
「信仰者」の仏像の拝観のしかたについて。
あくまで仏様を参拝にきた信仰者でも「仏像」としてよく鑑賞したいと思う事はあると思います。
「単眼鏡」を用いる事でより精緻に鑑賞する事が出来ます。
しかしながら、仏様の視点で考えれば、単眼鏡まで持ち出して顔をジロジロ見られる事に他ならず、「不敬」になるのではないかと思ってしまいます。
あくまで、信仰者として仏様に祈りを捧げる為に参拝し、その際に単眼鏡を用いて「鑑賞」するのは不敬に該当すると思われますか?
又、神社における神様においてはどうでしょうか?
理由も併せてお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
寺や神社が収蔵している仏像や神像が、X線調査や科学的調査されていることがあり、制作年代や修理の経歴の調査、制作方法、作者の確定に使われていることがあります。
多くの場合、そういうような子細で厳密な調査は、寺や神社に断りなく行われるものでも、強制執行されるものでもなく、寺や神社の最高責任者兼宗教上の「偉い人」の了解・許諾の下で行われているでしょう。 宗教上の「偉い人」が、仏像や神像を科学的に調べるのは不敬でよくないと断じているのであれば、そのような調査はできないです。「専門家ならば直接に触れて調査しても不敬ではないが、信者が参拝位置から単眼鏡で覗くのは不敬である」ということは、なさそうです。
ただし、一種のマナーはあるので、隣で一心不乱に像に向かい祈っている人がいるときに、大きな単眼鏡を利用して覗くのは、配慮がないです。 しかし、老眼・近眼・乱視であろうがさほどでなかろうが眼鏡を使用して眺めるくらいは、マナーがないとは言われないでしょう。
著作権保護など利権がらみで、写真撮影が禁じられたり、他の参拝者などの迷惑を避けるためにフラッシュや探照灯を禁じていることはあるでしょうが、床に三脚や一脚を突いて単眼鏡を使用するなどにならなければ、不敬でもないでしょう。
No.6
- 回答日時:
例えばの話ですが、お釈迦様が何万人と言う聴衆を相手に説法している所を単眼鏡や双眼鏡で見るのは不敬に当たるでしょうか。
むしろ熱心な信徒であればあるほど「お釈迦様のお姿をもっとよく見たい」と考えて単眼鏡や双眼鏡を使おうとするのは極めて自然なのではないでしょうか。「鑑賞」と言う表現ではあるいは「不敬」と感じる人がいるかもしれませんが「お姿をよく見る」と考えれば問題ないのではと思います。
No.5
- 回答日時:
>不敬に該当すると思われますか?
思わないね。
仏像とは教義の象徴である。
ただ「涅槃寂静」と言ってもそれがどういう境地かどうすれば至れるか雲をつかむような話だから、せめてその穏やかな顔や品のある姿で分かりやすく伝えようとしたのである。
いくら有難く拝んでも教義を会得できなければ意味がない。
そういう鑑賞はブッダも望んでいない。
ブッダは病気で苦しむ弟子が自分の像を刻んで拝んでいると聞き言った。
「私の像を拝んでも意味はない。教義をよく吟味しなさい」
No.4
- 回答日時:
仏舎利を納めたりしていることもありますのでじろじろみてどうかな、と、思わなくも無いですが、美しい彫りや、金箔などが残っていたりする
と、じっくり見たくなりますよね、それで、無意識に手を合わせたくなるのが人の心の美しさではないかと思いますNo.2
- 回答日時:
仏像は人間が人の形に彫ったただ木像です
それを拝むのは人の自由です
相手は木です、それを彫ったものです
ので彫った人彫刻師を拝むべきです。
今新しい時代の幕開けです
令和=霊和です,霊との和合の時です
No.1
- 回答日時:
じっくり見てはいけない仏像は「秘仏」として、全く開帳されないか、特定の日だけしか開帳されません。
開帳されているということは、じっくり鑑賞して欲しいということですから、単眼鏡を使おうが双眼鏡を使おうが全く構いません。むしろじっくり鑑賞することこそ信仰心の発露でしょう。
神道の本尊は基本的に由緒ある一品モノであることが多いので、原則的には開帳されませんが、その点、仏教の仏像はそもそも拝んだり見てもらうことを前提に制作されたものです。
何の問題も無いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 犯罪行為や過去の過ちがある人も少なくないのでしょうか 1 2022/12/09 00:54
- 哲学 信仰と宗教の違いについてAIはこのように語っております 3 2023/02/26 04:32
- 哲学 神は仏であり、仏は神である 13 2023/02/22 10:31
- 宗教学 浄土真宗本願寺派の方にお尋ねしたいです お勤めについて https://youtu.be/HHFhq 1 2022/02/01 01:12
- 哲学 「あなた方の願いはあなた方の心であり、あなた方の心はあなた方の願いである」 9 2023/05/19 21:12
- 伝統文化・伝統行事 仏教とか、寺、神社とは 7 2023/05/26 13:58
- 哲学 真実の信仰を追い求めると人の道に行きつくのではありませんか? 1 2023/05/02 21:32
- 哲学 神も仏も人の「願い」が造り出す造形に過ぎません。 17 2022/07/03 06:27
- 宗教学 仏教でいうところの信仰とは何を信じることを指すのですか? 5 2023/09/26 10:54
- 宗教学 神道はサタン信仰ではないのに、なぜ日本は西欧に加勢したの? 2 2022/06/27 00:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仏像と地蔵、見た目の違い
-
仏教に詳しい方に質問です。こ...
-
創価学会の人は一日何時間ぐら...
-
知人の作品展へ手土産はいるか
-
渋いからし色が作りたいのです...
-
小6でこの絵は上手いんですか?
-
掲示と展示ってどう違う( -_・)...
-
同人誌の背景などは公式を模写...
-
助数詞「品」と「点」の明確な...
-
なぜヨーロッパの絵画には裸の...
-
絵を描く時に目から描く人は下...
-
日本語の質問です。
-
WordやExcelの[フォントの色]...
-
用語を教えてください。胸より...
-
描いた油絵にひび割れが起きて...
-
中一です。 絵の評価お願いしま...
-
将来、ゲイ向けのイラストレー...
-
アクリル絵の具で塗装した物を...
-
トーンを上げるとは?
-
古い油絵の具の処分に困っています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仏様の口元にあるヒゲのような...
-
木材の柘植と黄楊の違いは?
-
仏像
-
仏像・仏画で顔に描かれている...
-
内見行った家の前のお宅の庭に...
-
観音や菩薩について
-
仏壇に、仏像と絵像(掛軸)の...
-
仏像と地蔵、見た目の違い
-
仏像好き お寺好き
-
地下に埋まっている教会
-
仏像に魂入れは必ず必要か?
-
弘兼憲史の漫画ラストニュース...
-
仏像の建立は効果があるのでし...
-
【宗教・ブッダ時代の仏教にお...
-
夢で見た仏像について。
-
【宗教・画像あり】京都市内の...
-
観音菩薩の仏像はなぜ、女性的...
-
粘土で人の顔をリアルに作りた...
-
昔、骨董店にて、古い仏像を購...
-
創価学会の人は一日何時間ぐら...
おすすめ情報