プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

バス旅を見て、酒田や秋田県の街が出ていました。
夜は真っ暗で駅にも人がいない、外もまばらで。
そもそも住んでいる人が少ない、住民は車移動なのでしょうが、どこもそうなのでしょうか。

仕事をして、暮らす分には不便はないというか
人通りとか、公共交通の少なさ、お店の無さとか、東京や大阪の一部以外どこもそうなのでしょうか。

追記
酒田も、飛行機であれば2時間かからずに行けるのですね…新幹線などだと時間がかかるのにそれにも驚きました。

A 回答 (6件)

私はプロファイルに記した通りの田舎に暮らす隠居爺です。



私の町は半径5~6キロの範囲に6万の人が暮らすところです。
どっちの方を向いても、隣町までは5~60キロはあり、その間に人は住んでいません。

その昔はタバコの栽培で栄えていたこともある地域だそうですが、世の中の喫煙習慣が廃れてきたことで、町は寂れ始まったのだそうです。
それを憂いた町の有志が、町興しをしたと言います。
その活動をコツコツぶれずに続けてきた結果、この町は今やとても住みやすいところになりました。

町は若いインテリがたくさん集まるところとなり、住民の平均年齢は30歳台。
ゆとりの広さ、静けさ、水や空気のきれいさと言った田舎のいいところと、便利で文化的で、流行のモノや娯楽が何でも手に入る都会の要素の両方が同時に手に入ります。

たとえば、有名ブランドのお店や飲食店が並ぶショッピングモール、たくさんの映写室を備えたシネマコンプレックス、音楽や芸能タレントのショーが頻繁に開かれる大きな劇場、何万人も収容できてプロや大学リーグの試合がしょっちゅう来る巨大なスタジアムやアリーナ、設備の整った大規模な大学病院、蔵書数を誇る大きな図書館、市民が憩える様々なスポーツ施設や大きな公園などなど。

極めつけはバスでしょう。
町の中には早朝から深夜まで、縦横に頻繁に、町が運営するバスが走り回っています。
これ、全てタダで利用できるんです。
町が発展できたお陰で、町に集まってきた多くの優良企業が町に多額の税収をもたらしているからです。
お陰で、散歩の途中でふらっとバスに乗り、繁華街に行ってカフェでお茶を楽しむなんて簡単にできてしまいます。

あなたは、あなたが見られた田舎の様子を紹介して『どこもそうなのでしょうか』なんて言ってますが、それはあなたの思い違いです。

しっかりやってるところは、こんな具合に、田舎でも快適な暮らしができるようになってます。

ちなみに、ここは日本ではありません。
私は、こういう所に住みたくて移住してきました。
日本の田舎は、もっと努力しないといけないんじゃないんですかね。
    • good
    • 0

関東東京でも関西でも一部が不夜城なだけです。

    • good
    • 0

地方の都市でも小規模なところだと、人手があるのは朝晩だけで、昼間はメインストリートでも森閑としています。


私は廃私鉄の廃線跡巡りが趣味ですが、私鉄がなくなるくらいのさびれた所ですから、残った住民もほとんど車移動で、コミュニティバスですら診療所の営業日に合わせた、隔日運行とか月水運行などでした。

有名な観光地や社寺でも、観光バスが来ないとほとんどの店が開店休業状態です。
    • good
    • 1

どこでもそうです。


駅は大体街外れですから列車の来る時間以外は人がいません。(来る時間でもいないことが多い)
人がいないので店もありません。
移動は基本自家用車ですから駅前は寂れていても国道沿いには結構店があったりしますね。
    • good
    • 1

関西は知りませんが、首都圏は皇居から半径30kmを境にだんだんそういう風になっていき、半径50kmがある程度利便性のよい郊外の限界、70kmを超えると完全に田舎です。



たとえば成田空港が直線距離で大体7kmで、成田駅前は昔からそれなりに栄えていましたが、空港の向こう側は完全に田舎「夜は真っ暗で駅にも人がいない、外もまばらで。そもそも住んでいる人が少ない」状態になります。

埼玉県も大宮駅までが大体郊外の限界で熊谷市を超えると完全に田舎で、ここもだいたい直線距離で70kmです。
    • good
    • 1

雪深い地域はそうですね。



酒田は駅前なんもないです。
秋田は、駅前は栄えてますが、
それ以外は、田舎です。

歩いてる人はほとんどいません。
自転車も、見かけません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A