dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております!

4.5センチの角材を、サイズを計ってホームセンターでカットしてもらったのですが
数ミリの狂いがあります。
1~3ミリ程度、短くしたいのですが、どうするのがベストでしょうか?
丸のこというのを友人から借りましたが、数ミリカットというのは無理そうです。。。
あと、ジグソーというのも借りました。
のこぎりもあります。
しかし、やはりどれも向かないような気がします。。。

ひとつ、思いついたのですがやすりでこすって(削って?)短くする、というのはどうでしょうか?
時間はかかるかもしれませんが。。。

どなたか、お知恵をお貸しください!!

A 回答 (6件)

カッターで削るという手もあります。


カッター(文房具用ではなく木工用)で荒削りした後、サンドペーパー(No.500程度)で仕上げるのが簡単そうですね。

カンナやノコで小さなものを削るのは素人には危険です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

houngさん、アドバイスありがとうございます。

丸ノコは大きくて、試してみましたが怖くて断念しました。^^;)

今日、ホームセンターで
工作用の小型のノコギリと、サンダーを購入しました。
小型ノコギリで切ってから、サンダーで仕上げると
まずまずうまくいきました。

一部、コピペで申し訳ございません!
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/06 12:41

卓上丸ノコという工具があります。


ホームセンターでレンタルサービスがあれば試してみては?

参考URL:http://safetycap.exblog.jp/m2005-04-01/#2555634
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hzj73さん、アドバイスありがとうございます。

丸ノコは大きくて、試してみましたが怖くて断念しました。^^;)

今日、ホームセンターで
工作用の小型のノコギリと、サンダーを購入しました。
小型ノコギリで切ってから、サンダーで仕上げると
まずまずうまくいきました。

一部、コピペで申し訳ございません!
もっとDIYに慣れたら、丸ノコにも挑戦したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/06 12:47

始めまして。


私がお勧めするのは、丸ノコですね。
木でガイドをつければ、1ミリでも綺麗に切れます。
切りたい所に鉛筆で線を引き丸のこの刃をあわせます。
その状態で丸ノコ左側の台の所に木材を置いてガイドの木材に押し付けるように切ります。
木材を押えている自信が無ければ釘で仮止めしてもいいでしょう。
3本あるようなので、いっぺんに切る事をお勧めします。
丸ノコをゆっくり押すのがコツかな・・・

次は、のこぎり。
ゼットソーというノコで刃の細かいものを買ってくれば
刃1枚分でも切れます。
(通常ののこぎりより刃がとっても薄いので)
多少の技術は入りますが、丸ノコと同じようにガイドを当てて切れば綺麗に切れます。
3ミリ位だと、まず大丈夫だと思いますよ。
この、のこぎりは切れ味もよく、駄目になっても刃だけ交換出来るので1つ持っていても損は無いと思います。

カンナは余ほど刃研ぎをして、切れる状態でなければ、無理ではないでしょうか。大工さんでもしないですよ。

やすりで擦る場合、木の種類にも寄りますが木表面がささくれ割れをしないように注意が必要です。また、真ん中が残りやすいです。これでやる場合は、木片などに紙やすりを巻いて均等にやる様にしてください。
使い道によりますが、真ん中だけ彫刻等で削って木の回りだけやすりがけをしてもいいかも?

1ミリ以下の調整だったら、木の端部を濡らして金槌で叩けば調整できます。
その場合は、木表面が割れないようにかんなで角を落としておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

silufさん、アドバイスありがとうございます。

丸ノコは大きくて、試してみましたが怖くて断念しました。^^;)
カンナも、やはり私は不器用なので断念しました。。。

今日、ホームセンターで
工作用の小型のノコギリと、サンダーを購入しました。
小型ノコギリで切ってから、サンダーで仕上げると
まずまずうまくいきました。

でもおっしゃる通り、中央が盛り上がりがちで、ここが苦労しました。
まだ途中なのですが、何度かやっているうちに少し上手になってきました。。。

一部、コピペで申し訳ございません!
細かなテクニックなど、色々とアドバイス頂き
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/06 12:45

 一番無難なのはカンナがけですかねぇ。


 次はノミかな?その次にヤスリですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カンナですか。。。
技術が必要でしょうか。。。
検討してみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/05 22:46

やすりで削るのがベストだと思います。


知り合いの家具の再生をしている人は、そうやっています。
よい腕と適した道具があれば3ミリでもノコギで切り取りできるうですけど。
しかし、無理にノコギリにこだわる必要も無いと思います。
なお、ヤスリにもいろいろあります。
金属用の目の細かい物は作業には不適です。切り粉がヤスリの目の中につまってしまい、作業能率が低くなりすぎます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、私の腕ではのこぎりは無理だと思います。。。^^;
金属用以外のものですね。
明日、やすりを探しに行って来ます!
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/05 22:48

2.0mm角材、3,0mm角材なら1mでホームセンターなどであると思いますが?0.5mmきざみはさすがにないですね。


角材は何cm?m?の直でほしいのですか?
角材をカンナに削るか、ヤスリで荒削りし、ぺーパーで合わせていくか・・・ただ、合板ではできませんから。材質も選ばないと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

説明不測ですみません。

4.5センチ×4.5センチの長~い角材を、
欲しい長さに3つに切ってもらったのです。

お店の人に、『刃の厚みもあるので狂いも生じます』
と言われたので、
短くては困るので1~2ミリ大目に切ってもらったら、
その1~2ミリ分が長かったのです。。。(涙)
それをカット(短く)したいと思っています。
合板ではありませんでした。

>角材をカンナに削るか、ヤスリで荒削りし、ぺーパーで合わせていくか・・・

この方法、検討させて頂きます。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/05/05 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!