされたり、他の生徒や保護者の愚痴を聞かされ、それを知らないところで"一緒に◯◯さんのことを愚痴れる人"として他の保護者に紹介されていたり…だんだんと不快に感じることや不信感が募っていきました。
私が、先生と生徒の保護者というよりママ友のような感じになり、距離感が近くなり過ぎた(先生の遠慮がなくなった)ことも原因だと思っています。
とにかく距離を置いた方がいいような人だと分かってきました。
このような理由で習い事を辞めたいのですが、なんと切り出したらいいのでしょうか。
上記の通りある程度の人脈もあり、学校でも今後も関わっていかなければならない存在なので、出来る限り波風を立てずに辞めたいです。
ちなみに、私は事情があり専業主婦で今後も働くことはないこと、車があるので送迎も可能なこと、娘が習っているのはひとつだけなこと、夫は習い事などに関してはあまり口出ししないこと、娘は習い事自体は辞めたくないことなどは知られてしまっています。(以前、別の習い事を始めて送迎の時間帯が合わなくなったと辞めていった生徒さんのことを「私だったら車で迎えに行ってでも続けさせるけどね」と言ったり、お金のことでパパと相談して辞めることになった生徒さんのことを「お金で辞めさせるなんて甲斐性のない父親」と言ったりしていたので…)
出来れば個人でレッスンなどをされている先生方や、同じような経緯で波風立てずに習い事を辞めることに成功した生徒さんにご教示いただけたら幸いです。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>波風立てずに習い事を辞めること
これにこだわっていては、継続するにしても辞めるにしても中途半端になります。
あなたがこだわらなければならないのは、自分のお子さんを守ることです。
>だんだんと不快に感じることや不信感が募っていきました。
これを素直に相手に伝えるべきです。
>とにかく距離を置いた方がいい
と思っているのでよろしく、と相手に伝えればいいと思います。
それで疎遠になったならあなたの意図した通りになりますので、あとはお子さんに変な噂が立たないように注意するだけで問題ないのでは。
何かあったらお子さんの担任を味方に付け、洗いざらい伝えればいいかと。
No.8
- 回答日時:
娘さんも辞めたいと思っているなら理由はそれだけで十分です。
ですが、ここには娘さんの意志は書いてありません。
習い事をしているのは娘さんなのですから、娘さんが決めるべきです。
そしてもう一つ、娘さんが辞めてもママ友の距離は変わりません。
むしろ自分お教えている生徒の母親から完全なママ友に昇格です。
他人に話されたくないことは、質問者様が話さない。
愚痴を聞くのが嫌なら、愚痴が始まったら話を別の方向へ転換する。
(いわゆる「愚痴を聞いてくれない人」になる。あえて。)
ママ友との距離感は、質問者様ご自身が対応すべきもの。
親の都合で娘さんに習い事を辞めさせるなんてかわいそうです。
No.6
- 回答日時:
どんな理由をつけてやめたとしても
そういう人なら他人に色々言うでしょうから
「複数の習い事はお金がかかるから」でも何でも・・
「甲斐性のない父親」・・言わせておけばいいですよ。
No.5
- 回答日時:
この質問の内容のような、大人として親として当たり前に自分で判断し、決断、行動することができないのなら、これから場所を変えてもまた同じようなトラブルが続きますよ。
問題はあなたが大人になれていないことです。
親なんですから心理的に自立してください。
このような依存的な親だと子供は家庭で安心感を持つことができません。
自分が親に守られていると感じることができず、お子さんの心理と発達に重大な影響が出ますよ。
No.4
- 回答日時:
習い事というものが何かがよく分からないんですけれど、習い事の先生というものは、ひとつのことを無我夢中になってやるタイプの人が多く、そこに常識や立派な人格を求めてゆきますと今回のようなことになるのかな、と。
で、今回のことで言いますと、娘さんにやめさせるよりは、ママ同士の関わりを一歩引く、ことが大事なのではないかと思います。
親がそれをしくじったから、娘のそれを制限するでは、その先生と距離は遠くなるとしても、辞めてしまった後も親子関係は続きますので、そちらの関係性がややこしくなるようにも思うのです。
ですので、私のアイデアとしては、大人同士の関係を一歩引いて様子を見る。また、娘を中心としての関わりであると制限する。
まずは、娘さんの習い事のスキルアップに取り組んで、そして更なるスキルアップを目指してのお教室の変更というのは、アリなんじゃないのかな?と思うのです。今それをさせては、ママが勝手に教室を変えた。が、残ってしまう。それでは、娘さんのやる気が削がれてしまいます。
どんな習い事なのか、分かりませんが。そのお教室は続けたまま、単発のワークショップがあったりしたら、娘さんをどんどん連れて行って、習い事を通じて世界を広げてゆけたら、素敵ですよね。それに通じてあなたの世界観も広げてゆけば、このお悩みもほんの些細なことと思えるかも知れません。
或いは、ママもやりたくなった、みたいに。親子教室を探すのも、なかなかよろしい口実ですよ。
ママが一緒に習いますと、先生への礼儀や努力の楽しみ方なんかも、親が手本となって、娘さんに見せてあげれますしね。
No.3
- 回答日時:
…子供がどう思っているかだと思います。
お子さんの人生ですから、母親は耐えないといけないはずです。
それは父親も。大好きな子供のために。
ただ今回はお子さんも理解しているのでしょうか。
そこの点、補足していただけると、ありがたいです。
習い事は辞めたくない。ただ親は苦しい。これはかなり難しいものです。
しかし、子供の言う言葉は、大好きなパパとママを心配させないように、辛抱していることが割と多かったりします。
子供も本当はツラいかったりするかもしれないですよ。
ママ友になりつつあることは良く分かりました。
まあ学年も分からないので、あんまり言えないですが、小学校低学年なら、長い付き合いですから、転校とかも考えないといけないかも。高学年なら、もう辞めてしまって、受験で違う学校に行かせるのもありかと。
これは全ての小中高で当てはまると思います。
いじめられる可能性もありますが。
しかし、この受験方法で行くには、娘さんの性格を把握する必要があります。
やられたら燃えるみたいな子は、この場合、めちゃくちゃ燃えるんですが、
やられたらショックで耐えられないみたいな子は、すこし響きまくるかも。
ってことです。
ただ注意したいのが、自殺や暴力、犯罪に手を出すこと。
普段から健全の娘さんでも、いきなりそんな事をしだす可能性が無いわけではないのです。
例で言うと、「スタンフォード監獄実験」という心理実験です。
この実験は、人は環境によって行動が変わるということを確かめられた大きな実験でした。
スタンフォード大学の地下に、かなりリアルな模擬刑務所を作り、約70名の男子大学生から、健康で犯罪歴のない20数名が複数の事前審査によって選ばれました。
大学生たちはランダムかつ半数ごとに2つの役割に分けられます。
まずは囚人役。
囚人らしい衣服の着用
足には南京錠付きの鎖を着用
名前ではなく番号で呼ばれること
トイレに行くときは看守役の許可が必要
というルールが化されていました。
なお、囚人役が元々着ていた衣服は強制的に脱がされたうえで実験終了時まで返却されず、代わりに着用を義務付けられた囚人役の衣服も頭からシラミ駆除剤をかけられ、指紋をとられたうえでの着用でした。
また囚人役に割り当てられた大学生たちは自宅などで”突然”逮捕され、模擬刑務所に連れていかれるといった、リアルの追求がありました。。
警察と協働した演出で、本物のパトカーと警官を使って逮捕させました。
次に看守役。
看守に見える制服の着用
サングラスの着用
警棒の携帯
手錠の所持
鍵の所持
笛の所持
がルール。
しばらくして、この実験はおかしくなっていきます。
看守役は囚人役に暴言を吐くようになり、より支配的ともいえる振る舞いを強め、理不尽な命令を次々と行うようになりました。
ついには禁止されていた暴力まで。
これ以上この話をすると、完全に脱線してしまうので、話をもどします。
この実験では、健全な若者が、こんな行動におよんでいます。
人間の性格は、状況に応じて変わると証明されてしまったのです。
つまり、お子さんがどんな行動にでてもおかしくないのです。
常にお子さん第一で行動してあげてください。
No.1
- 回答日時:
あなたの求める回答ではないのですが
参考にして頂けたらと思います。
これはまず、お子さん本人が習い事は続けたいという意志があり、
そして、先生の付き合い方を誤ったのはあなた。
と言う事だと思うので、辞めさせずに継続させるべきではないでしょうか。
お子さんが習い事をやりたいのに親の責任で辞めさせられるというのは
どうも腑に落ちないと思うんですよね。
なんか違うんじゃないかな。って思いますが…。
ですので、私ならばお子さんがお習い事を続ける事を希望するのであれば、
継続させて、付き合い方を間違えたあなたがどうにか対応するのが筋かな。
って思うのです。
お子さんの習い事を継続さつつ、先生の距離を今以上に空けるて対応すべきではないでしょうかね。
参考にしてくださいませ☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
子供の習い事の先生と考え方が合わなくて辞めようと思います。皆さんだったら下記内容でもレッスン続けさせ
その他(悩み相談・人生相談)
-
娘の習い事の先生の態度について
片思い・告白
-
バレエ教室を辞めさせられました
ダンス・バレエ
-
-
4
習い事の先生から退会宣告されました
その他(趣味・アウトドア・車)
-
5
習い事先の先生の発言や態度に疑問を抱きました。スポーツ教室に通っていますが、娘がただ青人気だねと話し
子育て
-
6
子供のピアノの先生からやめてくださいといわれました
その他(教育・科学・学問)
-
7
ピアノの先生への不信感 どう思いますか?
芸術学
-
8
法律について、習い事を辞めさせられそうです。 くもんに子供を通わせています。そのために近くの学校に
その他(法律)
-
9
習い事の先生の真意は…
知人・隣人
-
10
娘のバレエを続けさせるかなやんでいます。
クラシック
-
11
習い事で先生が自分の娘たちをえこひいきに。
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
バレエの先生が娘の努力を無視。先生と話すべきか?
小学校
-
13
習い事トラブル
損害保険
-
14
習い事の先生と喧嘩をしました。 謝罪をしたのですが、聞き入れてもらえませんでした。 なんとか、関係を
その他(悩み相談・人生相談)
-
15
バレエ教室をやめる方法
その他(教育・科学・学問)
-
16
習い事の先生と合わないが続けたい場合・・
友達・仲間
-
17
才能のある習い事を辞めるのはもったいない? こんにちわ。 もうすぐ小4の息子を持つ親です。 スポーツ
子育て
-
18
ピアノの先生が、レッスンの度に機嫌が違うのってよくありますか。 本人は無自覚なんでしょうかね。 とい
その他(悩み相談・人生相談)
-
19
ピアノの先生の言葉に傷つく
片思い・告白
-
20
ダンスの立ち位置がいつも端
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在高校生の娘が居ます。 数年...
-
脱税 窃盗 カメラ
-
謝りもしなかった
-
中2男子が週末に夜ご飯を同級生...
-
まだ思春期頃の自分の子供に、...
-
仕事ついて
-
私は心が狭いですか?友達との...
-
何故小学生同士で奢るのは駄目...
-
言霊について
-
会社で上司にひいきされて困っ...
-
職場のおじさんからの執着
-
バイト2週間休むことに対しての...
-
なぜプールや銭湯で物心ついた...
-
職場の、毎日朝にすれ違う小学...
-
小1男児、図工嫌いからの登校拒...
-
子供の習い事でグチグチ辞める...
-
同窓会に行きにくくなりました
-
店長の言う通りにするしかない...
-
一人でお仕事
-
悪いことをして怒られてしまった
おすすめ情報
書き方が悪くてすみません。まとめてになりますが、補足させてください。
「娘は習い事自体は辞めたくない」というのは、「その先生のところでなくてもよいので別の先生を見つけてでもその習い事は続けたい」と言っていることを書きました。
嫌な言い方、プライドややる気を削る言い方に傷付いて泣いて帰ってくることもあり、転校前に別のところで通っていた頃にはなかった自分を卑下したり責めるような発言や行動もよくするようになりました。なので夫と、これはどうなん…?となり、娘も交えて家族で話したところ「今の先生のところじゃなくていいけど、その習い事自体は辞めたくない」との発言がありました。
しかし、その先生のところは辞めたい!別のところに変えたい!などと明言はしないので、何人かの方がおっしゃられている通り、親の顔色を伺って辛抱しての発言ももしかしたらあるかもしれません。
ご回答ありがとうございました。
習い事について明言して書いていないため余計に分かりづらく、アドバイスもしづらくなっていて申し訳ありません。
娘が辞めたい!と明言しているわけでもないのに、娘にとってもいい環境とは思えない状況のまま続ける時間やお金がもったいない、メンタルが持たないから辞めてほしい…と思ってしまうので、心理的に自立できていない、判断力のない親なのは間違いないです。判断力や決断力があれば、ここで相談せずに済んだでしょう。
習い事を辞めたら完全なママ友に昇格とありましたが、確かにそうですよね…
娘からの意思表示がない限り、私が毅然とした態度で、愚痴も聞いてくれない、使い勝手のいいサンドバッグにもなってくれない、適度な距離感のある「ママ友ではなく生徒の保護者」になれるよう精進するのがベストそうですね。
皆さんのアドバイスも取り込みながらもう一度話し合い、少し様子を見たいと思います。