dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近ミニ株式投資を始めたばかりのものです。
売却した時に国に取られる税金の計算方法って知ってたら教えて下さい。

インターネットも株式投資もド素人ですいません。

A 回答 (2件)

ミニ株であれ、単元株であれ、計算方法と税率は全く同じです。



例えば、A銘柄(単元100株)をミニ株で取引した場合は、こんな形になります。これ、実際の取引履歴から書いています。


取得単価の計算
A銘柄を2150円で80株買った。手数料は500円(消費税込み)。
2150円×80株+500円=172500円。
172500円÷80株=2156.25円
小数点以下を切り上げて取得単価は2157円。

売った場合
A銘柄を2535円で60株売った。手数料は500円(消費税込み)。
2535円×60株-500円=151600円。

損益計算
151600円-(2157円×60株)=22180円の利益。

税金の計算
一般に10%と言われますが、所得税7%、住民税3%の合計10%です。別々に計算します。
22180円×7%=1552.6円。
小数点以下切捨てで所得税は1552円。
22180円×3%=665.4円。
小数点以下切捨てで住民税は665円。
税金の合計は2217円です。単純に10%計算するより1円安いです。


こういう取引を繰り返して、年末に確定した利益に税金がかかります。年間でマイナスなら、税金はかかりません。源泉徴収されていれば、その範囲で税金は自動的に戻ってきます。

配当金があれば、上記の税金の計算をして差し引き後の金額が口座に入金されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御親切にありがとうございました。分かりやすかったです。

お礼日時:2006/05/28 16:49

買って売った儲け、年に数回でる会社の儲けの分配金にたいし、10%が勝手に取られます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました、ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/28 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!