
ベクトルなどの図形問題における図形の描き方のコツはありますか?
https://imgur.com/a/t3rB7sU
上記の問題において、最初①のような図形を描き終盤から辺の比がおかしくなり、面積を上手く求めることが出来ませんでした。解説を見て図を理解したら解けました。
基本的には上記画像の1.2.3の中から選んで長さを元に決めていくのが良いのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は、アプリをインストールしてないから画像見れないけど
とにかく、辺の長さ(辺の比)や角度などを出来るだけ正確にして図を書く
解き進むうちに、情報が追加されるなどして
当初の図に誤りや、当てはまらない部分が出て来たと気がついたら、
改めて図を書き直す
というのが良いと思いますよ
No.3
- 回答日時:
数学を行う際、図を正確に書こうとしてはいけません。
それだけは、決してやってはいけない。
正直になって真面目に考えれば、我々は、直線一本すら
紙の上に数学的正確に描くことはできません。
厳密に正確な図は、人の心の中、思考の中にだけ存在し、
紙面に描いた図は、それを思い起こすための極大雑把な
ヒントにしか過ぎないのです。
辺の比や面積は、作図から読み取るものではありません。
図は、辺が交わるか交わらないかとか、点が直線のどちら側
にあるかとか、そういう定性的な情報を正しく盛り込んで書き、
辺の比とか面積とかの定量的な情報は、計算で扱うべきです。
間違っても、辺の比を正確な作図から読み取ろうなんて
考えてはいけない。それは製図学の発想であって、
数学とは程遠いものです。
No.2
- 回答日時:
一般論だけ。
コツのうち言葉で言えるのは「計算が楽になるように描く」ことだけ。
たとえ3次元の現象でも、そのまま3次元で立式したら難解な方程式になる。
しかし軸の一つをベクトルの向きに合わせれば、x、y、zのいずれかを消去でき2次元の現象に近似できる。
二元方程式と三元方程式では計算の労力がまるで違う。
加えて結果も変わらない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 「斜線の部分の面積は全体の図形の何分のいくつか」という問題でわからない問題があります。 中学3年生向 7 2023/11/25 13:10
- 数学 ゼロベクトルになる理由を教えてください 2 2023/01/30 15:48
- 数学 ベクトルと図形の問題で、 △OABの、辺OA、OB上にそれぞれ内分点P、Qがあって(比は分かっている 2 2022/08/01 10:55
- 宇宙科学・天文学・天気 中学の天体の問題では、月の南中時刻は1年を通して一定であるとして解いていいんですか? 下の図はある日 5 2021/12/30 12:16
- 数学 下図のように、半径aの3つの円のそれぞれの中心が、互いに他の2つの円の円周上の交点にある図形の斜線部 3 2022/02/03 10:59
- 数学 次の図の正八角形に含まれる三角形ABCの面積が1であるとき、三角形CDEの面積はいくらか。 答え2+ 3 2022/02/03 10:56
- 小学校 算数の面積の問題です。 4 2023/11/01 07:13
- PowerPoint(パワーポイント) 2016EXCEL→2016PowerPointにコピペすると図形がゆがみます 5 2022/03/31 11:44
- 数学 この問題を、位置ベクトルを取らずに、始点をAに統一して解く方法を教えて下さい。 3 2023/09/07 23:36
- 数学 「θ=0°以上180°以下のとき、tanθ=(ルート3)-2であるときのcosθ、sinθを求めよ」 2 2022/07/24 20:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学問題です
-
拡大コピー
-
角度計算
-
至急!数学の質問です。なぜ、...
-
情報処理詳しい人!! A4縦のレ...
-
四角錐台の高さを求めたいです
-
図を見てST間の距離を求める問...
-
小学校の図形指導内容として適...
-
大学で習う幾何学は中学校の図...
-
円に内接する三角形の面積
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
数学
-
エナメル線の電流容量 教えて...
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
5進数の足し算の筆算について。...
-
どうしてルート2分の1になるん...
-
Excelで負の数を足さずに0以上...
-
2行おきの合計、VBAでど表現す...
-
ケーキの9等分
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報