
ゲーミングPCの購入で悩んでいます。
用途は中学生がゲー厶に使います。
モニタはフルHDで、マイクラを主にします。
下記に①と②で詳細を書きました。
①は12万 ②は125000
①のマザーボードは、追加料金で変更は可能と言われています。
構成がよいほうにしたいですが、個人的に、DVDドライブやHDDはあったほうがよいので①に惹かれています。
①でマザーボードの変更したらベストとか、しなくても良いとか、いやいや②がベストです、などなど色々教えて欲しいです。
宜しくお願い致します。
①返金保証あります。
・CPU ryzen 5700X (新品)
・マザーボード A520M Pro4(新品)
・グラフィックボード Geforce RTX 3070 Palit(使用期間短)
・メモリ 16GB (8GBx2 ) Crucial
・SSD M.2 シリコンパワー 1TB (新品)
・HDD 2TB(中古)
・CPUクーラー Deepcool AK400 (新品)
・DVDドライブ内蔵
・電源 750W Gold
・内蔵wi-fiパーツ AX200 (新品)
・OS Windwos 11 Pro
②半年メーカー保証があります
・CPU ryzen7− 5700X
・マザーボード B550TW
・グラフィックボード Geforce RTX 3070
・メモリ 16GB (8GBx2 ) DDR43200
・SSD 1TB (NVМeZen3)
・HDD なし
・CPUクーラー 空冷式静音パック満足コース
・グリス ノーマルグリス
・DVDドライブ なし
・電源 650W 80PLUS BRONZE
・OS Windwos 11 Home64ビット
No.19ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.18 です。
システムとデータを分けた方が良いのかどうかはデータ量によりますが、システムをイメージバックアップして、データを通常のバックアップするのであれば、システムとデータは別々のパーティションにした方が良いでしょう。
パーティションを分けるとは:
チュートリアル:Win 11でSSDをパーティション分割する3つの効果的な方法
https://www.diskpart.com/jp/windows-11/partition …
普通は、「ディスクの管理でWindows 11のSSDをパーティション分割」 でパーティションを分割します。それで D:ドライブをデータドライブにします。
C:ドライブにはシステムをインストールしてあり、D:ドライブにはデータを保存します。この後、「システムフォルダ」 の 「ドキュメント」、「ピクチャー」、「ビデオ」、「ミュージック」 を D:ドライブに移動します。これは、これらのフォルダにデータを沢山保存するので、D:ドライブに移して C:ドライブを圧迫しないようにするためです。
【Windows11】デスクトップ、ドキュメントの保存場所変更方法
https://www.naporitansushi.com/windows11-desktop …
"画像や動画、音楽などは、内蔵HDDに保存する。"
→ SSD が 128GB しか無い場合はそれが良いのですが、SSD に十分な容量がある場合は、データドライブにした SSD 側に保存します。そちらの方が使っていてストレスが少ないでしょう。
これで内蔵 HDD に、C:ドライブのイメージバックアップを取ります。イメージバックアップは、改変があったらその都度不定期に取ります。データバックアップは、定期的に取って最新の状態を容量の大きな外付け HDD に残します。
「画像や動画、音楽などは、内蔵HDDに保存する」 と 「画像や動画、音楽も外付けHDDにバックアップ保存する」 は重複しますので、無駄ですね。これは授記のように SSD の保存した方が良いでしょう。内蔵 HDD はシステムのイメージバックアップとそれ以外の普段はあまり使わないようなデータの保存に使います。
良く使うデータや再生する動画等は SSD に余裕があるので、データドライブ側に保存して使った方が、アクセスが速く快適に使用できます。そう言った感じで、上手く SSD と内蔵 HDD、外付け HDD を使い分けて下さい。
何度も回答くださりありがとうございました。
無事にパソコン購入しました。アドバイスを参考にバックアップなどやってみます。
ありがとうございました!
No.18
- 回答日時:
ANo.11 です。
① 現在は 2.5 インチ SSD も SATA M,2 SSD も価格的には、NVMe M.2 SSD と大差ない価格ですので、圧倒的に高速な NVMe M.2 SSD にしておいた方が良いでしょう。
バックアップは、システムのイメージバックアップとデータバックアップを、別々に取るべきです。
イメージバックアップとは、システムのパーティションを含めて圧縮して一つのファイルにまとめます。容量は使っている分だけになりますので、1tB や 2TB でもかなり小さくなります。
データバックアップは、バックアップ対象を圧縮せずにそのままバックアップします。これiより、バックアップからデータを取り出しやすくなります。データは日々更新されたり追加されますので、その都度や 1 日単位などの定期的なバックアップが良いでしょう。
システムのイメージバックアップとデータバックアップは、一部重複する場合がありますけれど、日々の更新や追加はデータバックアップで取りますので、そのままで良いでしょう。データバックアップでリストアすると、最新に書き換えられます。
内蔵の HDD に保存する場合は、USB 接続をする外付け HDD より手軽で、パソコンの起動時などに影響を与えませんが、切り離せないので常に稼働したままになります。その点、USB 接続の外付け HDD は必要な時に接続すれば良いし、HDD 自体の稼働時間も少なくなりますので、消耗も抑えられるでしょう。USB 接続で繋ぎっ放しの外付け HDD があると、パソコンの起動時間がそれらの認識の分掛かるようになってしまいます(泣)。
と言う訳で、外付け HDD に各バックアップは保存した方が良いでしょう。ただ、リカバリー目的でシステムのイメージバックアップを保存する場合は、内蔵の HDD にいれて置くことはあります。これは、「回復ドライブ」 等で起動したら、そのイメージを指定すればリカバリーができます。これは便利でしょう。
② システムの SSD に対して、もう一つの SSD をクローンにするのは、容量の無駄使いになります。クローンは、システムの同じ内容の SSD を作成しますので、他のファイル等とは共存できませんし、クローンを作成した時点から Windows Update やアプリケーションのインストール、データの作成などを行った場合、それらが反映されていません。既に古いものになってしまいます。
それよりは、システムはイメージバックアップで時折増分バックアップで更新し、データはスケジュールにより 1日、1週間、1ヵ月ごとと言った間隔でバックアップを取って下さい。別々にバックアップを取るという意味はこう言うことです。
システムは、改変をある程度まとめて行った後にイメージバックアップを作成、もしくは増分バックアップを使いします。これは、不定期に行われます。それに対してデータは、日々変更や追加がされますので、定期的にバックアップを取った方が良いと言う訳です。これは自動的にバックアップを実行できますので、説明をよく読んで下さい。データのバックアップは、システムより重要ですから。
使用する機能を自分で指定することができるファイルバックアップソフト「BunBackup」
https://www.gigafree.net/utility/backup/bunbacku … ← 再掲載。
おまけ:
システムの SSD をクローンで作成する場合、内蔵しておく意味はありません。USB3.2 Gen2×2 の高速インターフェースの外付けケースを用意して、同じレベルの SSD を使ってクローンします。これで、システムがおかしくなった時に交換して稼働させます。ただし、クローンした時のシステムなので、それ以降の Windows Update やインストールしたアプリケーション、作成したデータなどは入っていませんから、その点は注意が必要です。
また、SSD にバックアップを取っても良いのですが、SSD は内蔵しているコントローラが故障するとアクセスができなくなりますので、それに対するバックアップが必要になります。これには 外付け HDD が最適で、バックアップ時のみ接続して使う訳ですから、消耗も最小限で済みますしね。
結局は外付け HDD にバックアップをするのであれば、最初からそうしておけば余分な手間は掛からなくなります。あと、HDD も内蔵の基板等が故障したらアクセスはできなくなりますけれど、記録自体は磁気円盤に残っていますので、何らかの方法で救い出すことは可能です。その点からも、HDD はバックアップに向いていると言えるでしょう。
詳しく教えていただきありがとうございます!
何度も何度もじっくり読みまして、なんとか理解できたような、、、で、まだピンと来なくて、、すみません、、
自分なりにまとめてみました。
SSDでクローン作成はやめようと思いました。
М.2SSDに全部まとめて保存する。
または、システムは別のSSDに保存する。
★2つに分けたほうがいいでしょうか、、?
画像や動画、音楽などは、内蔵HDDに保存する。
システムのイメージバックアップは、内蔵HDDにバックアップ保存する。
М.2に入っているデータは、外付けHDDにバックアップ保存する。
画像や動画、音楽も外付けHDDにバックアップ保存する。
これで良いでしょうか???
説明を理解しきれていなかったらすみません、、、
よろしくお願い致しますm(_ _)m
No.17
- 回答日時:
No.14です。
バックアップについてお悩みの様ですが、個人的にはバックアップはSSDに保存するのではなくHDDにしておいた方が良いと思っています。
SSDやUSBメモリやSDカード等のフラッシュメモリを使った半導体の記録媒体は、HDDやDVD-Rの様な物理的な記録を行っていないので突然死の様な壊れ方をした場合にサルベージを行うのが非常に困難になりますから。
HDDに関しては、内蔵するのは実質SATA接続タイプのものしかありませんし、それ以外だとUSB接続タイプの外付けHDDという選択肢になります。
メインのM.2スロット(M2_1)にTLCタイプの高速なSSD(2TB)を取り付けてシステムディスクとして使ったとして、システムとゲームや諸々のアプリケーションをインストールして使うというのも良いですけれども、それのバックアップをサブのM.2スロット(M2_2)に取り付けたSSDにするのはおススメ出来ませんよってだけの事。
それならば、サブのM.2スロット(M2_2)には何も取り付けないで、SATA_3やSATA_4にバックアップ用のHDDを追加するか、外付けHDDを購入してバックアップをする方が良いし安上がりだと思います。
何せ、HDDの方が価格に対して容量が大きいですから。
[内蔵タイプ・3.5インチHDD]
・価格.com:WesternDigital WD40EZAX [4TB SATA600 5400]
https://kakaku.com/item/K0001516479/
・価格.com:WesternDigital WD60EZAX [6TB SATA600 5400]
https://kakaku.com/item/K0001516480/
・価格.com:WesternDigital WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
https://kakaku.com/item/K0001400942/
[外付けタイプ・USB接続・据え置き型]
・価格.com:BUFFALO CANVIO DESKTOP HD-TDA4U3-B(4TB)
https://kakaku.com/item/K0001316069/
・価格.com:BUFFALO CANVIO DESKTOP HD-TDA6U3-B(6TB)
https://kakaku.com/item/K0001316070/
何度も本当にありがとうございます!
商品のお勧めも助かります。ありがとうございます。
SSDを2個にして、1個をバックアップ用にするのはお勧めできないのですね。それは、費用面からでしょうか?同時に壊れることはないと思うから安心かと思いましたが、、、
HDDにバックアップが安心なのですね。システムとかすべて、HDDに入れられるでしょうか?内臓のHDDで問題ないでしょうか?別にバックアップ用をつけたほうがいいのでしょうか?
お勧めからすると、2TBのSSDに全部いれで、バックアップはHDDでするという理解で大丈夫でしょうか?
またバックアップを自動的にできるようにしたいですが、それは可能なものでしょうか?
質問ばかりで申しわけないですが、何卒よろしくお願い致しますm(_ _)m
No.16
- 回答日時:
ANo.15 です。
M2_1 にはMaineの NVMe M.2 SSD を装着して C:ドライブにしますが、これには PCIe 3.0×4 や性能的に高い PCIe 4.0×4 を装着して性能を狙う方法もあります。PCIe 4.0×4 は 7000MB/sec 付近が出ますが、それを PCIe 3.0×4 で使うと上限の 4000MB/sec に迫る高性能が出る可能性があります。まぁ、ここいら辺は予算との話し合いのなりますけれど。PCIe 3.0 でも シリコンパワーの SSD のように 2000MB/sec あたりの性能のものがありますので、それからすると PCIe 4.0×4 の NVMe M.2 SSD ならば、PCIe 3.0×4 で使えば、そこそこの性能が出るのはと言う予想です(笑)。
実際、PCIe 4.0×4 NVMe M.2 SSD を PCIe 3.0×4 スロットに挿して使ったところ、下記のような性能が出ました。ほぼ上限に近いでしょう。
シーケンシャルリード=3729.154 MB/sec
シーケンシャルライト=3513.842 MB/sec
それと A6520M Pro4 では、M2_2 は PCIe 3.0×2 となっていますので、16Gbps と M2_1 の半分の速度しか出ません。ここに NVMe M.2 SSD を後から増設する場合は、シリコンパワーの NVMe M.2 SSD のような若干正の王の落ちたものでも構いませんね。実装するインターフェースにあったデバイスをチョイスして下さい。
それと、SATA チャンネルとの排他使用ですが、それは仕様を見て下さい。SATA チャンネルの SATA3 及び SATA4 との同時使用ができませんから、それを避けて SATA 機器を接続すれば済むことです。
仕様:
https://www.asrock.com/mb/AMD/A520M%20Pro4/index … ← 再掲載
*M2_2 と SATA3_3_4 はレーンを共有しています。いずれかが使用されている場合は、他の 1 つは無効になります。
No.15
- 回答日時:
ANo.11 です。
2TB くらいの SSD になると、パーティションを切り D:ドライブを作成してデータドライブとする場合が多いでしょう。当然システム側ののイメージバックアップもそこに入る容量があるのですが、そこにイメージバックアップを保存しても、もし SSD が不具合を起こして動作しなくなったら、C: 及び D:ドライブにはアクセスできなくなる可能性がたかいので、イメージバックアップを使ってシステムを復元することができなくなります。
更に、パーティションを切らずに C:ドライブにしている場合は、もっと判り易いですよね。C:ドライブに不具合が発生したらアクセスできなくなるので、同じドライブのイメージバックアップにもアクセスできなくなります。
これは、1TB や 2TB の容量に関係なく、イメージバックアップは別のストレージに保存しておくべきと言うことになります。
※C:のシステムにアクセスできない状態で、C:ドライブのシステム以外のデータや D:ドライブに必ずアクセスできなくなると言う訳ではありませんが、その可能性が非常に高いと思われます。システムを復元するためのイメージバックアップですから、そのような危険を犯すわけにはゆかないでしょう。
システムドライブを 2TB にするのは、アプリケーションを非常に沢山インストールするケースや、パーティションを切ってデータドライブにするケースでしょう。それはそれで別に構いません。
実際、私の現在使っているパソコンは、最初 NVMe M.2 SSD 512GB QLC だったのを NVMe M.2 SSD 2TB TLC に換装しています。それで、500GB を C:ドライブにし、残りを D:ドライブとしてデータを収納しています。私は、データに素早くアクセスしたかったので、パーティションを切り D:ドライブに沢山のデータを収納しています。それで、C:ドライブはバックアップソフトを使って、システムのみ外付け HDD にイメージバックアップを取っています、データは別の外付け HDD に平文でバックアップを取っています。下記はがそれに使っているバックアップソフトです。
システム:
Windows 10 / 11 OSの丸ごとバックアップの救世主!フリーソフト「AOMEI」は結構優秀です
https://tanweb.net/2018/07/13/21995/
データ:
使用する機能を自分で指定することができるファイルバックアップソフト「BunBackup」
https://www.gigafree.net/utility/backup/bunbacku …
サイズの大きいファイルでも、高速にコピーすることができる!「FastCopy」。
https://www.gigafree.net/utility/move/fastcopy.h …
"あと普通に販売されてる新品の PC や中古もですが、SSD が 1TB のみが付いていて、HDD が付いてないのが多いですが、そういうのを購入したら、外付けのを購入して、イメージバックアップをしたりするのが必要なのでしょうか? 今も古いパソコンを使ってますが、イメージバックアップというのはしていなくて、写真や動画のみ外付けのHDDに保存しているだけでしたので。"
→ そうです。イメージバックアップも通常のデータバックアップも、同じドライブ(ストレージ)には保存しないですよね。
何故なら、そのドライブ(ストレージ)が故障してしまったら、イメージバックアップもデータバックアップも使えなくなってしまうからです。SSD 1TB のみのパソコンで、内蔵 HDD 等が増設できない場合は、外付け HDD を購入してイメージバックアップと通常のデータバックアップを取るべきですね。
ただ、イメージバックアップは、アプリケーションが多くインストールされていて、システムがクラッシュした際に再インストールが面倒(時間が掛かる)になるとか、再インストールできないアプリケーションがある場合に行いますね。
それに対して、クリーンインストールして再構築することが可能な、軽いシステムの場合は、イメージバックアップは必要がないでしょう。良くシステムが重くなったらクリーンインストールをして、リニューアルを行いシステムを軽くする話が出てきますが、これがこのようなケースになります。
ただ、何十本もアプリケーションをインストールしている場合は、そうは行きませんし、システムの復旧を早急に行う必要があると、そのような悠長なことは言ってられません。それには、システムを丸ごと上書きして復元することや、新しい SSD/HDD を用意してそれにシステムを書き込んで、環境を取り戻す必要があります。そのためのイメージバックアップなのです。
クリーンインストールでも別に構わなければ、それでも良いのですが ・・・ 質問者さんの場合はどうなんでしょう?
後、クリーンインストールはネイティブなドライバが入っていませんので、そこは 「回復ドライブ」 を作成しておくと、OS バージョンや Windows Update、ドライバ、ライセンス等は保持されますので、クリーンインストールよりは立ち上がりが早いです。是非 「回復ドライブ」 を作成しておきましょう。
Windows 10 の回復ドライブの作成方法と使い方
https://www.pasoble.jp/windows/10/kaifuku-drive. …
Windows10 回復ドライブから初期化する方法【ドライブから回復】
https://www.pasoble.jp/windows/10/kaifuku-drive- …
それと、タイプミスがありました。訂正してお詫びいたします。済みません。
誤 まぁ、TLC 戸書いていない SSD もあるので、メーカーの差異とや Web で調べないと判らないこともありますけれど。
正 まぁ、TLC と書いていない SSD もあるので、メーカーのサイトとや Web で調べないと判らないこともありますけれど。
詳しく教えていただきありがとうございます!商品のお勧めも助かります。
ちゃんと内容を理解できたか自信ないですが、、
下記の二つの案があると思いましたが、どちらが良いでしょうか?
それと、現状は、М.2のSSDはなしになってるので、現状はないものとして考えてますが、
①SSDを2個(М.2とSATA又はМ.2を2個)にして、システムとその他で分けて保存する。
バックアップは、内蔵のHDDにするでよいのか、外付けのにするべきでしょうか?
②SSDを2個にして、
一個に全部いれて、もう一個でバックアップをする。クローン?というのでしょうか?
自動でできるみたくできるのかなと思いましたが、そういう使い方はどうでしょうか?
何度もすみません、
宜しくお願い致しますm(_ _)m
No.14
- 回答日時:
ちょっとややこしい書き方をしてしまったみたいで申し訳ないです。
ザックリいうと現状の構成(M.2スロットにSSDを1個、SATAポートにはDVDドライブとHDDを1個ずつ取り付けてある状態)に対して
・空いているM.2スロットには何も取り付けないで、残っているSATAポートを2つ使える様にする
又は
・空いているM.2スロットにSSDを取り付けて、残りのSATAポートはもう使わない
のどちらかを選ぶしか無いですよ、って事。
まぁ、最初に取り付けるSSDの容量は1TBにしたとしても、ゲームをインストールするドライブはCドライブでなくても大丈夫だと思うんですよ。
別に1TBのドライブを追加しておけば良いだけなので・・・まぁHDDはゲームのアクセスをするにはちょっと遅いかな?と思うので、
1.SATAポートに2.5インチのSATA接続タイプのSSDを取り付けて、そこにゲームをインストールしたりゲームのデータを保存して運用する
・価格.com:Crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP(DRAMキャッシュ有り・1TB)
https://kakaku.com/item/K0001028335/
・価格.com:WesternDigital WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A(DRAMキャッシュ無し・1TB)
https://kakaku.com/item/K0001452241/
→SATA接続タイプのSSDはM.2スロットに接続するタイプよりは遅いですけれども、HDDより圧倒的に速いのでそんなに遅く感じる事は無いと思います・・・DRAMキャッシュ非搭載モデルだと更に安いし。
2.システムドライブは1TBにしておいて、追加で空いているM.2スロットに同じ様に1TB又は2TBのSSDを取り付けて運用する
・価格.com:WesternDigital WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E(TLC・DRAMキャッシュ無し・1TB)
・価格.com:Crucial P3 Plus CT1000P3PSSD8JP(Micron 3D NAND・DRAMキャッシュ無し・1TB)
https://kakaku.com/item/K0001466997/
・価格.com:Solidigm P41 Plus SSDPFKNU020TZX1(QLC・DRAMキャッシュ無し・2TB)
https://kakaku.com/item/K0001471548/
・価格.com:Crucial P5 Plus CT1000P5PSSD8JP(Micron 3D NAND・DRAMキャッシュ有り・1TB・要ヒートシンク)
https://kakaku.com/item/K0001374156/
まぁ・・・マイクラが主目的だという事ですし、TLCに拘るのはそこまで必要無いのではって思ったのもありますが。
CrucialのP3 Plusはメーカーは公表していませんが恐らくQLCかと。
例えば、SSDがDRAMキャッシュが無いQLCタイプだった場合は、130GB以上もある大容量のファイルをコピーするとかでメモリキャッシュを使い切ってしまったら、アクセス速度はみるみる落ち込んでしまう(1/10以下の速度っていうくらい)という事にはなりますけども・・・そういう使い方をするのかな?という事。
そういった使い方もするのであれば、QLCは避けるべきでTLCタイプのSSDを積極的に選ぶべきなんです。
又は、DRAMキャッシュが有るモデルを探すとかね。
何度も恐縮です。ありがとうございます!
わかりやすく教えていただきありがとうございます!なんとか理解できました!
結局は、SSDは2個にしたほうがいいということですよね。
システムと、ゲームを分ける場合、バックアップは外付けのとかにする必要がありますよね?
HDDにバックアップは可能なのでしょうか??
もしくは、
SSDの2個目をバックアップ用にするというのは良くないのでしょうか?
その場合、システムやゲームは一つのSSDになり、もう1つを、バックアッ用にする感じになりますが、バックアップ用は、SATAの安いほうでも良いのかなと思ったのですが、、、
なるべく、簡単で、費用もおさえたいのですが、どうでしょうか?
SSDの商品も教えてくださりありがとうございます!
お話しを聞いてると、TLCじゃなくても良いのかもと思ってきました。
No.13
- 回答日時:
No.8です。
>すみません、SATAポートを2個失うかわりに、М.2スロットを2個失うとのことですが、
>どのような影響があるのか、もう少し教えていただけたら助かります。
との事ですが、M.2スロットを「2個失う」のでは無くて「2個使う」です・・・
ASRockの公式webサイトで製品の仕様(製品の規格)で
・ASRock:A520M Pro4 製品の規格
https://www.asrock.com/mb/AMD/A520M%20Pro4/index …
「ストレージ」について記述されている項目がありますが、
>- 4 x SATA3 6.0 Gb/s コネクタ、サポート RAID (RAID 0, RAID 1 および RAID 10), NCQ、AHCI およびホットプラグ機能*
>- 1 x ウルトラ M.2 ソケット (M2_1), M キータイプ 2280 M.2 PCIe モジュール、および、最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) に対応**
>- 1 x M.2 ソケット (M2_2), M Key タイプ 2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール、および、最大 Gen3 x2 (16 Gb/s) までの M.2 PCIe モジュールに対応
>
>*M2_2 と SATA3_3_4 はレーンを共有しています。いずれかが使用されている場合は、他の 1 つは無効になります。
という様に、M.2スロットは2個でSATAポートは4個あるけれども、SATA_3とSATA_4の2つはM2_2と同じレーンを共有している為に、SATA_3やSATA_4を使う場合はM.2スロットはM2_1の1つだけしか使う事は出来ませんし、逆にM.2スロットを2個とも使う場合はSATAポートはSATA_1とSATA_2の2つのポートしか使えなくなりますよ、という事です。
光学ドライブ(DVDドライブ)でSATAポートを1個必ず使うので、更にHDDを1個搭載した場合はSATA_1とSATA_2の2個は既に使用された状態となります。
M2_1スロットにシステム用のSSDを取り付ける訳ですから、その状態でもう一つのM.2スロット(M2_2)にSSDを追加した場合はSATA_3とSATA_4は使う事が出来なくなるという訳です。
逆に、SATA_3やSATA_4に更にHDDや2.5インチのSATA接続タイプのSSDを取り付けた場合は、M2_2スロットは使えませんのでM.2スロットに取り付ける事が可能なSSDはM2_1に取り付けた最初のシステム用だけとなる訳です。
ASUSやMSI等の他のメーカーのA520チップセットマザーボードは、最初からM.2スロットは1個だけにしていてSATAポートは4個とも使える様に設計しています。
A520チップセットは必要最低限の機能しか搭載していないので、B550チップセットやX570チップセットの様に拡張性がありません。
更にMicroATXマザーボードなので、物理的に搭載できる数も限られてきます。
それ故に安いんですけれどね。
また、もう一つの候補の「B550 TW」マザーボードは、サードウェーブ製 PC 専用マザーボードというドスパラの運営企業であるサードウェーブ向けOEMでASRockがASRock B550 Phantom Gaming 4をカスタマイズしたマザーボード(ASRock B550 TW)なので、ASRockのwebサイトにはサポート情報がありません。
・ドスパラ:サポート情報
https://www.dospara.co.jp/support/spr_top.html
で、キーワード検索で「B550 TW」で検索しないと、fTPMバグを修正したAGESA Combo V2 PI 1.2.0.7のBIOSファイルすらダウンロード出来ないですし。
こちらは、ATXマザーボードなので物理的にも搭載しているポートの数は多いのですけどね。
詳しく教えてくださりありがとうございます。
A520のほうで、すでに購入してしまいまして、、SSDはまだ決めかねている状況でした。
DVDドライブとHDDですでに2つ使われてしまっているのですね、、
М.2のSSDは、2個つけることは無理ということでしょうか?
М.2のSSDと、SATAのSSDを2個つけるのも無理ということでしょうか?
2個つけれないなら、一個を容量が大きいのにしたほうがいいということでしょうか?
理解不足で申し訳ないですが、再度補足いただけますと助かります。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
No.12
- 回答日時:
M.2SSDは、無理に大容量の物を付ける必要はありません。
もし、容量不足になった場合は、外付けのSSDでも買って
外付けSSDに方にデータを移せばいいわけですからね。
データが足りない場合は、外付けSSD、もしくは外付けHDDでもいいです。
とりあえずは、予算内に収まるようにPCを組んだらいいと思います。
データ不足は、後から外付けの物を買って、それで対処する
という方法でいいと思います。
わかりました!
あとから、追加して対処すれば良いですよね。
色々ご助言くださり、助かりました。ありがとうございましたm(_ _)m
No.11
- 回答日時:
ANo.10 です。
シリコンパワーの NVMe M.2 SSD が 6000円ですか、安いですね。安めの 1TB や 2TB は QLC タイプが多いので注意して下さい。はっきりと TLC と記述がある SSD を購入して下さい。
どこにも TLC と書いていない SSD には QLC タイプが多いです。まぁ、TLC 戸書いていない SSD もあるので、メーカーの差異とや Web で調べないと判らないこともありますけれど。
ありがとうございます!
TLCについて、確認して購入したいと思います。
すみません、容量についての説明で、もう一度お聞きしたいのですが、イメージバックアップというのをする場合、2TBなら、その中にすることになり、壊れたときに困るということでしょうか?
1TBの場合は、別のストレージに保存すればいいということでしょうか?2TBでも別のストレージに保存ということはできないのでしょうか?でもその場合は、2TBもいらないということでしょうか、、、?
そのあたりが、意味がよくわからなくて、、、理解力がなくてすみません。
あと普通に販売されてる新品のPCや中古もですが、SSDが1TBのみついついて、HDDがついてないのが多いですが、そういうのを購入したら、外付けのを購入して、イメージバックアップをしたりするのが必要なのでしょうか?
今も古いパソコンを使ってますが、イメージバックアップというのはしていなくて、写真や動画のみ外付けのHDDに保存しているだけでしたので、、
もうすぐお聞きできたら助かります。よろしくお願い致しますm(_ _)m
No.10
- 回答日時:
ANo.5 です。
恐らくシリコンパワーの NVMe M.2 SSD は、価格の面で販売店側が選択されていると思います。もし下記あたりが付いているのであれば、若干性能が低いと言わざると得ませんね。
http://amazon.co.jp/dp/B0812Y64G9 ← ¥ 7,240 シリコンパワー SSD 1TB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A60シリーズ 5年保証 SP001TBP34A60M28 ブラック
※読込:最大2200MB/s、書込:最大1600MB/s、TBW:600TB
下記に SP001TBP34A60M28 のレビュー記事がありました。どうやら TLC のようですね。最近は安い NVMe M.2 SSD に、書き込み速度が遅く耐久性が低い QLC が増えています。
シリコンパワーのM.2 SSD「P34A60M28 1TB」をレビュー。M.2 SSDを取り付ける方法もおさらい
https://iyusuke.net/sp-m2ssd-review/
※中にある転送速度は PCIe 3.0×2 の時なので、これは M2_2 に挿した時の性能と言うことで、PCIe 3.0×4 の半分になってしまいます。また、「セール時以外はほかの M.2 SSD を選んだほうがいい」 とか書いてありますね(笑)。
それと容量についてですが、HDD もあるので 2TB は要らないと思います。2TB になると、パーティションを切ってデータを保存する形になりますが、これだと C:ドライブのイメージバックアップは入れ難いですから。
※NVMe M.2 SSD が故障した場合、イメージバックアップしたデータは使えなくなります。となると、別の SSD か HDD、もしくは外付け HDD 等にイメージバックアップを作成しなければなりません。
【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
単に容量の問題だけなら、2TB の中古 HDD を大容量 4TB の HDD に入れ替える言う方法も取れるでしょう。これは後から悩めば良いと思います。追加料金で悩むのあれば、極力変更は避けた方が賢明でしょう。NVMe M.2 SSD の交換は、ねじ回し一本で可能なので手間はそうありませんが、当面は 1TB で済むのであれば、そのままが良いのではないでしょうか?
また、Western Digital の SN580 の件ですが、中々性能は良いみたいですね。ただし、これは PCIe 4.0×4 NVMe M.2 SSD なので、A520M Pro4 では性能をフルに出せません。ANo.4 さんの貼っている TAIKI さんの動画はそのまま適用できますので、PCIe 3.0×4 の性能が目一杯出ると思います。シリコンパワーの NVMe M.2 SSD よりは高い性能を示すでしょう。
http://amazon.co.jp/dp/B0C8XMH264 ← ¥10,980 ウエスタンデジタル 1TB WD Blue SN580 NVMe 内蔵ソリッドステートドライブ SSD - Gen4 x4 PCIe 16Gb/秒 M.2 2280 最大4,150MB/秒 - WDS100T3B0E
まぁ、シリコンパワーの NVMe M.2 SSD が全く駄目と言うこともないので、それなりに SSD の良さは発揮されます。それで納得できるかどうかと言う問題ですね。SN580 の 2TB の価格が高過ぎるのであれば、1TB でも良いしょうし、究極はカスタマイズせずにシリコンパワーの SSD で済ませれば良い訳です。
BTO(Build To Order) パソコンの場合、初期設定のままが最もコスパが良くて、カスタマイズする程に価格が急上昇してしまいます。そういう商売ですので、その辺りは質問者さんの予算との相談になります。
回答ありがとうございます!
シリコンパワーのことを調べていただきありがとうございます。
シリコンパワーのSSDをやめる場合、−6000円で、実費で好きなのをとりつけてもらえるので、そうしようかと思いました。
なので、1TBのにするか、少し安めの2TBにするか悩んでいる感じです。
今のパソコンが普通の古いパソコンなので、どれになっても満足はできるだろうなと思いつつですが、、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) これでpc正常に機能しますかね? 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 5 2023/01/10 21:42
- BTOパソコン 自作PCを作成するのですがこちらの構成で間違っていませんでしょうか? 3 2023/11/20 15:25
- BTOパソコン はじめまして! 副業用を始めたくパソコンの購入を検討しております。 副業内容(Webデザイン、イラス 3 2021/12/25 15:51
- CPU・メモリ・マザーボード 電源ボックス:Smart 500W -STANDARD- 500W グラボはどこまで載せられますか? 3 2022/12/31 15:58
- BTOパソコン 就職決まって「実際来週の月曜から勤務」落ち着いた時お祝いてわけではないですがずっとゲーミングPC買う 1 2022/07/08 03:13
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコンの構成 2 2022/07/01 20:55
- CPU・メモリ・マザーボード 現在自作pcを作ってる途中なのですが マザーボードにcpu pwrが1と2があり両方使うのが正しいの 5 2023/12/14 20:58
- その他(パソコン・周辺機器) 私のパソコンはどこまで増設・変更が可能でしょうか? 5 2022/07/09 14:59
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PC作成に以下の構成で動きますでしょうか? 5 2023/12/01 23:44
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然グラフィックボードのファ...
-
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃...
-
ゲーミングPCと普通のノートPC
-
Minecraft 統合版(PC)の描画距...
-
約2年半くらい使用しているゲー...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
パソコンやパーツについて詳し...
-
上部にファンをつけたい SYCOM ...
-
PCでのゲーム。
-
ガレリアのゲーミングデスクト...
-
こまめ過ぎるPCスリープや電源O...
-
ドスパラで75万円のパソコンを...
-
パソコンがつかなくなってしま...
-
パソコンの再起動が終わらない
-
下記のgalleria dsのデスクトッ...
-
asrock z68 pro3というマザーボ...
-
パソコンについて。 Microsoft ...
-
wifiが切れる
-
BTOパソコンの売却について
-
【Lenovo LOQ 15IRX9】壁紙を保...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCの購入で悩んでい...
-
大至急です 下記のパーツで自作...
-
古いデスクトップPCの換装について
-
PCの知識が全くありませんが自...
-
自慢の自作PCにいくらかかりま...
-
自作PC 軽い処理でもマザボか...
-
Dimension8400のメモリ増設、H...
-
高2の夏休み:初自作PCの構成...
-
自作PCのパーツについて
-
SSDを追加したら昔のHDDがおか...
-
USBば認識しません。
-
インテル(R) P55 Express チッ...
-
初自作pcの構成について。
-
パソコンを自作したいがパーツ...
-
10年前のパソコンに大容量ドラ...
-
DVDドライブの取り付けに挑戦し...
-
パソコンの構成がこれで起動し...
-
おすすめのSSDを教えてください...
-
予算上限15万円で出来るゲーム...
-
自作PCを作ろうと思っています...
おすすめ情報
①のマザーボードの変更なんですが、やはり、変更は難しいと言われてしまいました。
マザーボード変更できない場合、①と②ではどちらがいいが、教えてもらえたら助かります。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
①のPCに決めましたが、SSDについて、お勧めの動画を見ましてSN580 2tbというのにしようかと思いましたが、金額が2万以上するので、でも動画を見るとこれがすごく良いように思えるし悩んでいます。
他に、これも良いよ、とか1TBで良いのでは、などアドバイスがありましたら、教えてください。
宜しくお願い致します。