
10年ほど前の投資信託が昨年満期になり差損が110万円ほどになりました。申告すれば三年間繰越ができるとの事でしたので申告しようと思ったのですが書類の作成が結構面倒でどうしたものかと思案しています。
株はいくつか所有していますがすべて10年ほど前に購入してその後下がる一方だったので塩漬け状態です。その間売買は行っておりません。ただここの所の株高で儲けが出た銘柄もあり今年は売却するものもあるかもしれません。証券会社に特定口座(源泉なし)を持っております。私は個人事業主の妻で専従者となっており夫の確定申告の際についでに株式の譲渡所得の申請もしようと思っていたのですが結構難儀しております。
1.私のような場合申告はしたほうが良いでしょうか?
2.またそもそも譲渡益が出た場合でも申告しないとどうなるのでしょ うか?税務署からお咎めが来るのでしょうか?
3.今後特定口座を「源泉あり」に変更しておいた方がいいのでしょう か?
詳しい方アドバイスお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
誤解しておられるようなので再度レスします。
「源泉なし」の場合は30万未満の利益であれば申告不要で税金はかからないんです。
1年間で30万円以上の利益が出た場合には質問者さん自身で申告し,納税する義務が生じるんですよ。
「源泉あり」の場合は、利益が出た時点で証券会社が質問者さんの代わりに納税をしてくれますので、利益が出た時点で課税は完了してるんです。
つまり「源泉あり」は30万円未満であっても、たとえ5万円の利益であっても課税されちゃってるわけです。
違いがわかっていただけましたか?
「源泉あり」は手続きが楽な分、しっかり課税される。
「源泉なし」の場合は,手間はかかるけど、1年間の利益が30万円未満であれば税金を納めることを免除される…ってことです。
「源泉なし」→「源泉あり」に変更するには,その年度に置いて取引をしていない段階に限られるそうですので、気をつけて下さいね。
つまり、「あり」「なし」をコロコロ変えることは出来ないってことです。
>そこで再度質問なのですが「源泉あり」だと今年の私のような場合でも証券会社の方で申告してもらえるのでしょうか?
いえ、してくれません。申告は個人がするものです。
損失が出た場合は、個人で申告しないと損失の繰越控除は受けられませんよ。
証券会社は「源泉あり」で、利益が出てる場合に代わりに納税してくれるだけです。申告をしてくれてるわけではありませんよ。
税務署というものは、脱税に関しては厳しく追求してきますが、還付に関しては申告しないとほったらかしです。
税金を安くしたいと思うなら,がんばって申告して下さいね。
gugugugugu324 様
再度のご回答有難うございます。
恥ずかしながら勘違いしておりました。節税には苦労が付き物なのですね。とりあえずの所は「源泉なし」でやってみることにします。
この度は親切丁寧なアドバイス有難うございました。大変勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
投資信託の譲渡損は,他の投資信託及び株式の譲渡益と損益通算できますね。
ただし、17年度の損失は今年に確定申告をしないと、損失の繰越控除は受けられません。
ちなみに、投信や株式の譲渡損は、投信及び株式の利益のみしか通算出来ません。他の所得(青色又は白色専従者給与等)との通算は出来ません。
1.私のような場合申告はしたほうが良いでしょうか?
110万円の損失は大きいので申告した方がいいと思います。
今年は利益が出ている株式の売却をお考えなんですよね?
それならば来年度の確定申告で投信の損失の繰越控除を受けることが出来ます。
2.またそもそも譲渡益が出た場合でも申告しないとどうなるのでしょうか? 税務署からお咎めが来るのでしょうか?
譲渡益が30万円未満なら申告する必要はありませんが、30万円以上である場合は確定申告しないと脱税になります。
特定口座の「源泉なし」は、証券会社から税務署に書類が回ることになっていますので、悪質な場合はお咎めが来ますよ。
3.今後特定口座を「源泉あり」に変更しておいた方がいいのでしょうか?
質問者さんは個人事業主の(青色又は白色)専従者でおられるのでどちらでもかまわないと思います。
これが専業主婦や扶養親族の場合であれば、配偶者控除や扶養控除を外れてしまう可能性が出るので、「源泉あり」を選択した方が無難ですね。
でも利益が30万円以上の場合は必ず申告する必要があるので、書類の作成が面倒なのであれば「源泉あり」を選択するのもいいと思います。
特定口座の「源泉あり」は,利益が出た時点で源泉徴収されて、課税関係はそれで終了です。
どんなに巨額な利益が出ても税務署に書類が回ることはありません。
また、特定口座の「源泉あり」でも確定申告をすれば、投信との通算は出来ます。
ただし「源泉あり」の場合は利益が30万円未満であっても課税されますけどね…。
よくお考えになってお決めになったらいいと思います。
この回答への補足
gugugugugu324 様
ご回答有難うございます。大変参考になりました。早速頑張って申告して来ようと思います。「源泉あり」の場合30万円までは非課税とは知りませんでした。そちらに変更した方が良さそうですね。
そこで再度質問なのですが「源泉あり」だと今年の私のような場合でも証券会社の方で申告してもらえるのでしょうか?だとしたら「源泉なし」を選ぶメリットってあるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 株式譲渡益を住民税で申告不要を選択する場合 1 2022/04/05 19:35
- 確定申告 株、投資信託 と確定申告 6 2023/08/24 18:34
- 確定申告 確定申告の第二表住民税申告で 2 2023/02/28 11:26
- 確定申告 株式の一般口座の給与所得者20万円以下、不要と言われている件で 5 2023/02/28 19:35
- 確定申告 《ふるさと納税について質問です》前回質問の訂正と追記 4 2022/09/16 20:17
- 不動産投資・投資信託 株式の一般口座に詳しい方、教えてください 3 2023/04/28 14:19
- 投資・株式の税金 キャピタルゲインに対して課税された税の還付方法について教えて下さい。 2 2022/05/22 22:58
- 投資・株式の税金 一般口座で同一銘柄の総平均法のことで 1 2023/02/27 22:08
- 確定申告 半分会社員?半分個人事業主? (生命保険営業、白色申告です)の 大和証券のミリオン(従業員積立投資プ 2 2023/03/21 13:22
- 確定申告 確定申告手続き 専業主婦 株売却譲渡益 所得税 住民税 2 2023/02/16 11:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
投資信託大損の投資初心者です...
-
トランプショックすごいですね...
-
トランプ大統領と株について
-
株価のニュースではなぜ、下落...
-
株価暴落した場合どう立ち回れ...
-
トランプ関税で世界の株価が約...
-
日経平均3万4500円ぐらいになっ...
-
2025年株価予想 ①Nセイ基(I氏)3...
-
自分が勤めている会社の株を買...
-
すき家事件についてですが、 例...
-
寄り付き前の株価の変動について
-
ホンダの株価が安いのは、何か...
-
株って たとえば10株くらい買っ...
-
【日本株大暴落】日銀が金利を...
-
楽天証券で口座が作れないです ...
-
投資初心者です。投資信託に投...
-
逆指値の損切り注文が執行され...
-
なぜ株価が下がったら不安にな...
-
今日の日経平均株価は、暴落で...
-
「円高」でも「円安」でもない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特定口座 還付金
-
税金の期間計算は、約定日、受...
-
妻名義の特定口座の損失を私の...
-
譲渡益税と国民健康保険料について
-
複数口座の損益通算
-
株取引禁止の社内規定がある場...
-
専業主婦で株の損失繰越損失後...
-
信用取引で現渡した場合にかか...
-
株式の特定口座(源泉徴収あり...
-
株の利益 特定口座
-
投資信託で譲渡損の場合の確定申告
-
S&P500や国内個別株、ビットコ...
-
【資産形成とSBI証券での特定口...
-
株 確定申告 医療費控除
-
特定口座からNISA枠への移動に...
-
株の売却益は翌年の住民税と社...
-
株売買の年末損益通算について
-
イデコはデイトレード(投信なの...
-
デイトレ 法人 税金
-
証券会社からこういうものがき...
おすすめ情報