A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
ニーサ枠とは、その枠の株取引に関しての手数料は無いと言う事。
ただある銘柄の株を持っているだけでも可能で、私の場合、一株銘柄の株を一つずっと持ってます。配当金は株によってはちゃんと付きます。No.9
- 回答日時:
投資で得た利益の、税金が取られないってだけの話。
株式投資なら、年120万円だったかな。
そこまでの取引で、そこから得た売買益・配当の税金(20%)が、単に免除されるってだけの話。
120万円である会社の株を買った
↓
半年後に130万円になったから売った
↓
利益は10万円。
そのうち、20%=2万円は税金で持っていかれるが、ニーサ枠の分は、税金が免除される=8万円だけでなく、2万円も儲かる
そういうこと。
利益が大きければ、当然お得になる金額は大きくなるが、単に利益の20%が手に入るというだけのこと。
No.7
- 回答日時:
通常取引とはNISA枠ではない、特定口座や一般口座での取引です。
損益通算を利用して健康保険料や住民税の節約ができますし、還付税を受け取って再投資に回せば実質的な損を避けながら、投資資金の上乗せが可能となり、申告によるメリットが圧倒的に高いです。
No.6
- 回答日時:
・メガ銀行とは、三菱UFJ、三井住友、みずほ、りそななどの大手銀行です。
安定性 これらは、経営が多岐にわたり安定している、また、万が一
倒産すると社会的影響が大きいため政府も支援する。
配当 現時点株価しても 年率5%前後
・外食チェーン 沢山あり、コロワイド、すかいらーく等が統合化。
安定性 今は良くない時期コロナ禍で、売り上げ減
配当 比較的に低い 0~2%くらい
株主優待 利用できれば 3%前後
・流通業 イオンなどの大手流通(イオンの場合)
安定性 多角化と流通形態の変化・海外展開
配当 2%前後
株主優待 買い物で5%値引き+年間3~7%のキャッシュバック
これらは、証券会社のサイトで見られるので、興味あれば確認したら、
例えば、配当のいい会社は? 株主優待を含め利回りのいい会社は?等
こんなところだが、傾向として理解しておく必要があるのは、
配当 今後、配当は増えてくる 配当性向(企業利益のうち配当分)
を高める動きが顕著で投資家の歓心を買う
株主優待 廃止を訴える機関投資家(活用できない)と個人株主を増やし
安定化させたい企業側とのせめぎ合い。当面変化なし。
No.5
- 回答日時:
NISAは小額投資家を対象とした非課税制度で、貯蓄より投資へと促す政府や財務省の取り組みですが、NISAはお得な面もありながらそれ特有の落とし穴もあります。
NISAは節税対策の一環として考え、売却益で大きな利益を出すのはなかなかむつかしいです。
NISAは株の現物取引や投資信託が対象で、購入ポイントよりも売却ポイントが高くないといけません。
購入後に下がると原価割れとなります。
また、NISAは損益通算の対象ではなく繰越控除が受けられません。
5年の年限でロールオーバーしないと特定口座に配置されますが、特定配置されますと、移管日が基準価格となりそこから価格が上がれば元本より下でも課税措置があります。
例:NISAで120万円で買った株を5年後に60万円で特定配置となったとして、100万円に価格が上昇したとします。
本来であれば20万円のマイナスですが、特定配置日の価格60万円から40万円上がったとみなされ、81,260円の課税措置があります。
本来は20万円の損失分の20,630円の還付税が受けられるも、NISA→特定口座の場合は損益通算が適用外となります。
従って、NISA取引は必ず上がるという前提で取り組まないといけません。
ただ、一方でつみたてNISAの場合はドルコスト平均法の考えのもとの積み立てを継続することでリターンがロールオーバーされて積み上がり、中長期で積み立てるとリターン率が高くなり成長効果が期待できると考えられています。
アメリカ市場のインデックス投資が最も成長率が高くなることはこれまでのデータから実証済みです。
譲渡益課税がされないのでお得はありますが、投資セクターに債券等の安全資産を組み込むと成長効果は低下しますので、高いリスクを許容するという、個別株投資との考え方の乖離が有るので、仕組みをよく理解しないと利益にはつながりません。
これを儲かると思うか、思わないかは個人の考えですが・・。
私はNISA取引よりも通常取引で確定申告するほうがお得なのでNISAは取り組んでいませんが、今後は積み立てNISAは考えてみてもと思っています。
No.1
- 回答日時:
証券などの口座には一般、特定、NISA口座があります。
株式や証券ではもちろんマイナスになることがあります。一般、特定では損益の繰り越しで、所得税を引くことができます。https://faq.sbisec.co.jp/answer/5efd99684a676600 …
NISA口座では損益を他の一般、特定口座と合算することもできませんし、(NISAで損を出して特定口座で利益が出た場合、NISAの損は丸かぶりです)
また損益の繰り越しもできません。
https://faq.nomura.co.jp/app/answers/detail/a_id …
”利益が出たときだけ”税金がかからないというだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
初心者が投資を始めたいと思ったら? まったく投資などしたことがないのですが、ゼロになってもいいお小遣
その他(資産運用・投資)
-
「みんなで大家さん」にいつまで投資していいものか
不動産投資・投資信託
-
1千万円の運用
不動産投資・投資信託
-
4
資産運用で安定型投資信託を銀行員のいいなりで、手数料込みの投資信託を昨年夏より始めましたが、次の月か
その他(資産運用・投資)
-
5
資産運用についてご教授願います 現在25歳、あと3年後には結婚も考えています。 その上で、手取りから
その他(資産運用・投資)
-
6
NISAは一般国民への甘い罠
その他(資産運用・投資)
-
7
トヨタの株下がり続けていてしんどいです。 トヨタはなぜ自社株買いをしないのですか?
日本株
-
8
株式投資をやれば
その他(資産運用・投資)
-
9
株投資、2年目です 逆指値について 逆指値をするといつも逆指値狩りに合います。 そして、逆指値を設定
日本株
-
10
サラリーマンは気楽でいいと思いませんか? 大きな買い物といえば家に車程度 設備投資資金も何もいらない
その他(資産運用・投資)
-
11
利付国債についてです。 リスクがあるのは承知ですが、簡単に、100万円の利付国債を購入し途中で解約す
債券・証券
-
12
株式投資 サラリーマンです。株主優待や配当利回りをもらいたく投資をしたいのですが、特定口座を開設する
その他(資産運用・投資)
-
13
投資信託
不動産投資・投資信託
-
14
79歳のおじの事ですが、 株式投資益147万円(源泉徴収で-3万円)。 家賃収入63万円(固定資産税
その他(資産運用・投資)
-
15
知りあいから投資話を持ちかけられました。 インドネシアで車エビを養殖するので、その養殖場の権利の一部
その他(資産運用・投資)
-
16
手元に3000円あったら何に投資しますか?
その他(資産運用・投資)
-
17
退職金の運用
その他(資産運用・投資)
-
18
一般NISA口座で今月120万円分の日本株を買って来月に売却したら、一般NISA口座での新規購入はも
その他(資産運用・投資)
-
19
クーリングオフ
不動産投資・投資信託
-
20
全く株やったことないのですが、質問があります
株式市場・株価
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
数字に弱くて、100万円の金利0....
-
5
そこに人が住んでいるか どう...
-
6
源泉徴収票の再発行を受けるに...
-
7
「グロス」「ネット」って?
-
8
住宅ローン審査を断られました。
-
9
1年前に株で250万損しました、...
-
10
デイトレーダーで賃貸住宅利用...
-
11
LED高速通信株式会社という会社...
-
12
楽天モバイル債が発売になりま...
-
13
彼氏が株をやっているのですが…
-
14
楽天証券の勤務先登録について
-
15
労働階級をマネーゲームの駒に...
-
16
株式口座の申込書になぜ世帯主...
-
17
株やfxのチャートのロウソク足...
-
18
NISAについて教えて頂きたいで...
-
19
トヨタファイナンスの審査基準...
-
20
「取組日」とは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter