dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

株式の売買益で支払う税金の計算方法についてです。
手数料を含めた損益で税金が決まると思っているのですが間違っておりますでしょうか?
どうしても計算が合わないので教えてください。

仮に、200,000円(手数料1,000円)で取得し、
250,000円(手数料1,000円)で売った場合の手数料及び受渡価格は?

1.手数料を含めた?損益の10%が税金
(249,000-201,000)×0.1=4,800が税金
よって、受渡価格は249,000-4,800=244,200円

2.手数料を含めない?損益の10%が税金
(250,000-200,000)×0.1=5,000が税金
よって、受渡価格は249,000-5,000=244,000円

どちらが正しいのですか?
若しくは、どちらも間違っておりますか?
よろしくご教授お願い致します。

A 回答 (1件)

1.基本



株式の譲渡所得は以下のように計算します。

譲渡所得=譲渡による総収入金額-必要経費
      =売却代金-売却時の手数料・消費税-(購入代金+購入時の手数料・消費税)

尚、仮に借入金にて購入していた場合は、その金利も必要経費になります。また、
郵便・電話代等の通信費も必要経費なのですが、なかなかそこまで証明書を添付して
やられる方は少ないですし、必要経費と認められるかどうか経験がなく不明です。

2.回答

ご質問の1.が正しい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり1の計算方法で正しかったのですね。

お礼日時:2005/10/18 01:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!