
先月39歳になりましたが、今年の4月に入社した会社を今月末で辞めて来月から別の会社で働きます。
辞める理由は次に行く会社の方が給料が高いからです。今が大体1,100万円行くかどうかなので、今よりも約60万円ほど上がります。
私は仕事は金のために嫌々する事としか思ってないので、今の仕事よりも1円でも高い給料くれる会社から内定得たらすぐに
「給料をもっとくれる会社に内定もらったんで辞めます」と言って辞めてしまいます。
でも一度やってみたいのが
「給料をもっとくれる会社に内定もらったんで辞めます」と言ったら
上司とか役員とかに
「その会社よりも給料払うから辞めずに残ってくれ」って言われる事ですね。
今まで何度も何度も給料が安いから辞めます、と言って辞めてきましたが一度もそんなの言われたこと無いですね。
どなたかこう言うの言われた経験ある方いますか?
給料を無理矢理増やしてでも残しておきたい人材になるのって、どう言う会社でどう言う働き方してたらなれるんでしょうか
ぜひ
「給料倍にするから辞めないでくれ」と会社に言われたことある人いたら
教えて欲しいです
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
「給料を無理矢理増やしてでも残しておきたい人材になるには、どういう会社でどういう働き方をすればいいか?」
これに関しては、いざというときに給料を倍出すことができる、とはどういうことか、を考えると自ずと答えは見えてくるように私は思います。
この場合、給料を倍出しても雇えるぐらいにこの人は優秀であると雇用主は以前から認識していたということになるはずです。
しかし、そうはしていなかった。
なぜか?勿論、それは会社側としては可能な限り安い給料で優秀な人を雇う方がお得だからですよね。
つまり本当はその優秀な人を雇うにあたっては、もっと高額で適正な給料があったはずなのに、それをケチったわけです。
良い結果を出す人に給料をケチるということはそれだけ雇用主側の資本に余裕がないというわけです。(余裕があれば活躍や成果に見合った報酬をくれるはず)
もしくは今もなお、年功序列賃金制を採用しているところか。
こういうのは日本の会社では少なくない例だと思いますが、どのみち成果に合わない報酬を渡し、働かせるのは雇用の形式としては不誠実だと思います。(雇用とは労働契約でもありますからね)
良い会社なら成果に応じて「今の君にはこれ以上出せないよ」というぐらい適正な給料をくれるはずです。(それだけ出す余裕もあるはず)
なのでこういった「倍にしてでも」という言葉を聞くのは出来て間もないベンチャー企業や無名建築事務所から優秀な人材がヘッドハンティングで引き抜かれていく時などではないでしょうか?
「倍にしてでも」という言葉を聞かないからといって「自分は優秀じゃないんじゃないか?」などと心配する必要はありません。むしろあなた様がさらに優秀になり、良い労働環境に身を置けば置くほど、このような言葉とは無縁になっていくのではないでしょうか?(あくまで私の見解ですが)
No.9
- 回答日時:
日本の場合、完全能力成果主義の会社とか社長の独断で人事が決まるような規模の会社ではない限り、給与額は業務年数と役職によって決まってることが普通なのでそういうのはほぼないです。
営業マンで成績が良いとかあれば、ボーナスなどの臨時報酬で調整可能かもしれませんが、基本給で倍にするとなったら普通の総合職正社員だと役職を倍払っても周りとバランスを欠かないものに出世させるくらいしかないが、そのような人事権がある雇われは普通はいない。
飲食や営業、水商売、不動産などの学歴とかなしに完全成果主義の会社で売り上げを出して交渉するくらいしか無理ですね。
No.8
- 回答日時:
給料を無理矢理増やしてでも残しておきたい人材になるためには、以下の3つの条件を満たす必要があると思います。
希少性の高いスキルや経験を持っている
会社にとって、あなたが不可欠な存在であることが重要です。そのためには、希少性の高いスキルや経験を持っている必要があります。
例えば、特定の業界でしか通用しないスキルや経験を持っている場合、そのスキルや経験を必要としている会社は限られます。そのため、あなたがその会社を辞めてしまうと、大きな損失を被ることになるため、給料を倍にしても引き留める可能性が高いでしょう。
業績に貢献している
会社にとって、あなたが大きな貢献をしていることが重要です。そのためには、業績に貢献していることをアピールする必要があります。
例えば、売上を大きく伸ばした、新しいサービスを開発した、など、具体的な成果を挙げることで、あなたの価値を高めることができます。
会社に貢献したいという意欲を持っている
会社にとって、あなたが会社に貢献したいという意欲を持っていることが重要です。そのためには、会社への貢献意欲をアピールする必要があります。
例えば、会社の理念に共感していること、会社を成長させたいと思っていること、などを伝えることで、会社に残りたいという意志を示すことができます。
あなたがこれらの条件を満たしている場合、給料を倍にしても引き留められる可能性は十分にあります。
具体的には、以下の方法でアピールすることができるのではないでしょうか。
面談時に、自分のスキルや経験をアピールする
業績レポートや成果報告書を提出する
会社への貢献意欲を示す
また、転職エージェントに相談するのも一つの方法です。転職エージェントは、企業のニーズを把握しているため、あなたのスキルや経験がどの程度評価されるのか、また、どのようにアピールすればよいのかをアドバイスしてくれるでしょう。
No.6
- 回答日時:
既に1,100万円も出してる会社が、さらに倍?
あなたそんなお姫様みたいな知識でよく雇って貰えてるね。
「一度もそんなの言われたこと無いですね。」…それが答えですね。一千万の年収の仕事ですから、あなたの代わりなんてたくさんいる。
No.5
- 回答日時:
確かに、言われてみたいね、でもやはり残念だけど現実にはなかなか無いでしょうね…。
個人経営の小さい会社で、よっぽど仕事が出来る上に慕われている人でも。
もしあったらスゴすぎるなぁ。
ちなみに私、主婦パートを辞めるという時に、「親が倒れ、数ヶ月入院している、退院してきたら家で世話するから」という理由でずっとそう言ってあるのに、パートリーダーがゴチャゴチャ言って理由つけてきて、何が何でも辞めさせない!で。
私が辞めたくないから辞めないんだ、と、何が何でも言わせようとしてきて、
「給料5倍にしてくれるって言われても無理だよ」と言ってやったことがありました(笑)
このように、引き止めるとしても、給料増やすから!というところは、まずないでしょう。パートのみならず、正社員でもそこは似たようなもんかと。
まあ、絶対その人しか出来ない!というほどの仕事ならあり得るのかな?でも、絶対その人しか出来ない仕事なら、かなり特殊だろうからなぁ。

No.4
- 回答日時:
ないないwww
そんな人材なら会社に確保する為に毎年給料が上がっていくし、ボーナスも充分に与えられるし、それなりの地位にも就ける
しかし、誰もが妄想する事ではある
No.3
- 回答日時:
日本の企業風土は世界的にみて完全なオワコン市場なので有り得ません
なので日本の企業は本当に優秀な人材が社外に簡単に流れてしまうのです
ちなみにインド人なんかは凄くて、アナタと同じように、もっと給料をくれる給料をくれる会社に簡単に転職します
が、まぁその一方で日本より何倍も厳しい環境なんですけどね
日本は、何だかんだでやっぱり年功序列が根強く残る国で、
勿論実力主義の会社もどんどん増えていますが、しかしやはり在籍年数が長かったり年齢が上の人間ほど多く貰える状態が慢性的に続いています
でもって幹部連中も基本的にバカばかりなので、引き留めすることはあろうとも給料は増やしません
何故って、バカだから
給料を増やすから残ってほしい… は海外でのみ通用する方法ですよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 【新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金について質問です】 厚生労働省 新 1 2022/02/03 17:20
- 会社・職場 退職に関しての相談です。 私は今美容師アシスタントをしています。 今の会社を辞めたいのですが、なんて 1 2022/02/01 23:33
- 財務・会計・経理 源泉徴収額の給与基準について教えてください 4 2022/02/02 14:46
- 政治 自民党は業者から金を貰って、LPガスを大気中に放出し、地球温暖化していますね? 4 2021/12/30 09:29
- 会社・職場 仕事に一切関わらないくせに 従業員が仕事を間違えたら マジギレ、ブチギレになり 損害は給料から天引き 6 2022/07/28 07:57
- 年末調整 確定申告、年末調整に関する質問です。 質問① 昨年4月に入社して体調不良で1ヶ月で会社を辞めました。 5 2022/10/31 03:31
- 就職・退職 27歳の男です。 今の仕事を辞めようか悩んでいます。 1年前に今の仕事を始めていますが、倉庫管理の仕 5 2022/12/02 18:57
- その他(家族・家庭) 初めまして。 夫(56)は30年間勤めてた建設会社を辞めて5年前に夢だった小さな建設会社を起業しまし 6 2022/05/10 20:56
- その他(悩み相談・人生相談) もうどうにも出来なくなりそうです。 辞めた会社の給料が貰えない可能性が高いです。 今の職場の給料日は 5 2023/03/23 21:10
- 就職・退職 27歳の男です。 今の仕事を辞めようか悩んでいます。 1年前に今の仕事を始めていますが、倉庫管理の仕 3 2022/12/01 21:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分は職場では、いてもいなく...
-
例えばタイムカードを出勤、退...
-
生活保護を受けながら隠れて働...
-
給料の不足分を催促する言い方
-
同じ会社同じ条件同じ職種同じ...
-
給料の手渡しと偽名
-
始業ギリギリに出社するのって...
-
後輩の初任給の方が高い。よく...
-
大戸屋のパートを辞めたいです...
-
NPO法人で働くにあたって社...
-
試用期間中の給料
-
アルバイトの給料受け取りの辞退
-
私は現在大阪でお店を任されて...
-
社長と揉めて帰れと言われまし...
-
社長と喧嘩で辞めました。 社長...
-
アルバイトの制服
-
住友生命 生保レディ研修終えて...
-
アルバイトでシフト代わってほ...
-
諸事情によりセブンイレブンを4...
-
最低な人間です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分は職場では、いてもいなく...
-
生活保護を受けながら隠れて働...
-
社長と喧嘩で辞めました。 社長...
-
同じ会社同じ条件同じ職種同じ...
-
例えばタイムカードを出勤、退...
-
大戸屋のパートを辞めたいです...
-
払い戻した定期券の現物チェッ...
-
給料の不足分を催促する言い方
-
始業ギリギリに出社するのって...
-
社長と揉めて帰れと言われまし...
-
入社4日目での即日退職について
-
住友生命 生保レディ研修終えて...
-
大手企業の新人研修での疑問??
-
後輩の初任給の方が高い。よく...
-
主人の給料が働きに見合ってな...
-
アルバイトの給料受け取りの辞退
-
ほっともっとでバイトをしてい...
-
諸事情によりセブンイレブンを4...
-
辞めた会社が手渡しでないと給...
-
給料倍にするから辞めないでく...
おすすめ情報