No.1ベストアンサー
- 回答日時:
高校や大学で(文系理系を問わず)、先生たちは単に各科目を教えるだけではなく、ポツリポツリと教養について語ることがある。
そんなとき加藤周一の名前が挙がり、『羊の歌』(岩波新書)などが推薦されていた。私も本屋さんで買い求めた。あれから数十年もたって、本は手もとに無く、記憶もおぼろげになっている。それでも私は、ところどころを思い出すのである。
『羊の歌』(1968年)は自伝的エッセイだ。生まれた1919年(大正8年)がひつじ年だったことにちなむ。生来、争いを好まない羊のような男で、羊の傑物(けつぶつ)というのが想像しにくいように、私も日本人の平均的な一人であると、加藤は謙遜する。
しかし、彼は東大医学部を出た医学博士なのだった。父親も東大医学出の内科医で、青山胤通の弟子だったという。胤通といえば明治医学界の大物じゃん。つまり加藤のとこは医者の中でもエリートなのである。ただし、父は東大内科医局を辞めて開業して、あまり繁盛してなかったらしい。
とは言え、日本人の平均ではなかった。加藤は一中・一高・東大のエリートコースへ進むのだが、その前の小学校は普通の公立校だった。学校の友達が遊びに来て、加藤の母親がケーキと紅茶でもてなす。友達は「お前のおっ母(かあ)はいいなあ」と、感に堪(た)えたような声を出したという。百年前の日本の庶民には、「ガキの分際でケーキと紅茶」が珍しかったのである。おやつといえば、ふかした芋や炒った豆の時代だったのだろう。
当時、小学校は6年・中学校は5年だったが、超優秀者はそれぞれ1年ずつ短縮する五修・四修というのがあった。加藤は五修をやってのけるが、四修には失敗して、父から叱責されたという。どんだけレベルが高い家系なの。翌年無事一高に入った。
まあ、この本には加藤らしく思想遍歴の考察もあったと思うが、私はあまり思い出せない。一高ではテニスに熱中して、練習の後の飯はうまかったとか、そんな他愛無いエピソードのほうを覚えている。
もう一つ思い出すのは、日本が戦争に負けて東京が焼け野原になった後のことである。東大内科教室は長野県の上田に疎開していたが、東京の本郷(ほんごう)へ戻ってきた。本が手もとになくて正確な引用ができないが、加藤は次のように書いている。
「焼き払われて見通せるようになった東京の上には、本当の空が広がっていた。戦時中の美辞麗句のプロパガンダはもう無かった。本当の空は、たとえ焼け跡であっても、うそで固めた宮殿より美しいだろう。この時ほど私が希望に溢れていたことはない。私はまだ何事も始めていなかったのだから、凛々たる勇気の挫(くじ)けようもなかった。腹は常に空いていた。しかし人はパンのみにて生くるものではない」。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
から と まで ~と?
-
あなたが “不可能” だと思って...
-
模試に遅刻しそうです。
-
大学の校舎って、そこの学生で...
-
レポート文字数
-
大学のTVCM。※ホリエモンは、偶...
-
低圧コンデンサについて
-
学校の入試の公正性、公平性
-
数学得意の方 教えてください
-
高校の積立金について
-
三相交流
-
アメリカの普通の大学に通うの...
-
平凡な人
-
考えて実現したアイデアですが
-
卒業証書にまつわる秘密持って...
-
契約の履行着手後の解除
-
芝浦工業大学3年、4年次の土木...
-
最近物凄く気になる事柄があっ...
-
iPhone 7 、iOS 15.8.5 でメル...
-
50%の糖度の梅を65%の糖度にし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本の「筆者」と「著者名」の違...
-
加藤周一はお好きですか?
-
旅行に一冊持っていく文庫本は??
-
人に薦めたい本があります。 し...
-
聖書を読んでみたいのですが、...
-
大崎善生の一番面白い作品
-
旧約聖書は全部で何章ですか
-
ダチョウ倶楽部の寺門ジモンさ...
-
どうしてホテルに聖書が置いて...
-
「賢者の贈り物」の主人公はど...
-
雑学の著作権について質問があ...
-
星の王子様と宗教
-
カビた本を消毒するのに良い方...
-
般若心経を唱えてしまった!!
-
湿気の多い部屋での本の保存
-
本にシリカゲルは無害?
-
読みた本を教えてくださいm(_ _)m
-
Windows11のciv6を日本語化する...
-
(コンピュータに関して)ナツ...
-
この本の題名、失礼ではないで...
おすすめ情報