
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
>とおっしゃった理由(お考え)を教えてください。
>私の質問は、言葉足らずだったでしょうか?
私が”何を気にされているかわかりませんが”と前置きしたのはそれに続く回答で、疑問が解決する自信がなかったためです。
最初の回答で参考URLを含めて疑問には回答したつもりにもかかわらず、「最後に損切りした場合はそれまでの日にちに出た売却益を相殺してもらえますか?」とほとんど内容の変わらない質問を再度されたため、何が不足なのかがわからず、あまり自信はないがもしかすると”最後”と言うところが気になっているかもしれないと思い、”とにかく通算される”と回答しました。
結局納得されたのでしょうか?納得されていないのであれば、なぜ相殺されないと危惧されているのかご教示ください。
No.7
- 回答日時:
>もし、最後に損切りした場合はそれまでの日にちに出た売却益を相殺してもらえますか?
何を気にされているかわかりませんが、12月の損切は通算しないなどと言うルールはありませんので、とにかく同一年内の取引は通算して計算されます。
ご回答ありがとうございます。
「何を気にされているかわかりませんが、」とコメントいただき、
私の質問がうまくご理解いただけないのが残念でお手数かけますが、
確認させていただけないでしょうか?
過去別質問もさせていただき、無責任含めた雑な回答を多数いただきます。
今回の件についても、間違った回答が散見されますし、
それに対し質問自体をバカにされるような回答がございます。
嫌味連絡でなく、今後の利用としておしえていただきたいのですが、
私の質問に対し、「何を気にされているかわかりませんが、」について
まず説明させていただきます。
質問コメント 「>」
>例えば、12月から株取引で利益を10万円ほどだし。
>日々のレポートには、利益の約20%が税金記載されます。
・・・利益の約20%が税金記載されます。という書き方だけが不親切で、
利益の約20%が税金記載され、毎回税金が支払われていると考えます。
とくどく追記するべきでしたでしょうか?
■お願い
質問趣旨から外れますが、
「何を気にされているかわかりませんが、」
とおっしゃった理由(お考え)を教えてください。
私の質問は、言葉足らずだったでしょうか?
ご回答結論として、
特定口座による税金支払いは、年末、もしくは翌年に証券会社が、
全取引をみて全合計で損益通算し税金しはらいしてもらえると
今回認識しました。
No.6
- 回答日時:
特定口座源泉徴収有の場合、証券会社の方で年間の取引の損益を通算してもらえます。
配当金も株式数比例配分方式にしていれば通算されます。https://faq.mizuho-sc.com/faq/show/6907?category …
https://faq.kabu.com/s/article/k002073
したがって、年末に含み損がある銘柄を損切りすることで、譲渡や配当の利益を相殺できます。
譲渡損益は譲渡の都度、配当金と譲渡損は年末にまとめて通算されるようです。
譲渡損益は譲渡の都度
について知りたいです。
証券会社レポートでは取引の度に売却益計算されてます。
もし、最後に損切りした場合はそれまでの日にちに出た売却益を相殺してもらえますか?
No.5
- 回答日時:
ご質問者の方がよく分かっているようです。
結論から言えば、
令和5年分の株取引で年内の損益通算
可能なのは、12月27日までの取引
ということです。
現状、今年通算で10万の利益が出て
いるなら、12月27日までに含み損
5万出ている株の損切りをすれば、
5万利益が減るので約1万の税金が
証券会社の処理で戻ってきます。
ということですよね?
12/28~29に取引すると、
受渡しは1/4~5になり、
それは令和6年分の損益となって
しまいますから、今年の10万との
損益通算はできないということです。
No.3
- 回答日時:
特定口座で損益通算は年度内の場合、自動調整されます。
10万円の利益が出ている状況であれば、その譲渡益から徴収された税金が還付され、当期の利益が50,000円マイナスとなります。
還付金は損切後に口座内に払い戻されます。
50,000円の損切ですと10,158円の還付額で、あくまでも譲渡益税の還付ですので、利益が出ていない状況ですと還付はされませんので10万円までの損切りでないといけません。
前回利益分の譲渡益税を後の損切り分で還付を受けるわけです。
2023年内の損益通算は‟受け渡し日”が年内となる取引となりますので、最終営業日の12月29日までが適用されます。
受け渡し日は指定金融機関に入金される日です。
現在はT+2に変更になりましたので、2営業日後で、大納会が12月29日ですので、12月27日大引けまでの取引で適用となります。
また、配当受け取り方式が株式数比例配分方式で、特定口座でお取引の投資家さんで、年内に損切りされて、当期譲渡益で損益通算が出来ない場合は、翌年初に前年配当から引かれた所得税分が還付され、口座内に払い戻される仕組みがあります。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
>12月最終取引日に利益5万円ほどの損切…
税金の算定は約定日でなく、引渡日です。
大納会の取引は来年分になってしまいます。
>12月から株取引で利益10万円から差し引いて…
だめです。
大納会の 3 営業日前 (12/26) で今年分は終わりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【日経平均4万2000円の過去...
-
株が大暴落したとき
-
【資産1億円オーバーを目指すに...
-
高配当株投資を始めたい!1本...
-
投資するなら
-
土日て株ないけど何してますか...
-
(株)オルツ3度目のSTOP安
-
日本株、参院選の影響は?
-
日経平均 上昇の理由
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
-
【新NISA非課税枠って1ヶ月、2...
-
【トランプ関税】トランプ関税...
-
【日本株】投資証券って何ですか?
-
【新NISA組が国に騙されて国の...
-
【日本株】ユニチャームは売上...
-
楽天証券の一般信用 14日と無期...
-
【東証の証券コードの疑問】東...
-
株での儲け方
-
【SBI証券アプリがログイン出来...
-
【国内株】国内株は外国人投資...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デイトレの みなさんに 質問で...
-
NISAの40万円とは、年間の利益...
-
現在、新NISA積立中の商品が適...
-
上場はどのようなメリットがあ...
-
こんにちは。 株取引の超初心者...
-
ミニ株式投資の税金の計算方法...
-
株の売却益は翌年の住民税と社...
-
NISA枠で入手した株は、10年後...
-
証券会社からこういうものがき...
-
投資信託NISAの非課税枠で年間1...
-
確定申告に使用する株価の平均...
-
特定口座での損も確定申告で入...
-
S&P500や国内個別株、ビットコ...
-
専業主婦、一般口座で株を売買
-
特定口座 還付金
-
NISAについてどうお考えで? 儲...
-
マイナンバーカードを使っての...
-
特定口座からいったん毎年(120...
-
株を始めたばかりの初心者です...
-
株で損失確定申告(特定口座・...
おすすめ情報
すみません、伺いたいことが違います。
また、そのご回答なら2営業日前に変わってませんか?(12/27)
伺いたいのは年内の取引の損失がそれまでの取引利益で損失通算してもらえるかです。